準備

口笛世界大会オープニングコンサートでは、ミッチとの3曲を自分でウクレレを弾きながら絡まないといけない。
CDで2曲は松宮さんが弾いていたので。これは難。「Whispering」を弾いてみました。
もともと好きな曲だったけど、いつかミッチがこの楽譜のピースをくれたんです。外国の古い楽譜は雰囲気あります。
趣味も合う^^♪

柴田晶子ちゃんが連れてきたピアニスト松田さんにポピュラーを1曲お願いしました。初共演、こちらも楽しみ。

歩幅を大きくして速めに、近所までお買い物。ハナミズキが綺麗でした。白も綺麗だったけど、撮りたいのはピンク。

Posted in 未分類 | Leave a comment

人それぞれの中にある音楽

NHKの朝ドラを観ているんですが、主人公が私と同じ世代なので、わかる〜!
TVにもんた&ブラザーズがダンシングオールナイトを歌っているシーンがあって、
これこそ、私が最初にザ・ベストテンを観た時に1位で、あのハスキーボイスにやられたのが確か小2位。
今でも好きで。鳥のすりこみみたいなもんでしょうか。もう多分ずっと好き。

昼の番組で、作家の五木寛之さんが出演していて、マイナーな曲って暗いと寂しいとか思う人もいるかもしれないけど、
落ち込んでいる時、辛い時は、そういう曲励まされると言っていました。

夜は、青梅線羽村でくちぶえ教室。サウンドオブミュージックメドレー「ドレミの歌」の音程をしっかりと。
次、少しやって、「夢見るシャンソン人形」に行きます。

また春の曲で思いつくものは?と訊いたら、また出てきた「春の小川」。日本人の心にあるんでしょうか。
そして「春一番」と。吹いてもらったらいい感じで。振りも付けられるらしい。
踊っていただきましょうか。次回これもいいかと思いました。2人でパート分け出来るし。
世代によって、人それぞれに、心に残る音楽、感じる音楽がありますね!
音楽って素敵。

Posted in 未分類 | Leave a comment

くちぶえ教室音楽の森.K 月曜クラス

まずは腹式呼吸から。息を吸った時に肩が上がっていないか、お腹はすぐに引っ込めずに突き出したまま
息を吐いてもらってます。そして少ししぼむ(引っ込む)。
出来る時と出来ない時がある人もいて、見ながらチェックしますが、定着するように練習もしてくれるといいな。

音出しをひととおり終わったら、春の曲で思いつくのは何ですか?と訊いてみる。
「春の小川」と出たので、1回目ピアノでメロディーをとって吹いてもらい、2回目はメロディーを抜いてコードだけ弾き、吹いてもらう。
そして「朧月夜」。これ好き。メロディーが綺麗で。

課題曲は「Moonlight Serenade」。途中の楽器ソロを完コピして見たらやたら複雑で、でもたまにはやってみるのもいいかとそのままに。楽譜が難しいと、みんなの会話が減る。譜読みに追われている間は、まだ良い演奏は出来ないけど、
メロディーの綺麗な曲。そろそろ次に進みたい。

            ✴️           ✴️            ✴️ 

この曲を含めてグレンミラーが編曲した曲は吹きたい曲がいくつかあるので、
馬事公苑での演奏でメドレーが出来ないかな♪ 
アメリカンパトロール、茶色の小瓶、インザムード、全部は出来ないとしても。
「みんなのうた」で歌詞を付けてカバーされたりした曲もあるし、お子さんも知ってる可能性はあるかな。今の子はどうだろう。インザムードは、今、CMで使われてたな〜。                

Posted in 未分類 | Leave a comment

ミッチからカード

私の心の口笛吹き ミッチ・ハイダーさんに返事を書いたら、また返信がありました。素敵なカードで。
5/3 大会オープニングコンサートでの共演曲を了解したと♪
「くちぶえ天国2」で共演した3曲。

カードに福沢諭吉が挟まっていました。笑笑 お腹から笑いました。

 

来日した時にビクタースタジオでレコーディングした思い出。これが後で「くちぶえ天国2」に収録。
みんなにヒゲをお土産で配ってたので。

 

ザディコネクタイでパーカッション参加。

 

ポエポエで合同ワークショップとライブ。最後はドリフのヒゲダンス。

あまりに楽しかったので、ミッチが帰国した後に、ミッチロスになったこと。
楽しみだな、もう来月!

Posted in 未分類 | Leave a comment

今日のセキセイインコたち

先日いただいたセキセイインコの絵、可愛いし、見てるとまるで何かを言ってるように思えてきます。

左:もう僕たちそろそろ、、、

右:食べごろ!

