7/25(金)函館ライブ
7/26(土)伊達ウクレレカンタービレ野外イベント
7/27(日)札幌ライブ
北海道でウクレレのイベント出演は初めてで楽しみです。気候も良さそう。
月末の楽屋ライブリハーサル。
前から気になってた「12番街のラグ」を持って行ったら、
やる方向になってます。古いアメリカの感じ。
休憩に柿ピータイム。先日新潟でお土産でいただきました。
いろんな種類があるからみんなでアーだコーだ言って美味しくいただきました!
また行ったら買いたい〜。胡椒もあるらしく気になります。
岩手めんこいテレビ
今回はウクレレ2(ソプラノとバンジョー)、おもちゃ楽器色々(ぴーちゃん、ブタ、バリ島のカエル、ウィンドチャイムetc.)、歌とくちぶえを持って出かけました。伴奏者がいあれば出来るジャンルも出来ることも広がるのは確かですが、1人でしか出来ない気ままさと音のスカスカ具合を楽しんでいただけるよう考えたつもりです。ウクレレだけで(ピアノがない)60分は初めてでチャレンジでした。
お気楽感満載のソロも深めたいと思ってたとたので^^。くちぶえ教室コーナーもしましたが。ただこれは参加してもらってなんぼのコーナーで、盛岡の人はシャイだと出身者から聞いていたので心構えはしてと・・笑
ストレス発散にもなりますし、気に入れば次の日から練習出来ます。くちぶえ吹きの気持ちの部分のお土産のつもりです。
気に入らなければ顔の体操と腹式呼吸で安眠?!にでも使っていただければと・・。でも音が聴こえてきたし、リクエスト!アンコール!と言ってくれる男性もいてホッとしました。You Tube見たらトライしてたのも確認出来たし・・。
イベント後、岩手のお城へ。すっごくお腹空いててテキ屋でハムッ。
まだ少し桜が残っていて得した感じ。
街は歩いてみないとわからないので、繁華街をツツーッとまっすぐ歩き・・
それもあの牛がお腹に溜まってて、でも冷麺は食べたいと教えていただいたお店へ。
前に来たときも教えてもらって来たお店でした。新幹線に乗るのにあまり時間がなくて・・と言うと、何時発?それでしたら間に合うね、冷麺でしたらすぐ出来ますよ!って、慣れてます!ありがたし。駅前です。さっぱり見える透明スープは牛の味がしっかりしてました。麺も歯ごたえあります。
盛岡TSUTAYAのライブ終わりました。
思いがけずTV 3社も来ていただいきました。
岩手めんこい フジ系列、岩手朝日テレビ、岩手放送。
めんこいテレビは、インタビューありです。
18時代にどれも放送です。
明日午後からYouTubeで見られるそうです。
とりいそぎ。
花が綺麗で気候かいいから、気持ちいい。
以前は駅前だったからそんなに歩かなかったけど、
教室を変わってから一橋大学あたりまで大学通りを歩くので
景色がわかります。
スタバがオープンテラスになっているからコーヒー飲みながらのんびりしたいけど、明日の準備があるからお気に入りのネパールカレー屋でランチして帰ります。
今日は、基礎よりも発想を豊かにするレッスンにしてみました。
指人形やシェーカーを使って自分のイメージする音を出す。
循環コード 良くある、聞いたことのあるような決まった流れのコード進行の中で、ウクレレやピアノを聴きながらアドリブ。シンプルな音使いは提示しますし、発展出来る人は自由に。最後に、その中から生まれた良かったリズムを使ってクラップを入れ、良かったコーラスのメロディーラインを使い、ダイアナをくちぶえで、ウクレレ持ってきた人はコード弾けば、曲が出来上がりましたとさ!
1人の時はピアノも使って60分ということはあるけど、ウクレレ弾き吹きでは初めてです。しかもコンサートではなく。
自分と向かい合う良い機会をいただいたと思ってます。
ということで、ソロ用でレパートリーの確認・・☆ 沢山曲を用意して行かなきゃ。
以前、1人で盛岡に行った時は冬だったので白鳥を見に湖に行ったんですよね♪
今回は白鳥はいなそうなので、また冷麺かな〜。
インド土産のコルゲートの赤をいただきました。MADE IN INDIA 。薬っぽいフレーバーでぴしっとなります。
後ろにシカみたいなのがいます。
2014.4/12 「ミッチ・ハイダー&分山貴美子くちぶえワークショップ」
ミッチが帰国してから2週間近くなります。私にとっては凄く大事な経験、大切な時間で、Blogにバッチリ書こう!と思う程に後回しになってしまいました。数日寂しかったけどもう大丈夫。ミッチとのレコーディングの写真をセレクトがやっと昨日終わったところ。いい写真がありすぎて選ぶのに時間がかかってしまいました。とか言ってたらこっちも書けないので、つらつらっと書くことにします。
まずは、12:30~(90分間)ワークショップ
基礎の腹式呼吸〜基本の吹き方、音の広げ方は私がやって、「オーブレネリ」を歌ってみんな自己紹介。
♪オーブレネリあなたのおうちは何処? と訊かれると、答える。可能性を持たせるために歌でとかくちぶえでとか細かい指定はしなかったんだけど、みんな歌で、歌詞の入れ方はなかなか上手かった! ミッチはヨーデルもやってくれました。
「♪ぴよ、レ、ミ、ファ、ソ、ぴー」
インコ類は、ドレミも言葉も歌える。ミッチも指人形いくつか持ってきていて^^ ヒヨコはワークショップ終わって頂きました。仲間が増えたー。以前に音が鳴る動物が曲に入るのを教えてもらってたので、約束した訳でもないのに2人の人形が大集合!
ミッチ先生には国際口笛大会の講師でやってるみたいな、ザディコネクタイ(ネクタイ型のウォッシュボード)の出す色んなリズムに合わせて吹きました。ミッチは昔ドラムをやってたことあるらしいです。
日本で大会(IWC)を開催したくちぶえのりょうすけさんが通訳で入ってくれたので、口笛の歴史も話をしてもらいました。
いくつかの楽器は、小鳥の声を元に出来ている・・ (ファンタジーですが、何かに載ってたそうです)
きみっち先生、ウクレレで3コードビートルズの「Twist & Shout」や「ラ・バンバ」の感じでソロ回し。
お土産で大会の時にヒゲを色んな人に配ってて戴きました。これ見た瞬間ドリフの「ヒゲダンス」!と思い、2人であのパターンを吹きながら、ミッチは子どももだまされない手品^^を披露。ちゃちさがいいね〜。改めてドリフの生み出した無声のパフォーマンスの楽しさを感じました。ボーダーがない。子供の頃、ガチャガチャでヒゲが出るまで買い続け、出たら踊ってたこともあり、
昔からのファンなのです。もう少し改良したいんだけど、ミッチはもういない・・ ヒゲ貰った人みんなでやりますか〜
などなど、感性をかき立てられるのが目的、音や発想でとっさに表現する、くちぶえの可能性、楽しみ方中心のワークショップでした。参加者は全員経験者だったので、なかなかでした。これからもっと広がるといいな☆
写真や記録を撮った人がいたら頂けませんか!
たまに食べたくなる、酸っぱくて辛いスープ。何度も食べてると、削る麺の太さもリクエスト出来たらなんて思ってしまう。
シーメンハンだったかな、漢字がわからない、そんな名前のお店。
気になったら行ってみて。もちろん撮影に時間なんかかけてないよ。