6/23(土)北海道ウクレレカンタービレ

記念すべき5周年!高木ブーさんが参加。私は5回目の参加になります。こんなに継続してウクレレのイベントに呼んでいただけるなんて嬉しいことです✨ 勝誠二さん、JazzomCafeさん、今年もご一緒します。

ハンサム食堂って今回初めて気づきました。どんな食堂か見て来ますね。

 

今日は、スティービーワンダーの曲を練習。オブリガードとハモりを。原曲何回も聴いて、かっこいいと思う音、和音の特徴的な音を拾ってみて。
原曲と同じキーなので、曲流してそれにノリノリで入れられるようになったら合格ということで。

 

これは朝食。写真を載せたことがなかったので。光もあったし。そば粉がなくなったので北海道小麦粉だけのクレープ。
昨晩作ったトマト煮込み。小さなトマト缶でベタッと濃くて水分が無い感じなので、包むのにちょうど良かった。鶏肉、ズッキーニ、セロリ、パプリカ、玉ねぎ。
1枚目は食事と。2枚目の小さいのは、はちみつ、プルーン、ミックスナッツと。

Posted in 未分類 | Leave a comment

昨日のレコーディングの写真

写真をいただきましたので。

相棒 白いオウムのきーたんは普段ダミ声で
オウムスキャットをしますが、
レコーディングのメロディーより高い音で試しにやってたら、繊細でハスキーでちょいキャラ濃いめの女性ボーカルが生まれました。

きーたんでもぎーたんでもなく、きみたんくらいの感じ。
生まれますね♪
ライブだったらオーバーにでもやってしまいますが、今回クライアントさんの用途があるので、控えめに。

口笛世界大会の演奏の件で海外とやりとりしてるんですが(たいして英語も出来ないまま^^;でも少しは意識して勉強してるすもり)、曲を作っていく過程が結構違う。
人によると思うけど。
それとは違うけど、日本人と例えばアメリカ人の音楽に対する気質って違う。
繊細で緻密なのと、おおらかで表現力があるところ、お互いの良いところを組み合わせたら最強なのに。

Posted in 未分類 | Leave a comment

社歌のレコーディング

ある会社の社歌のアレンジと演奏をしてレコーディングをしてきました。
昨日、今日と、たまたま違うレコーディングが続きました。

レコーディングエンジニアって、だんだん悦に入ってくるので職人の様子を見るのがまた楽しい。
録りやすかったみたい。芯の位置って言ってたかな?何だかバランス良く録れたということで✨ ブレスやノイズが少ないからかな。

経験から、次はこうしてみようなど工夫をしているところが、作り手ですね。

 

 

エンジニアの坂口よしまささん

 

愛用のウクレレ達。ソプラノとバンジョーウクレレ。

音大からの先輩、渡辺雄一さん(ピアノ、作編曲)の紹介でこの録音が出来ました。
私が口笛奏者になると決めたきっかけになった方。昔から、ここぞという時とか、色々とお世話になってる、くちぶえ人生の重要人物です。

音楽もバランス見ながら変化する。とっても楽しいレコーディングでした。

Posted in 未分類 | Leave a comment

レコーディング

紹介で、レコーディングに行ってきました。
物作る人のイメージの世界を感じ取って音にする作業。仕上がりが楽しみです!

原宿のいつもは歩かないあたりをウロウロ。
お店などのたたずまいがおしゃれ。ペイントが多く目につきました。

 

 

 

 

ランチはインドカレー。店内がぽくなくてお洒落。ランチョンマットも鳥や刺繍で可愛かった。料理してるインド人、どこかでみたことがある、、、
訊いたら国立でレッスン後に良く行ってたお店で、私も何となく見覚えがあると言われた^^ 良く行ってたから。偶然でした。

Posted in 未分類 | Leave a comment

くちぶえ教室音楽の森.K 羽村

前回、春といえば何の曲?と訊いたら、「春一番」も入っていて、
さらっと吹いてもらったらいい感じだったので、2人で吹けるようにちょっとだけハモりを入れて譜面書いたので
吹いてもらいました。

春一番

サウンドオブミュージックメドレーの「ドレミの歌」で、ちょっとした振付を自由に付けてもらっているのですが、
最後の決めポーズを左右対称にしたりして、口笛と動きと同時は難しいね〜!バラバラに練習しなきゃ、とか言いながら
決まってきたようです。

Posted in 未分類 | Leave a comment

口笛世界大会(WWC)2018 in 川崎 のコンサートメンバーについて

海外の参加者は比較的検索しにくいかと思い、ご紹介します。5/3オープニングコンサート出演者。
2008牛久大会後の京都 右から1番目りょうすけさん、3番目ヒールト、5番目ミッチ、6番目キャロル 楽しかったなー。
この頃、柴田晶子さんはまだ参加しておらず、その後、ググッと登場することになります。

今回、キャロルとのデュオ曲が決まりました。歌ものです。2008大阪公演

ミッチ、これ若いわっ🌟 素敵な写真だったので。
「くちぶえ天国“ピース”」で3曲共演。7,11,15曲目 視聴出来ます。ビクターエンタテインメントHP

ヒールト(オランダから)喉ウォーブリンング(奏法)。口笛と言っても吹き方も数通り。

口笛と言っても、音も個性も様々。こんなメンバーが集まること、なかなかないです。

Posted in 未分類 | Leave a comment

わくわくシアター


世田谷区馬事公苑にて。昨年に引き続き演奏させていただきました。
高級住宅地を抜けて到着。

パイプ椅子の前にはブルーシート。お子様イベントにある光景。ブールーシートではなくその前の土に体操座りする男子も。男子って感じですね。写真は女の子です。
1部と2部に分けて30分ずつ行いました。真夏日ですが、公園は木陰も多くてそよそよ。

 

 

 

口笛の吹き方ミニミニ講座。どこかで練習したり、ハマって得意と思ってくれたりする子が出てくるのでしょうか?!

