アーカイブ
- 2025年10月 (26)
- 2025年9月 (25)
- 2025年8月 (20)
- 2025年7月 (22)
- 2025年6月 (25)
- 2025年5月 (30)
- 2025年4月 (22)
- 2025年3月 (27)
- 2025年2月 (23)
- 2025年1月 (21)
- 2024年12月 (26)
- 2024年11月 (21)
- 2024年10月 (27)
- 2024年9月 (21)
- 2024年8月 (24)
- 2024年7月 (25)
- 2024年6月 (28)
- 2024年5月 (27)
- 2024年4月 (25)
- 2024年3月 (26)
- 2024年2月 (21)
- 2024年1月 (28)
- 2023年12月 (27)
- 2023年11月 (28)
- 2023年10月 (25)
- 2023年9月 (25)
- 2023年8月 (26)
- 2023年7月 (27)
- 2023年6月 (29)
- 2023年5月 (29)
- 2023年4月 (27)
- 2023年3月 (28)
- 2023年2月 (24)
- 2023年1月 (29)
- 2022年12月 (27)
- 2022年11月 (27)
- 2022年10月 (26)
- 2022年9月 (27)
- 2022年8月 (31)
- 2022年7月 (27)
- 2022年6月 (27)
- 2022年5月 (32)
- 2022年4月 (23)
- 2022年3月 (31)
- 2022年2月 (21)
- 2022年1月 (25)
- 2021年12月 (28)
- 2021年11月 (28)
- 2021年10月 (29)
- 2021年9月 (31)
- 2021年8月 (30)
- 2021年7月 (25)
- 2021年6月 (28)
- 2021年5月 (30)
- 2021年4月 (30)
- 2021年3月 (31)
- 2021年2月 (28)
- 2021年1月 (31)
- 2020年12月 (31)
- 2020年11月 (26)
- 2020年10月 (30)
- 2020年9月 (30)
- 2020年8月 (29)
- 2020年7月 (33)
- 2020年6月 (31)
- 2020年5月 (30)
- 2020年4月 (31)
- 2020年3月 (30)
- 2020年2月 (27)
- 2020年1月 (31)
- 2019年12月 (34)
- 2019年11月 (32)
- 2019年10月 (34)
- 2019年9月 (26)
- 2019年8月 (32)
- 2019年7月 (36)
- 2019年6月 (30)
- 2019年5月 (33)
- 2019年4月 (31)
- 2019年3月 (27)
- 2019年2月 (29)
- 2019年1月 (25)
- 2018年12月 (29)
- 2018年11月 (26)
- 2018年10月 (35)
- 2018年9月 (33)
- 2018年8月 (33)
- 2018年7月 (32)
- 2018年6月 (30)
- 2018年5月 (34)
- 2018年4月 (32)
- 2018年3月 (29)
- 2018年2月 (26)
- 2018年1月 (30)
- 2017年12月 (26)
- 2017年11月 (29)
- 2017年10月 (30)
- 2017年9月 (25)
- 2017年8月 (29)
- 2017年7月 (27)
- 2017年6月 (24)
- 2017年5月 (23)
- 2017年4月 (21)
- 2017年3月 (25)
- 2017年2月 (18)
- 2017年1月 (24)
- 2016年12月 (29)
- 2016年11月 (28)
- 2016年10月 (24)
- 2016年9月 (31)
- 2016年8月 (42)
- 2016年7月 (42)
- 2016年6月 (32)
- 2016年5月 (31)
- 2016年4月 (29)
- 2016年3月 (30)
- 2016年2月 (19)
- 2016年1月 (28)
- 2015年12月 (24)
- 2015年11月 (27)
- 2015年10月 (29)
- 2015年9月 (29)
- 2015年8月 (28)
- 2015年7月 (32)
- 2015年6月 (32)
- 2015年5月 (33)
- 2015年4月 (39)
- 2015年3月 (38)
- 2015年2月 (26)
- 2015年1月 (32)
- 2014年12月 (25)
- 2014年11月 (30)
- 2014年10月 (34)
