お土産をいただきました。石けん!という香りだけど日本のものと
違う、ラグジュアリー? といえばいいのかな。気分はヨーロッパ。
ライブも終わったので、国立のくちぶえ発表会のピアノ伴奏の練習をしています。弾くしかない、もくもくと打ち込み時間が過ぎて行く・・
講師演奏はだいたい後回しのパターン。
お土産をいただきました。石けん!という香りだけど日本のものと
違う、ラグジュアリー? といえばいいのかな。気分はヨーロッパ。
ライブも終わったので、国立のくちぶえ発表会のピアノ伴奏の練習をしています。弾くしかない、もくもくと打ち込み時間が過ぎて行く・・
講師演奏はだいたい後回しのパターン。
昔の生徒さんが通りがかり、お花をいただきました(^_^*) またゆっくりいらっしゃって下さい。
今回は、新しいジャンル アイリッシュのダンス曲を2曲をできました。
吹いて爽快。またこういうのやりたい。
松宮幹彦さん(ukulele,g)との演奏ではポピュラーを深めたい意味もあってお願いしてたけど、
デュオではあまりやってなかったクラシックもやろうと思い、過去のレパートリーからクライスラーとドビュッシーを。
松宮さん、口笛デビュー、軽くハモってもらうパートがあるなんてことないオリジナルのくちぶえボッサ。練習だ。
本日のSmok on the Waterリフメドレー。新曲入り。
カズーを吹いたら音符でいっぱいになりました♪ アーティストさんが今日のステージをイメージして作ってくれたものだそうです。
手作りのレイをいただきました。ほんのりと良い香り・・。ハワイ以外で生花のレイをいただくことって少ないです。
最後に生徒さんが入って踊り付きで吹いてくれました、ご協力どうもありがとう^^ 夕方なのでお子様連れのお母様にも聴いていただけました。企画していただいた白水さん、来て下さった皆様、どうもありがとうございました!
お店のtrimさんはご夫婦での経営で、小麦アレルギー対応のクッキーを販売していて、2号店目の新しいアットホッムな空間で、ご主人がPAをしてくれました。最後にメンバー3人で。
お仕事ですよ♪
昨年に続き、松宮さんのお知りあいのサイエンスの博士の別宅?でボージョレパーティーに呼んでいただきました。早房あかねさんのバイオリンとも1曲ご一緒しました。こざくらインコを飼っているという、いいな〜。
来年も行きたい 笑
異業種色々ですが、サイエンスの話を聞けました。あまり理解出来てないけど
知らない話は楽しい。Photo by 八木仁志
ここには数人カメラマンもいらっしゃいまして。
演奏前はワインちびっとにしておきました。
最後にお庭に地球が見えました。
くちぶえを始めた理由を訊かれ、まだ殆どなかった楽器としての演奏を開拓したかったと答えたら、それってサイエンスな発想ですよ!って言われました。
私ってサイエンスな一面あるのかな⁈
明日のボジョレーの樽が空くある会での個人練習。
Smoke on the Water リフメドレーが進化中。
南極物語をやってました。子供の頃に映画館の最前列で観て、
首が痛くなったのを覚えています。
今になって高倉健さん主演だったことを知りました。
子供すぎて犬しか観てなかった。
たまたま一緒に観に行った幼なじみから電話があったんだけど、
同じことを言ってた。
最後に、タロー、ジローってもっと遠くに叫んでなかったっけ?と、
これも同じことを言ってた。
でも、高倉健さんは何処かで目にしていて男っぽい印象が残っているという、
素敵な役者さんだったんだろうな。
生徒さんにアサヒビールの方がいて、その主催の「地域の魅力を語り合食卓」のセミナーにクラスの数人と参加してきました。
ドリンクは、ボジョレー解禁日につきワインもあったけど、みんなぶれずにアサヒビール。
色んなお餅とお雑煮。伝統芸能から舞踊がスクリーンで紹介されていました。
芸能は心を豊かにします。
終わって、博多からウクレレ教室をしている扇さん夫妻で上京で、ウクレレの勝さんとハワイウクレレチャンピオンのJazzoomCafeさん、セイレンの高橋さんチームで原価バーへ。
飲んだボジョレーはまぁさらりとしてましたが、このボジョレーのビールは、
濃くて深い個性的な味でした。勝さんと!
落葉が色んな色で秋の色を作り上げています。
好きな季節になりました。
昨晩、間違って口の下辺りをぶつけて5秒程動けない感じで口の中が流血‥。
くちぶえを吹くのに下唇を使うのでとっさに音を出したらとりあえず出たので
ホッ‥。
今日のリハーサルでも支障なかったので良かった。
新曲 アイリッシュのダンスの曲は合わせていてスカッとします。さすがダンス曲。レパートリーに無い感じなので楽しい。
ここしばらく松宮さんが会ったときに口笛を聞かせてくれるようになったので、
ちょっと手伝ってもらいます。
管弦楽団と250人の合唱で迫力ありました。
聴けて良かったと思ったのはその前にやった「アランフェス協奏曲」。
ギターソリストを迎えて。
喜寿で走り続ける先生、かっこいい。さらさらの指揮で揺れる銀髪も。
東京芸術劇場エントランスの天井。
ハワイ島は初めてです。ハワイ島にもくちぶえ音楽を届けられる!
たぶん、聴いたことないんじゃないかな。ウクレレを通してこんな機会をいただけるなんて嬉しいです。ウクレレ弾くと気持ちが楽になるというのかな‥
関口さんにこんな楽器の存在を教えてもらって良かった‥。
お知り合いを通じて、保育園での演奏を12月にすることになって打ち合わせに行ってきました。
白金あたり。歩いている人達がこ綺麗。
普段マイクを使った演奏はないとのことでそのチェック。
それとパパさんたちも加わりたいという希望で、コラボ曲決めたり。
そしてとうとう私も妖怪ウォッチを‥⁈
パパ口笛と子供たちも歌って賑やかになりそう。
これを機に、子供さんも吹いてくれたら嬉しい。
パパさんチームが会食をしてくれました。牛舌しゃぶしゃぶメイン、また行きたくなる美味しさでした。
音楽の森.Kのリトミック以外の楽器、篠笛、クラリネット、声楽、クラシックピアノ、ジャズピアノ、くちぶえで基本ソロ演奏、最後にダッタン人の踊りをみんなで演奏しました。まず無い編成をポピュラーピアノの渡辺雄一さんがアレンジと指揮してくれました。
渡辺さんの話の中で、この会場国立南口の方の白十字という昔からある喫茶店なんですが、オーナーが音楽活動を応援してくれていたそうなんです。同じ国音出身だそう。
そして帰りがけ、お店の人から話しかけられました。
「新しい楽器で頑張ってきたんだね、良かったよ、ご褒美をあげなきゃね!」
と、ピアノ型のチョコをくれました。
こうやって後輩を育ててくれてるんですね。
その言葉を心に刻み、味わっていただきたいと思います。
今度、ケーキ食べに行こうっと。