手元に届きました!
CDって分身みたいなものだな〜
私の羽毛が一本入ってるかもです。 笑
聴いたらインコみたいになっちゃうかもです⁈
くちぶえ(口笛)でさえずったり。
カラオケもおまけで付いています。
何所かでお会いすることがある方は、ちょっとお得に手売り出来きますので。
手元に届きました!
CDって分身みたいなものだな〜
私の羽毛が一本入ってるかもです。 笑
聴いたらインコみたいになっちゃうかもです⁈
くちぶえ(口笛)でさえずったり。
カラオケもおまけで付いています。
何所かでお会いすることがある方は、ちょっとお得に手売り出来きますので。
いつもはゴールド系が多いけど、今日はベルトがシルバーだったので飛んで来た鳥シルバーアクセにしてみたら、夏らしい✨
羽を付けると上手くくちぶえが吹けると思っています^^
この羽をくちぶえ(口笛)音楽の森.Kの後、電車に1駅乗って落としたのに気づき、教室までとぼとぼ探しながら戻ったらあった!! アクセサリーは、諦めなければ、出て来る率高い。
最近ご結婚された方から鳥のチャームは別に付けたという、ある意味オリジナルをいただきました。幸せのお裾分け?!
ちょっと疲れたけど、あったので良しとしよう! 鳥達が守ってくれたってことにしておこう。
久々、携帯を忘れて一日外出。教室があったので連絡が入ってないかと不安もあり、こちらから確認したりして、
レスが遅かったりしたものの、大事に至らず。。
昨日か一昨日、ひっくり返ってた雌のクワガタを元に戻したんだけど、部屋の前に来て死んでた。仕方ない。
良しとしよう。
「くちぶえ天国」を2008年にビクターエンタテインメントから発売して、8年ぶりに、同レーベルからリリース出来たことが本当に嬉しい・・♪ 長いようですが、くちぶえ吹きの活動としては濃くてあっという間でもありました。
くちぶえ(口笛)の大切なものを教えてくれたオレゴンのホイッスラー ミッチ・ハイダーさんと音を残すことができました。その影響もあり、アルバムはおもちゃサウンドも交えた平和な(ピースな)仕上がりになっています。
表現したいことを形にするのにライブでご一緒しているO2T(松宮幹彦、川瀬正人、渡邉“nabeken”賢一)の演奏していただいたのは、必要なことであってそれが自然でした。
多方面のスペシャルなスタッフの力を感じながら出来た形です。くちぶえやってて良かった。学生時代は音楽で仕事をするのがまずの目標だったので。
リーフレット
ウクレリアン 関口和之さん。関口バンドで10年はお世話になっていますが、彼にしか書けないありがたいお言葉。
口笛を吹ける新聞記者清川仁さん。「くちぶえ天国」の時に取材いただき、その頃と今、口笛を吹く人にしかわからない吹き方もカバーしつつ。
そして、ミッチ・ハイダーさんから一言。
支えて下さった、関わってきた方々にも感謝します。
まだくちぶえ(口笛)が市民権を得るには時間がかかりそうですが、自分でコントロールして出せる音が体には備わっているのです。ざっと音程をとれるだけではなく、繊細に音楽を表現できる楽器だと思っています。
聴いて、吹いて、ほっこり出来るくちぶえ(口笛)音楽を、おしゃべりなオウムやインコ、空を自由に飛ぶ小鳥の様に、少しずつ近づいていけますように。ぴ
こちらで試聴できます。ビクターエンタテインメント アティーストページ
羽村クラス
羽村駅前は今ごろ綺麗なイルミネーション。月末にお祭りで、お揃いの衣装(着物)で踊るそうです。
地域の繋がりを作っている町、いいですね。
羽村クラスは、町の繋がりでお知り合いでほぼ集まっています。
羽村市の雰囲気なのか、個人の心意気なのか(^ ^) しかも地下水で水が美味しいという。
✨「七夕」を、アカペラで短く聴かせる構成でさらっと吹いてもらいました。
鈴を使ったバージョンもあり✨
〜 ✨ 〜 ✨ 〜 ✨✨ 〜 ✨ 〜 〜 〜
トトロの曲の成り立ちについて。
2小節の問いに対して、次の2小節の答え、
コール&レスポンスがある。
これはジャンルを問わない。
ジャズのアドリブでも使えるでしょうし、
クラシックでは、主題があり、それが変化していったりしますね。
バッハでは、違う声部がすぐに遅れてておいかけたり。
楽譜を見てこれをわかって吹くとより深く表現出来るし、
作曲だって出来ちゃうかもしれない。
この曲のまとまり、展開を作っていく方法が、「となりのトトロ」でわかりやすくかいてある。久石譲さんの名曲ですね!
前半 音の出し方
今日は、ピアノで弾いた和音を聴いて
アルペジオ(分散和音)を吹く。
和音が変わるたびに、構成音を感じでてアルペジオ
「となりのトトロ」
今、全てのくちぶえ教室でこの曲をしています。曜日や時間帯で年代や開講年数が違うので同じではないことが多かったのですが。
音域、曲調ともにみんなに当てはまる、
それがトトロなんですね。
国立駅周辺は、お花が綺麗。
これは、アジサイの種類なのかな⁇
山梨からスモモが届きました。
大学の同級生、くみちゃんが作ったもの。ピアノを教えながら家業も始めたという。
仲良くなったきっかけは、「家にぶどうを食べにこない?」
クラスの2人でお邪魔したら、色んな種類のぶどうが並べてあって、山梨にはこんなに沢山の種類のものがあるんだ!
と、ウハウハといただいたのです。
たま〜に会う機会もあるんだけど、学生時代の友人は無条件にいいもんですね。
前半はいつもくちぶえ(口笛)の「音の出し方」。
出し方といっても、長い人が多いので、低音は完璧。
「高音を響きのある音で吹く」
一度ぐっとくちぶえ筋(口輪筋)を締めてから息の混じらない音を探してからクレッシェンド。
これが、琴線に響く音を作る、感動ポイント!!
出来たら体で覚えるまで繰り返すのです。
祐天寺祭りに向けて、となりのトトロ。
一音で泣かせられるような音を出すこと♪
暑い時こそ、食生活に気をつけていかないとねっ。
私は、夏でもあまり冷たい物を飲まず、クーラーはほどほどにしてます。
体調崩すとくちぶえ(口笛)吹けませんからね。口笛世界大会in川崎(WWC)も近くなってきました。
個人レッスンも仕上げの時期。
自分の演奏の準備もしていかないと。
今月の福岡も含め、アルバムのバンド編成を1人バージョンでしようかと。
くちぶえ(口笛)教室 ポエポエ金曜
セミプライベートクラスも8/28(日)祐天寺祭り出演希望者は、「となりのトトロ」をしています。
新規の方2名とも、音域とボリュームがそこそこあって、良いスタート。
好きで自己流で吹いていた方の希望は、「高音を出す」こと。
高音は出し方のコツ、舌の位置とコントロールする筋肉を付けていけばいいので、
ポイントを得て練習すれば、クリアできるところです。
楽器としての練習を重ねると、コントロールが出来るようになります。
レギュラークラスは長い人が多いので、トトロのアーティキュレーション(歯切れ良いところ、レガートで吹くところ)そつなくコントロール出来るようになっています。
最後の3オクターブ(最低音〜最高音)のグリッサンド:音から音につなげて吹く は、レッスンでは初めてですね。
オリジナルをリンクしました。ご参考に。