大人クラス講師によるコンサート

ケーキと飲み物が付いてます。
講師陣が数曲ずつ、最後に全員曲は、ダッタン人の踊りでした。気になっていた曲だったんですよね♪って篠笛の先生に言ったら同じ事言ってました。あのエキゾチックなメロディー、なんとも言えない。このメンバーでやったらどうなるんだろう?!
イベントページ

Posted in 未分類 | Leave a comment

学びの広場 終わりました

国立のくちぶえクラスで伺いました。今年で3回目、恒例になりつつあります。知り合いが知的障害のある人の学びの広場をしていて。
チンドンシャンなモーツァルト「ドイツ舞曲」は、リコーダー、ザディコネクタイなど使って賑やかだったからか、大きめのリアクションが♪
みんな頑張って覚えた振付あり「恋するフォーチュンクッキー」は、知ってる人は一緒に踊ってねと言うとかなり盛り上がってる人も数人♪♪
ダンス物好きなんだね。
最後に感想を言いにきてくれた人もいて嬉しかった。

前は鍵盤数の少ないキーボードだったけど、88鍵の電子ピアノに変わっていたので、わーい!と弾いたらサスティンが見当たらないと‥。
せっかくいいピアノなのに、次は探しておいて下さいねー Kさん、笑
ちょっとプツプツになったけど1曲。

メンバーも確実に上手くなっているし、まとまりも良いし、
この調子で11/30発表会もやってしまいましょう!

Posted in 未分類 | Leave a comment

日刊スゴイヒト

11月11日(火) 「日刊スゴイヒト!」掲載
メールマガジン : 朝7:30に配信されます。日刊スゴイヒトHP

☆毎日、多ジャンルな人達が掲載されます。
次の日からHPでバックナンバーとしてご覧になれます。

Posted in 未分類 | Leave a comment

55才で夢がかなった人

絵本作家の友人 垣内磯子さんが作りたい童話作家になったのが55才だったそうです。
その前から物を書く仕事をしていたので、全く違うことをしていた訳ではありませんが。昔、大病をし、引きずりつつも元気に暮らしているので命の尊さを感じると言っていました。何周年という節目のパーティーにお招きいただき、一曲ウクレレ弾き吹きをしました。

最近出た2冊の本。良いペースで素晴らしいわ〜☆

Posted in 未分類 | Leave a comment

国立教室

12(日) 14:00〜 、国分寺のまなびの広場で毎年恒例になりつつあるボランティアに木曜クラスで行きます。前に木曜クラスにいた人が関わってるので。

「恋するフォーチュンクッキー The Loco-motionミックス」ロコモーションを重ねたフォーチュンクッキーを踊り付きで。マイク1本でほぼ無しだから、のびのびと踊れます。11月の発表会ではマイクで拾うように吹きダンスだから、マイクから離れないように踊らないといけないんです。
楽器とのボリュームのバランスも変えないといけない。

聞き手が良く知ってる曲、ソロを含む40分間です!

発表会はみんな1人1曲。楽器も出来るだけ入れるようにしてます。
アンサンブルを楽しめるようにしたいので。
私以外にピアノを先生に弾いてもらう人は1回目の合わせだったんですが、
いつもと違う空気が流れ、楽しんでやれてた気がしました。
詰めにかかってます。

Posted in 未分類 | Leave a comment

いまにも歩いて出てきそう

ダミ声で「こんにちは〜」って言いながらトコトコ歩いてきそう。この顔いいなぁ。インコってこんな表情しそう。

Posted in 未分類 | Leave a comment

今夜は11/5はスーパームーンだとか‥

今年は月の話題が多く気がします。
月好きとしては嬉しい。一度、月の下でこじんまりしたライブをやってみたいものです。ペットボトルの日本茶とお団子と一緒に。

この葉書は、先日の高松で病院とリハビリセンターを回ったときにいただいたきました。「にっこり ほっこり 元気で」と他にメッセージいただいたものです。
あまさんを描くって珍しい。どうして描いたんだろう。なんか気になる一枚だと思っていたんだけど、今日にピッタリかとアップしました。