- 2014年9月 (16)
- 2014年8月 (23)
- 2014年7月 (16)
- 2014年6月 (23)
- 2014年5月 (20)
- 2014年4月 (17)
- 2014年3月 (27)
- 2014年2月 (28)
- 2014年1月 (26)
- 2013年12月 (20)
- 2013年11月 (14)
- 2013年10月 (18)
- 2013年9月 (20)
- 2013年8月 (16)
- 2013年7月 (16)
- 2013年6月 (15)
- 2013年5月 (17)
- 2013年4月 (14)
- 2013年3月 (24)
- 2013年2月 (18)
- 2013年1月 (16)
- 2012年12月 (15)
- 2012年11月 (15)
- 2012年10月 (13)
- 2012年9月 (13)
- 2012年8月 (12)
- 2012年7月 (20)
- 2012年6月 (15)
- 2012年5月 (14)
- 2012年4月 (16)
- 2012年3月 (18)
- 2012年2月 (16)
- 2012年1月 (1)
- 2011年12月 (14)
- 2011年11月 (12)
- 2011年10月 (14)
- 2011年9月 (8)
- 2011年8月 (17)
- 2011年7月 (11)
- 2011年6月 (9)
- 2011年5月 (9)
- 2011年4月 (13)
- 2011年3月 (9)
- 2011年2月 (13)
- 2011年1月 (20)
- 2010年12月 (11)
- 2010年11月 (7)
- 2010年10月 (7)
- 2010年9月 (4)
- 2010年8月 (5)
- 2010年7月 (8)
- 2010年6月 (8)
- 2010年5月 (9)
- 2010年4月 (9)
- 2010年3月 (10)
- 2010年2月 (7)
- 2010年1月 (9)
- 2009年12月 (9)
- 2009年11月 (8)
- 2009年10月 (9)
- 2009年9月 (5)
- 2009年8月 (9)
- 2009年7月 (6)
- 2009年6月 (6)
メタ情報
黄色っぽい
Posted in 未分類
Leave a comment
ちゃんぽん
博多駅横に阪急地下 地元物産展のような土産コーナーを見つけました。
いつもちゃんぽんを持ち帰る時は、箱に入った、お土産です!みたいなのを買っていたのですが、
ここの冷蔵コーナーに、茹で麺と透明なビニールのようなものに1食分入ったスープを見つけました。こういう手もあるのね。
パッケージはありません。どこのメーカーかわからないな。
試しに。少しクリーミーな?! どちらというと好きより。ありものの野菜にイカ。
少し前のものですが、ちゃんぽん好きとして掲載します。
Posted in 未分類
Leave a comment
和歌山県でリュートと演奏します
12/22(金)はじめて行く和歌山県で、はじめてリュートと共演します。
イタリアから帰国中の森紀吏子さん(声楽、リュート奏者)
※ソロで数曲ずつ、数曲コラボ。
古い曲、新しい曲、クリスマスソング。
リュートとはたぶん合うだろうな♪と思えるんですが、ウクレレも試すだけ試してみよう。弦楽器だし、音域も違うし、
曲によってはいけるんじゃないかと、知らない世界にワクワクしてます。
リュートといえば、私の中で思い出すのは、つのだたかしさん。
タブラトゥーラ(古楽器集団)の演奏会がとっても楽しかった記憶があります。
個人的な話ですが、あるラーメン屋と駅で見かけたことがあります。見た目が目立つので。^^ 森さんは、つのださんにも師事したそうです。
Posted in 未分類
Leave a comment
朝日カルチャー千葉、終わりました
千葉駅が新しくなってて、今回4回目なんですがどの出口か検索‥。
お見かけしたお顔もいらっしゃって、リピーターや新規の方、高校生も。たいがい高校生くらいで参加する方は結構音が出る。
始める前に講座の部屋の外にいたら、口笛口(口を尖らせて)部屋を探している人2名。(^^)
「口笛講座はこちらですよ」とご案内差し上げる。
受講生は、ここから既に始まっているいる感じ。私も、前の晩など、講座の準備を始めた時から始まっているのですが。
1日の短期講座で通常レッスンよりは人数が多いのですが、腹式呼吸は全員見て回れました。
口笛って、音が出ればいいと思うとそこまでですが、口笛音楽を奏でる楽器と考えると腹式呼吸で安定した息遣いが必須です。
パッと吹いた感じ、結構な音がなっていたので、吹ける人多いんだなと思いました。リピーターの方は深めてくれていたのでしょうか?!