Posted in 未分類 | Leave a comment

リメンバーミー

鼻がグズグズする季節。部屋の拭き掃除は良くするけど、壁や天井にもゴミが付いているとのことで
大掃除。
カーテンも掃除機で吸って、レースのカーテンは先日洗濯。部屋の空気が清んだ感じ。

今月22日は世田谷区馬事公苑でO2Tと出演します。
昨年も参加させていただいたんですが、大人とお子さんがワイワイしていたので、
「リメンバーミー」の準備を始めました。
途中でリズムが変わるのが面白い。ギター、パーカッションでワイワイ出来そう。

インターネットのプリント楽譜で楽譜を選んでコンビニで購入。プリンター持ってなくてもいいから助かります。
はりきって楽譜を見たら、シシドカフカさんのものではなく、違うアレンジで、、、あ〜あ。
途中でリズムが変わるところとか、歌い回しまで違う。^^;

結局、何かを少し参考にしつつ耳コピー。
オリジナルBフラットで譜面を書き、松宮さんが入力、ナベケンさんがソフトでFに移調をするという流れ。

野外で楽しく聴ける曲で。

 

Posted in 未分類 | Leave a comment

ポエポエのクラスを

金曜日は月1回レッスンがあります。
13:00~ セミプライベートクラスをビギナークラスに変更するか考中。対象は初心者〜経験者。
セミプライベートは、個人レッスンのように個人のやりたいことをグループレッスンで行なってきました。
ビギナークラスは、レギュラークラスのビギナーよりの感覚。

音があまり出ない人は音出し中心に。基礎の時間を多めに、気軽に楽しめる内容も作ったり。
課題曲は同じ曲をみんなで。音域の少ないものとそれなりのもの。あるいは、1曲で色んな音域で参加出来るようにする。
少し出る人、今までそれなりに長く通っているある程度の音域を出せる経験者はそのようなパートを担当。

 

15:00~ 今まで通り、セミプライベートクラス。個人的に好きな曲を持ってきても、持ってこなくてもいい。
設定人数を前より少なくして。

 

17:00~ 今まで通り、レギュラークラス。アンサンブルをするので音程が取れるようになったら参加OK!
音域はさほど広くなくても大丈夫。筋肉は吹きながら育っていくものなので。

 

金曜は月1しか行っていないので、個人レッスン希望は、レッスンの前後、12:00~12:50、19:00~19:50(こちらはもっと長くも出来ます)。
ここのところ、ペースで受講したい、やりたいことがある、コンクール対策で希望者がいらっしゃっいます。
次回5/11(金)12:00~はご予約済み。
そんなに長く時間を取らなくても良い方は、セミプライベートクラス受講で大丈夫かと思います。

 

次回5/11でクラスで希望を効いてみようと思っています。今までの方が楽しく受けられるのがいいので。

Posted in 未分類 | Leave a comment

くちぶえ教室ポエポエ金曜

セミプライベートクラス 13:00~ が何故かとても賑わっていました。15:00クラスの方がゆっくりしていると思います。
海外2カ国勤務後に帰国して8年ぶりに参加された方がいて、パーティーでの乾杯で、ベルディの「乾杯の歌」を口笛で吹いていたとか話を聞きました。役に立ってますね!

15:00 セミプライベートクラス
高音を出すべく体操、あっかんべー体操を教本「It’s a small world」の速さがまずは使いやすい。
そして、舌を出すリズムを変えたりして、舌を動かす練習をします。

17:00 レギュラークラス みんなで同じ曲をアンサンブルします。
随分出来てきましたが、細かいところを各自でさらってもらえるといいです。休符を確認、切ぎわを合わせる。
ハモった音の最後の音のピッチを合わせるとか。
口笛って「ミ」の音程が取りにくい。吹ける人もここは注意。

お気に入りのおもちゃがおさげになりました。

3レッスンの前後に個人レッスンが入ったので、最高に盛り沢山なレッスン日でした。

Posted in 未分類 | Leave a comment

くちぶえ教室音楽の森.K 木曜

「涙そうそう」音階練習では、プラス、繋げて吹く練習をしてみました。
厳密に音を綺麗に出してやってもらうと意外と出来てなかったりして、ゆっくりやってみたり、最初は短いスケールで、
出来たら長いスケールで。
カーブの描き方で、印象がまた変わる。口笛ではやりやすい、独特な奏法。声、トロンボーンのように。

それと、曲ではこぶし。沖縄の民謡気分で。これももっと出来そう。
かっちり音程をとることは今まで沢山やってきましたが、また違うみたい。

国立の桜は葉桜ですが、種類の違う桜がまだ咲いていました。ピンクの濃いやつ。

ここのところアレンジをしてデモを出した社歌、聴いてこのままレコーディングのgo!サインが出そうで、しかも
その会社のCMまで吹かせていただけるかもしれないとの嬉しい話が。まだ本決まりではないのですが、
嬉しいリアクション!

Posted in 未分類 | Leave a comment

先輩たちと

国立音大の先輩たちと。京都から元教員&合唱団をいくつも持つ方が上京、だったら学生時代を過ごした国立の桜を見たいとのことでしたが、想像通り見頃は過ぎており、、でも話には花が咲いたという話。

山口料理の居酒屋 カリカリかと思ったら、焼き魚の小さい版。

 

瓦そば。茶そばが焼けて、下のパリパリになったところが美味しい。甘辛い牛肉、錦糸卵が乗っていて、温かいおつゆに付けていただきます。

 

受験・在学中の声楽の溝上英子先生(その亡きご主人 溝上日出夫先生の繋がりのメンバーなのです、
京都の合唱団指導者 北村文一さん、
ロバの音楽座・カテリーナ古楽合奏団 上野哲生さん、
そしてその奥様でありビブラートの少ない声楽で古楽器の曲とコラボしている方上野律子さん、
作曲家で「そよそよの木の上で」のアレンジャー 悠木昭宏さん。

人生の先輩に聞いていただいて良かったこともあったりして。

 

京都土産の、桜、抹茶、ほうじ茶のお団子、キモカワに見つかってしまった。

Posted in 未分類 | Leave a comment