 

 

O2T 川瀬正人(perc)、松宮幹彦(uke,g)、渡邉ナベケン賢一(g)


 

 

 

 

 

 

沢山のダンボールの家に入って遊べるようになっていたり、大道芸人のうめちゃん、
The Worthlessさんのライブも色んな楽器、動き、人形もいて、皆さん楽しんでいました。

巨大なニワトリさんに会いに行ってから移動。「ダヒャー!」とか鳴きそうな。
「歯を磨いて寝なさい」と言ってるかもしれません、良い子の皆さん。

Posted in 未分類 | Leave a comment

AORのイベント

目の前で皿を回すその道の人の手。
この手の70年代音楽は懐かしくないけど懐かしいサウンド。
他ジャンルの70年代は好きなので、その時代のもので聴きやすかったです。

Posted in 未分類 | Leave a comment

5/3 オープニングコンサート出演者

キャロル・アン・カウフマンさんから、彼女の枠で1曲デュエットをしようと言われたので、選曲中。
キャロルは、2018年口笛世界大会in牛久でも来日していて、グランドチャンピオンになっています。
そしてノースカロライナの大会がなくなってから、日本でも大会が始まりましたが、カリフォルニアで大会を開催していて、口笛界に貢献してくれている人です。

その時に大阪でのコンサートも海外メンバーも含め行ったのですが、
キャロルとは1曲ご一緒しました。
ノースカロライナの大会に行くと、口笛を楽しんで表現してる印象があり、
日本人のコンクールの感覚よりおおらかな気がします。
私のコンクールの印象も常連になるという感覚はありませんが、アメリカでは同窓会のように参加して、常連さんがいて、今回川崎のコンクールに参加します。

アメリカの人でさえ(アメリカは広いもんね)ホテルやモーテルをとって、ミッチが話すスクールから始まり、
夜はパーティーや部屋飲み、連日のコンクールを皆で観る。朝食やロビーで会ったりで、皆んなが仲良くなるんだと思います。
日本開催だと、ホテルをとって前日観る人もいるし、帰る人もいる。それぞれだけど、せめて参加者は出来るだけ前日参加して楽しんでもらえると、IWCの感じがするんじゃないでしょうか。
コンクールの捉え方は、人それぞれですが、自分の出番があっても人の演奏は聴いてほしいです。そして沢山の経験と思い出を作って帰ってください。

私はミッチ・ハイダーさんと3曲、柴田晶子さんとも1曲共演しますが、他のメンバーもここでしか見られないコラボがあるようですよ〜。

私は普段、口笛同士のコラボはあまりしませんが、自由な楽器だし、頻繁には会えないメンバーとの共演を楽しんで見たいと思っています。

Posted in 未分類 | Leave a comment

口笛世界大会WWC2018  主催者より

主催者のりょうすけさんより

口笛吹きの皆様

お世話になっております。
4月も半ばを過ぎ、ようやくスギ花粉も多少収まりつつあり、本格的な新緑の季節となってきました。いかがお過ごしでしょうか。

5月3日〜5日の3日間に渡り開催される、世界最大規模の2年に一度の口笛の祭典「口笛世界大会WWC2018」まで、あと二週間を切りました。2013年まではIWCの名前でアメリカ開催だったため、日本からはなかなか簡単に行けませんでしたが、2014年より日本開催となり、アクセスしやすくなりました。どうぞお気軽にお越しください。

普段、身近に口笛吹きはほとんどいないと思います。アメリカ大会もそうでしたが、この少し同窓会的な雰囲気を楽しんでいただくだけでも価値があるのでは、と思います。ご都合がよろしければ3日間フルにお楽しみいただければ嬉しいです。ホール入り口にはホワイエもありますので、談笑やお弁当を広げていただくこともできます。

大会初日の5月3日(木・祝日)に開催される、シンポジウムとオープニングコンサートの情報ページも公式サイトにアップされています。両方とも魅力あるプログラムでお待ちしております。

また、続く4日、5日のコンテストは入場無料です。今回は10カ国、50名以上、下は7歳から上は80歳の方まで出場されます。
タイムテーブル等、詳細は公式サイトをご参照ください。

【オープニングコンサート】

普段はそれぞれ個別に活動している世界有数の口笛トップ奏者らが一堂に会します。
多彩な口笛演奏の世界、滅多にないステージをどうぞお聴き逃しなく。

e+(イープラス) ・ファミリーマートにてチケットをご購入いただけます。
出演者情報、購入方法等詳細は、公式サイトをご参照ください。

【シンポジウム】

口笛に関係する楽しい話題から、少しディープなテーマまで。
口笛演奏にちょっと興味のある方、極めている方、色々な方に来ていただきたい口笛シンポジウムです。

IWC時代は口笛スクールであったものを置き換えた形です。参加費も極力低く設定しましたので、ぜひお気軽にご参加ください。
公式サイトのフォームにて、予約申込をお願いします。
なお、定員(50名)に達し次第、受付を終了しますので、お早めにお申し込みください。(現在、すでに多数のお申し込みを頂いています)

どうぞよろしくお願いいたします。

Posted in 未分類 | Leave a comment