5/2 から募集です。
東大和市HPでも告知開始。
市民が優先ということですが、市がやってる公民館イベントなど利用出来るんですよね〜。以外と盲点で。笑
月島と恋ヶ窪でもこの様な講座を受けたことあります。
音楽メインですが、ライフスタイルでくちぶえが変化すると思いますよ。
5/2 から募集です。
東大和市HPでも告知開始。
市民が優先ということですが、市がやってる公民館イベントなど利用出来るんですよね〜。以外と盲点で。笑
月島と恋ヶ窪でもこの様な講座を受けたことあります。
音楽メインですが、ライフスタイルでくちぶえが変化すると思いますよ。
受験の時と音大の間に教えていただいた溝上英子先生リサイタルに西国分寺の泉ホールに行ってきました。学生の頃に歌がピアノの発表会で出たっけ。懐かしい。古さを感じないヨーロッパっぽい温かみのあるホール。
英子先生の歌は繊細で緻密、貫禄と人間味があって素敵。
亡きご主人 溝上日出夫先生の曲も演奏されました。
西国分寺のホームのウェスタン風のカフェバーでカレーをさっと食べて向かったんだけど、気軽に飲めるようになってていいなー。
国立駅にもnonowa(色んなお店が入ってるらしい)が急に出現してくちぶえ教室の時にオッ!て思いましたが、ここにも出来たようで、どうやら中央線沿いにいくつか出来たことを知りました。
GWは博多です。ハワイアンホリデーと春吉ライブのリハーサル。そこそこ時間とってたのに初めて合わせる曲もあってすぐに時間が過ぎた。かなりの曲数だし。
カズーバグパイプのハモり、早速使います。
ブー×ブー♪♪
4/25(土)ポエポエ レギュラークラス
「広い河の岸辺」の流れでイギリス民謡をあれこれしたいと思い、どうせなら繋がりやすい調で並べてみました。
オリジナリティーは、バグパイプなガズー。
おもちゃ楽器研究家。笑
オオハナインコのKimi判子を仕上げに狭い所をあえて狙ったら、ぶれて頭が切れた。これも事実ということで完成です。
何処の民謡かまとめてあるサイトを見つけました。イギリスは複雑だわ。
ある髪型にしたくてショートから伸ばしてパーマをかけたのが一年前。形状記憶するデジタルパーマとはいえ、一年も持ったのはお勧めトリートメントをしていたからではないかと。もともと取れにくい髪質ではありましたが。
またそれに戻しました。ふわふわ。ぴ
同窓会ミーティングや初猿田彦でまったり
夏に活躍しそうな羽織り物に出会ったり etc. 長い一日でした。
代々木上原のムジカーザ。まとまりのある客席と温かみのある建物でヨーロッパを連想しました。
おかはち(岡部八郎)さんは、博多でコピーライター(CMで自ら歌ってウクレレを弾く)、ラジオパーソナリティー、番組MCなど幅広く活動していて、近所で一緒に食事をしていたら「今のおかはちさんでしょ」って言われるような博多ではちょっと名の知れた方。そして高校の先輩♪
ライブでは博多ご当地ソング、くちぶえフューチャーの2曲に参加。終わってお客さんが帰るとき、九州に関係ある人が数人話しかけてくれました。おかはちさんの曲は、私もそうだけど故郷を離れて暮らしていると懐かしさを感じるんですよね。
CDレーベル スリーノーマンのアーティストが集合。沖縄弾き語りユニットの、出会いには良い出会い、良くない出会いがあるけど、それぞれに意味があると考えると前に進めるという歌がありました。
ファゴットデュオ、ピアノ アレンジャー×チェロのリベルタンゴ熱かった 、スムースなジャズ系オリジナルのボーカル、良い声も聴けたし。
ラスト全員で「Smile」で。急に応援に駆けつけた感じでしたが、共演者に気さくにせっしていただき、楽しいひとときでした。
明日は博多のおかはちさん、東京ライブの応援に行ってきます。
衣装を写メしてくれたけど、お洒落やね〜。
合わせて衣装選び♪ 大人の男性に似合う鳥イメージ。
練習用に楽譜かっちり書く必要ないんで、あんちょこ程度。 自分しか読めない。
くちぶえの「ぴゅ〜」の形が何種類かあるんだけど、矢印 ↗ が書き易いみたいです。原始的ですね。
あ、でも暗譜です。
「おぼろ月夜」楽譜の歌詞はひらがなで日本語難しいと分かりづらいので漢字入りでwikiで見てね。
内声が漂うように動くコード進行にしてあって、ハミングとくちぶえなど、いくつかの組み合わせで心地よい音を探し感じるアンサンブル。
「広い河の岸辺」
Diner’s BAR SK のライブは、お席が残り少なくなっているそうなので、お早めにお申し込み下さいね!