お越しいただいた皆さま、都合で残念ながら来られなくなった方、どうもありがとうございました!
取り急ぎ、こちらをアップします。
生涯かけて自分を高めていく楽器として会えたこと。
他にもあります!
慣れていないグループや、初対面の人に対して、
レアなくちぶえ奏者をしていることで話のネタになるし、
その場で軽く吹いて自己紹介することも出来ます。
他にもちょっとしたことが色々。
少し沈んでいる時は、少し気分が上がり、
気分が良い時は、更に少し上がります。
呼吸や筋肉を意識するようになります。
子供の頃にピアノを習い始めてから、続けていたので大学では音大に行く選択が出来て、くちぶえ奏者をいう職業を作ってみようというチャレンジな決心も出来ました。
何か出来そうなことがあったら継続して高めていき、
自分なりに突き詰めていくと、
自分の助けになるかもしれないし、
一生をかけて高めていきたいことになるかもしれません。
くちぶえ個人やオンラインレッスンでお世話になっているギリギリカフェが6月で10周年を迎えます。
8周年目と9周年目にお渡しした紫陽花2鉢が、賑やかになってきています。
舞山裕子さんの舞台へ。生音で遠めにちゃんと口笛を確認✨ 3時間公演の中のこの4小節の為にレッスンしていたので、涙ぐましい努力だわ。
演者がBGMを場面に合わせてピアノを弾いているのも、選曲を含め興味深かったです。
私も今週6/1は、かなでびとのコンサート。頑張りますー。
くちぶえ教室宮地楽器国立センター 10:30~
パカラマに向けて。
「君をのせて」くちぶえ中間のレ、ミ の音程って難しい。そういう楽器と思っていつも気をつけるのです🌟
歌も入って素敵です。バリトンの深くて優しい響きに、くちぶえを重ねています。
パープ伴奏も癒される音。そこにウクレレ弾き吹きが加わる。
みんなの得意を一つにしたらこうなりましたという感じ。
「シチリアーノ」
鳥の背中に哀愁感じます。理解してもらえないでしょうが。何とも可愛く。
実家で飼っていたセキセイインコのきぃちゃんの背中を思い出しました。
俺の背中にエクサガン
こまめにほぐせて有難いです〜
ウクレレの発表会に出るのにイントロでくちぶえを入れるとのことで、
先生からの紹介でレッスンを行いました。
音がたまにしっかり鳴っていたそうですが、弱くて安定しないので鳴るポイントを探しました。
何故たまに音がしっかり出るのかを説明しつつ、、
音域が合うように似た感じでフレーズを変えて、、
腹式呼吸も更に確認、、
実際にウクレレ弾き吹き! 本番、頑張って😀 準備は早く始めたほうが安全。
くちぶえって、最悪出ないということがあるので。
イレギュラーに、国分寺教室のレッスンへ。
「5匹の子豚とチャールストン」Swing が体に入るように、リズム確認。
細い音程、パフォーマンスを加えようかと大詰め。
6/1 こころコンサートまで、もう少し練習しますー♪
今日は、fumikaさんというボーカリストとご一緒する機会があり、
彼女のInstaライブにお邪魔して「涙そうそう」をご一緒する流れになりました。
楽しかったー
ポエポエ東京金曜ビギナークラス
2名は、パカラマ終わってアドバンスクラスに移動します。
気がついたら上のファ(時々ソ)まで音域伸びていて、
ご本人が何の音が出ていたか把握していなかったらしく驚いていました😆
アドバンスクラスは、アンサンブルの難易度が上がるので、
🌟多少譜面が読めた方がやりやすいとは思います。
🌟あと、音程が取れること。
「お嫁においで」ちょっとお楽しみ有り。小物を手作りしていただけることになりました👏 歌2名は、当日クラスで決めるそうです。
ウクレレとくちぶえの弾きふきクラス
「お嫁においで」曲は良い感じ! 細かいテクニック トレモロの音を綺麗にするのに、
当て方を試して。
アドバンスクラス
アースの「September」ソロパート決め。2コーラス目のメロディーフェイクでお楽しみ入りました。
両クラス、楽しませようという精神が素敵❣️
ギリギリカフェで飲んでたら、地震がありました。物は落ちず。
また千葉ですね、、気をつけましょう。
7/23(日)ポエポエ名古屋ワークショップ&ミニライブは、70%入ったようで、ホッとしております✨
前回、豊洲での公演、限定で公開します🌟 作曲 服部克久
作詞もして編曲、ピアノの 中野雅子さんによって新たな息吹が吹き込まれます。
第4回は和歌山城ホールで開催されました「こころコンサート、
第5回こころコンサートは、渋谷で行われます。
癌の講演の後がかなでびとのステージになります。
明日は早くからリハーサル。
今日のオンラインくちぶえレッスンで、仕事で広い部屋を使っているので、
1人になった時、負の側面や今の時間を切り替えたい時に「くちぶえ」を吹くそうです。
Photo by
breeze studio
ちょっと恥ずかしながら、過去の写真が沢山あります。