「Moonlight Serenade」やっと出来ました。
参考はこれか、月の写真のYouTubeでお願いします。メロディーのリズムを特に聴いていただきたいです。
キャロルのカリフォルニアの大会 “>The MASTERS of Whistling 、結果が更新されていました。
「Moonlight Serenade」やっと出来ました。
参考はこれか、月の写真のYouTubeでお願いします。メロディーのリズムを特に聴いていただきたいです。
キャロルのカリフォルニアの大会 “>The MASTERS of Whistling 、結果が更新されていました。
今日も夕焼け。淡くて綺麗と思ってみてたら、あっという間に濃くなって。
髪を整えてきました。都心のお店に通ってたんですが、スタイリストが辞めて個人でお店を出した所に行ってるので1時間半かかるんだけど、やはりカットの持ちがいいんですよね。
美容業界はどうなのかなんとなく訊いてみたところから、個人で出店して続けていくには色んな苦労や努力があると。そんな話、訊かないとしないだろうけど。世代で志望動機が違うなんてお話も。心構えも要る。
美容学校を出てお店に入って3ヶ月で辞める人もいるとか。
華やかですが、厳しい業界のようです。
カラーは、ブルージュというらしい。と言って、青ってわかる訳ではないです。グレージュは聞いたことありましたが、色の表現は進化しているしてるのかな?! あぁ、スッキリ。整いました^^✨
今では少なくなった小鳥屋さんの前を通るんですが、買わないので店の外からしばらく眺める。
左下の若者エリアは、みんなこっち見てる。雑然とした店なので、盗撮っぽくしか写らないんですが。インコ補給。
秋は団子欲が増して、2回かったと話をしたら、近所に美味しいところがあると教えてくれたのでまた。。
うちのキモ可愛ちゃん達がまた食べたそうにしてたし。
「Moonlight Serenade」は、進まないなぁ。また明日やろう。
夕焼けが綺麗だと思っていましたが、虹が出たらしいですね🌈
豆香のお店で出せないブレンドという裏メニュー(笑)をいただきました。なんだろ、楽しみ。
楽譜が苦手な人のために、プリントを。ピアノの鍵盤にドレミを振って、五線紙に今日の課題「エーデルワイス」で使う音符を使って、3拍子で4小節、ピアノで弾いた音を聴音をしてみました。実際に書いた方が覚えるかと思いまして。
3/4拍子は、1小節に4分音符♩が3個入る長さです。♩+♩+♩
そして聴音でリズムと音に耳を傾ける。
楽譜が読める人も、書くと意外と音の長さが違ってたりして、確認作業。読めても、書こうと思うとあれっ?どうだった、、ってことありますしね。
「エーデルワイス」と「私のお気に入り」のアーティキュレーション(タイとスタッカート)の説明まで。「今日は、お勉強したしました♪」と笑顔で帰られたので良かった。
これも「鳥が付いてたので」といただきました。コープには時々行くけど、気づかなかったな〜。ウィルキンソン買ってた。人の目線って違って面白い。
帰宅して、すだちのウィルキンソン割でおかえりドリンク。爽やか✨ クエン酸は疲労回復。
「はじめてのくちぶえレッスン」が3度目の再販になり、チェックし直しています。
少しずつ再販が続いています。地道に良かった^^を続けよう。
今の所、このような教本は他ではないかな。(知ってる限り)
基礎の内容に関しては人の骨格や癖によって多少違いはあるようですが、一般的かと思っています。
楽譜は、レッスンでは書いている通りではなく、発展させたりして使ってるので、結構長く使えています。
初心者にもわかりやすくしたいし、限られた中なので全てを書くことはできませんが。
ノースキャロライナの口笛世界大会がなくなってから、キャロル・アンネ・カウフマンさんがカリフォルニアで別の大会を立ち上げましたが、弾き吹きでりょうすけさんが入賞したようです。武田さんもと言ってた気がしますが、ちゃんと聞き取れてないので、、。出演者から急に電話をいただいて驚いて汗、汗、ヒアリングのなさにトホホですが、
口笛の魅力はなんとか沢山の人に伝えたいな〜。
レギュラークラス
「Don’t worry be Happy」
「Moonlight Serenade」 他のYou Tubeでは多少リズムの違ったものがありましたので、これを貼り付けておきますね。
セミプライベートクラス
コンクール対策や、「口笛天国」。
口笛天国は、鏡を使ったアナログさが素敵だし、口笛一発プロジェクトを楽しんでるんだろうなぁという雰囲気が楽しい。
さて、口笛の話はここまで。今宵は美味しそうなお団子リベンジ。
椎名町にあるカフェに行ってきました。
週末しかやっていなくて、ドリンク1オーダーでそこにある大きな足踏みミシンが使える、縫い物をしたいママさんとかが使うのだそう。
畳にちゃぶ台、ひっくり返しはしませんが、昭和の香り。
そこに世界を旅したパティシエが数種類かお菓子を出しています。
ポルトガルの焼きたてのシナモン風味の小さなパイを温かくして出してくれました。
昭和のお家みたいで、落ち着くし、時間がゆっくり流れました。
見たことあるニワトリの置物は、ポルトガルの幸運を呼ぶ「ガロ」。これのお話もさらっとしてくれました。
今年も徳島の同級生 ピアノの先生の馬場幸代ちゃんちの山で採れたスダチが送られてきました!