Posted in 未分類 | Leave a comment

祐天寺のお祭り終わりました

アイリッシュフルート 中井マリさんのバンドから見れたんですが、
アイリッシュの踊りの曲をくちぶえで吹いてみたいと思っていたので
聴いてチェレンジしてみようかと思いました。

その次がくちぶえ教室コーナー。既に顔ぶれが大人が多く、まあ教室のいつもの風景に近い。たまに子供さん。やることは同じだし、くちぶえを通じて世代を越えて一緒に出来るのは良いところだと思う。

地域のイベントもないよりやっぱりあった方がいいよね。
くちぶえ講座をしてるポエポエが近くだから地域な気分で参加しました。
鉄道とカレーの店 ナイアガラさんには大変お世話になりました。
その関係者も沢山お手伝いしてくれてたので、制服の人がチラホラ。
鉄道ムードも漂っていました。
外に長時間いるギリギリの寒さの中、参加して下さったみなさま、どうもありがとうございました。

ゆるキャラ4体位いて、最近増えましたね。
そのお一人。

Posted in 未分類 | Leave a comment

11/18 関口和之さんの「NO-FO-FON-TIME」

O.A.の時間は高松で本番中で聴けなかったので、そうこうするうちにアップが遅くなってしまいました。
口笛特集2週目にゲストで呼んでいただきました。2人で口笛の曲を選曲したんですが、関口さんはアナログに関しては口笛の珍しい音源を沢山持っています。口笛吹きではないのにこんなに興味を持って集めている人って珍しいんじゃないかな。
選曲リストは番組HPに掲載してあるそうです。
私は、Ocobar&Geert Chatrou「Le Chatroubadour」、これは彼の持つ音がとてもうまく生かしてあって、アレンジも日本では無いでしょうという面白さがあると思いました。
Francesco Bonifazzi「Summer Time」、さすがミュージシャンらしいギターの弾き吹き。アルバムの他の曲のボーカルをしているものも面白いものがあったんですが、ギターの弾き吹きを聴いてもらいたくて。

関口さんの口笛以外の選曲でハーブ・オオタ「サイミン」:ハワイのB級グルメ は、若いオオタさんが大口を空けてサイミンを食べてる写真で、曲はビヨーンビヨーンってシンセかな?印象的な音が入ってて、知らないオオタさんが見えてちょっと好きになりました。レジェンドな人は遊び心もあるのね。

スティービー・ワンダーの子どもの頃の曲で「On the Sunnyside of the Street」はジョージア・オンマイマインドかという位スロー。めちゃくちゃ歌の上手い子どもが大人っぽく歌って戸惑いを感じた。

選曲面白いし、うんちく語れる方なので解説もわかりやすいし、やっぱり、のほほんとなる。

最後にYANAGIMANを呼び込んで関口バンド生演奏でした。

Posted in 未分類 | Leave a comment

雨に唄えば

今日公開のミュージカル本番前の公演を見させていただきました。
ほとんどは海外キャストで、ヒカリエのシアターオーヴォは初めてで綺麗だな〜と思いましたが日本じゃないようでした。
生演奏メンバーは、ほとんど日本でやっているそうです。

あの有名な「Singing in the Rain」を唄いながら、雨の下であんなに楽しそうに踊っている意味がわかりました。
水の演出が凄いです。ないならないで楽しめるけど、あればあった楽しみがある。
非日常な空間で楽しかったな〜。

その後は、20代の頃にピアノ講師をしてたときの先生と飲みました。
お会いするのは5年ぶりくらい⁈に先生の門下発表会に突然行った以来。
危うくうるうるきそうになったりはげまされたり。ズバズバ言われまくりですが良い先生です。良い飲みでした。

Posted in 未分類 | Leave a comment