音が全く出ない人はいなかったけど、息がほとんで少し音が聞こえる程度の方はいらっしゃいました。
まず音を出すにはコツ、口と舌の位置が音がなるべく所にいけないといけないので、一通りではなく、数パターンの出し方で説明。音じ事を言ってもそれで出来る人と出来ない人がいるので。
それかをヒントに音が出さえすればいいので。
音の広げ方は、低音、中音、高音に分けて説明。
アンサンブルは教本より「赤鼻のトナカイ」。おもちゃ楽器を持参して、ある人は持参してもらって、ポイントで鳴らす。
弾き吹きの導入とも言えますし、アンサンブル感も増します。
鈴だけ使ってクリスマスソングをさらりと。「きよしこの夜」「ジングルベル」
質問コーナーは沢山きました。質問に合わせたトリル、ビブラート、声帯は使わないので声を口笛を同時に出せる、速く吹くにはどうしたらいいか、そんな練習と使った曲を数曲披露。
最後にこれぞ口笛ソング「口笛吹きと犬」で終了。
朝日カルチャーの担当 梅染さんはわかりやすいやりとりと丁寧な対応をして下さいました。また来年、おじゃまできたらと思います。
Posted in 未分類
Leave a comment
メレカリ、リハーサル
関口バンドのリハーサルでした。
大失態をしていまいました。反省。何をやったかは訊かないで〜、、、。気を引き締めて参ります。
南部からあの人が参加します♪
先日のサイエンスカフェ ボジョレーの会の主催者、伊藤先生が作ったカスピ海ヨーグルトをいただいてきました。
2回ダメにしてしまったので、今回は緊張。
放っておいてダメにした訳ではないのです。うまく作れなかった。
電子レンジで加熱するのですが、レンジが古かったせいもあるかないかわからないけど、温度設定が出来なかったので、
指定の500ワットになるのを買って、作り方の紙を熟読して作ったら、
ドキドキ、、、
出来ました!! ヨーグルト生活、スタート。
Posted in 未分類
Leave a comment
ピアノの発表会ゲスト
音大の同級生 浜中絵美さんがピアノの先生をしていて、ゲストに呼んでいただきました。他にも教え子で音大を卒業した方(ピアノ)、同級生の松下尚美さん(ひださん)もゲスト。顔見知りでしたが卒業以来。
ピアノの足台を使うくらい小さな女の子が
歌心があってシンプルな曲をとても綺麗に弾いているのが印象的だったんですが、
出番が終わってゆっくり客席で聴いていたら隣が彼女の母だったのです。
口笛をしょっちゅう吹いていて、小鳥のような音も出すと。
あとで彼女に口笛を聴かせてもらったのですが、綺麗でした。
どうやらセキセイインコとコガネメキシコインコ、あとボタンインコって言ってたかな? 飼っているそうです。
なるほど! 鳴き声は体から入ってくるんですよね♪
「口笛吹きと犬」
「12番街のラグ」おもちゃ楽器を沢山使っているからか、中学男子はこれが良かったと。
「おかあさんといっしょ」で使われた「そよそよの木の上で」も歌ったんですが、たくみおねえさん世代のお子さんが数人いたので、話しかけてくれたり、元気をもらいました。
えいみー(浜中さん)のお子さん3人とも楽器をしていて、共有出来ることがあるのは素敵だと思ったし、子育てしながら50人弱位の生徒さんを持っていて、家族がサポートしている姿も良かったです。
楽屋は、ご主人、ご両親、おばあさままで勢ぞろい。
ご主人が駅まで車で送ってくれたのですが、一緒に来てくれた小2の息子がずっと口笛の練習をしていて、着く頃には何か音を出していました!夢中になってやる子は早いですね。
Posted in 未分類
Leave a comment
くちぶえ教室音楽の森.K 国立 木曜
1/28(日)午後 羽村 豆香
くにたっちミニミニ(3名)がカフェタイムに演奏します。
今日のレッスンは、「山の音楽家」アドリブを書いたものを、キレキレになるまで⁈吹く。
「いとしのエリー」
良くメロディーを知っているようで、良い演奏になりそう。
ソロパートも作って、斉唱(皆んなで同じパート)とメリハリを作る。
「サボテンの花」コンパクトにまとめたい為に、二番をカットし、サビのコードを様子をみながら好きなだけ繰り返すと盛り上がるかな!と。
ウクレレとくちぶえはお身軽。
Posted in 未分類
Leave a comment
ボジョレーの会
今年もボジョレーの会にお招き頂きました。
サイエンティストの伊藤先生の話は、最後は二酸化炭素とミネラルなどになりそれが廻っていくのですが、歳をとるまでに「素敵な地球人になりましょう」という話だったかな。
普段考えない物の考え方を聞けるのも楽しい。感情の以外で話が進むので、シンプル。
写真家も多く、異業種交流も楽しい会です。
ビラージュと付くボジョレーは良いものらしいです。ホホ〜🌟 これをきっかけに皆んなに会えることにまずは感謝してスタートしました。
Posted in 未分類
Leave a comment
くちぶえ教室音楽の森.K羽村
一名休み。音出しをしっかりと。
高音を出すのに、口輪筋筋トレ 舌回しと、あっかんべー体操。
「恋のバカンス」くちぶえで良いハモり方を試してみました。オリジナルのように3度でメロディーと同じような動きをするのは歌だといいけど、くちぶえではなるべくしないようにしています。
「もろびとこぞりて」デュオで出来るようにハモりを考えました。
Posted in 未分類
Leave a comment