使い道が色々でかなり重宝します。
幼児教育をやっているので、子供の頃に母親が何もかもやってあげると、子供が何も出来なくなり、
大人になっても何か残ることがあるのではないかと。これは話した一部ですが、なるほど。
大人になってパートナーに母親と同じことを求めてもまぁダメだだろうと。
そこに悪気はないわけで、良かれと思ってやっていることもあるかもしれません。
もしそう育てられたとしても、出来ないことに気がついたら、人に迷惑をかけないように努力はしたいですね。
みんな完璧ではないですから、改善しつつ助け合っていけたらいいとは思いますが。
北海道のウクレレイベント、伊達カンタービレ 主催の木元さんからとうもろこしが届きました。
生のまま置いておくと糖度が落ちるそうで、ゆでまくり。品種によってもゆで時間が違う。
1リットルに大さじ2の塩、とうもろこしは薄皮が付けたまま、ヒゲはとるそうです。
種類によって味が違うのが良くわかってかなり楽しいです。
利き酒はありますが、とうもろこし食べ比べって初めて!! 札幌コープからでした。
くちぶえ教室 音楽の森.K 木曜
長いメンバーが特に音域が広がってきました♪
「蘇州夜曲」ポルタメントの効果的な使い方。ポルタメントを使う前の音を長めにして、強くから曲線を描くように弱くしてみました。強弱記号よりも、毛筆で書いた方が表現しやすいかな。
表現は色々あるとして、ポルタメントの仕方でも印象に差が出るということと、
どのあたりに使えるかの例。フレーズの最初の終わりが多かったですね。
You Tubeで李香蘭、関口和之さんのCD「口笛とウクレレ2」で私も収録したことがあったので、みんなで聴いてみました。
持ってる人も、あれっ、収録されてましたっけ?って。引っかかりどころがないのはどうかと思いますが、ウクレレアルバムとしても製作者の意図なんだろうし、ごく当たり障りない自然な感じで涼しくて綺麗なアレンジだと思います。
他に引っかかりどころのある曲もあると思いますし。
どの曲だったかな、もっと楽に?力を抜いてと言われた曲があったな〜。
猫じゃらし? ススキは見かけなかったので、
ちょいキモも可愛いお2人さんが座って待っているのは、
選べず買って甘すぎた、そこそこ満たされたみたらし団子。キモかわ達に、また買ってこよう♪ 秋はこれから。
「Moonlight Serenade」はしっとり系のカズーを使おうか?! 考え中。月が綺麗な季節に。
レッスンが終わると夜で、寒くもなく涼しい、ベストシーズンと言いましょうか。
月が綺麗な時期になっていきますね✨🌕
生徒さんの音域に合わせて昨日書きあげた「サウンドオブミュージックメドレー」を持っていきました。
エーデルワイス
〜私のお気に入り 2度繰り返す所は、2回目のアーティキュレーションを変えたりします。
〜ドレミの歌
基礎の音階練習の時もそうですが、音の高さによって強弱を自然につけるのを意識。抑揚をつけられることは大事ですから。
健康茶(ドクダミ、笹、スギナ)をいただいたので、煮出してポットへ。体に良さそうです。温まるし。
今日は新しいメンバーが増えました。
コンクール対策 音源審査が近づいてきました。10~11月です。
伴奏はメロディーを抜いたもの。どんな伴奏(カラオケ)を選ぶかによって、同じ口笛演奏でも印象が変わってくるかもしれないので、自分の演奏を生かせるものを選べたらいいんでしょうね。
とは思うけど、既製のカラオケは欲しいものがなかなかないのが悩みどころのよう。
「森の音楽家」の一部を使った、譜例集。メロディーのフェイク例&動きのある音を正確に吹くテクニックをつける。
次回、譜例1,2を聴かせてもらいます。
「蘇州夜曲」ポルタメントの使える場所。使う所と使わない所をハッキリつけると更にポルタメントが生きると思うのですが、次回は、ここはこう使ってみるというのを決めてやってみようかな🌟