色んなアーティストが出演します。
私は、恒例の関口和之バンドで。
今回、くちぶえとウクレレで枠をもらえるように、くちぶえ教室で告知をしようと思っています。ハワイの青空の下で口笛吹きたい人はチェックして下さいね!
色んなアーティストが出演します。
私は、恒例の関口和之バンドで。
今回、くちぶえとウクレレで枠をもらえるように、くちぶえ教室で告知をしようと思っています。ハワイの青空の下で口笛吹きたい人はチェックして下さいね!
中島よしふみ先生が指揮をするということで、共通の友人で聴いてきました。阿波でコンサートをしてくれたさっちゃんも上京。めぐちゃんは、保育の園長先生になってやり甲斐を見つけたらしい。友人が充実してる姿はいい✨
初めは綺麗なんだけど、変人ぶりを発揮していきます。ヤナーチェクだけの演奏会は珍しい。マニアックなものを聴きました。
先生がチェコを行き来してるせいか、チェコの作曲家。
民族色もあると思うんだけど、聴きなれない和声感。
和声がどうとか行ってるうちは違和感に聞こえるのかも。変拍子もあり、終わり方も、
あら、終わったの? という曲もあって。
脳の使ってないところをツンツン突かれたようで、刺激的で面白かった。
主題を引き継いでいくとか、やってることはわかりやすかったりもして。
何故か後味がいい✨
合唱曲で目立つ衣装のソリストがいたんだけど、大学の4人部屋の寮で一年間同じだった岩下晶子ちゃんがいたのが嬉しくて✨
それ以来連絡もしてないし、写真もやっぱり別人かな、、と思ってたし。
本物のうつむいて座ってる姿に本人かも⁉︎と検索したら、卒業年と出身地が合っていて。
海外経歴もあり、立派に活躍している姿、
嬉しいもんですね!
ランチをしたカフェにヤギがいて、
「私のシッポを撮ったわね!」と
笑いながら振り向かれました。
今年もお声掛けいただき、嬉しいことです。
サイエンティストの伊藤先生夫妻を中心に、異業種が集まって、一年の変化を話します。
普段ない視点から地球を見ました^_^
顔に出るので演奏前にはちょちょっと飲むくらいにして。
歳を重ねたサイエンティストの夫婦、
ずっと続けられることがある。食を考える本を出版されたり。
2人の笑顔が素敵なのよね✨🌍
わーい、素敵な落書きをされた💫
写真家も数人参加だったので、写真待ちです。
ポエポエの発表会 メレカリキマカが近くなると、コテツ(熊)が何処からか現れる。
会場のガーデンプレイス大ホールステージ真上に飾られるから見えないけど、結構ふわふわ。
メレカリは1人ずつ発表は出来ないけど、
くちぶえクラスでは弾き吹きを勧めていて、
ウクレレを弾き吹きが増えています。
ある生徒さんが、どこかの音楽祭で弾き吹きで出演してきたようです。
伴奏者いらないから、お身軽で自由。
口笛(くちぶえ)は、それさえあればどこでも楽器のように吹ける。
その気軽さ、身軽さは、口笛独特のもの。
「弾き吹き」は、そのお身軽さを進化させた形で、単旋律の口笛にコードとリズムをプラスする音楽的な形だと思います。
ですから、川崎の口笛世界大会で新しく導入されたことにも賛成♪なのです。
まだ認知度をあげないといけない楽器にとってお身軽に演奏して動けることは、普及にも繋がると思っています。
ちょちょっと吹けるって、何て楽しいことなんでしょう!ぴ
13:00 セミプライベートクラス
発表会用「風になる」今日、この曲が使われた映画「猫の恩返し」が放送のようです。
歌モノで、歌い回し通りに譜面を書いたので、そのリズムが難しそうでした。
4分の4拍子なら、1 2 3 4 1 2 3 4
と、いつも何処かで感じておくこと、
数えながら、縦割りに音符を読む、、
文字で書いても分かりづらいと思いますが。
15:00 セミプライベートクラス
発表会に出ない2名。みっちり基礎。
呼吸、、息を吸って骨盤に乗せるように。
肋骨を上げないで息を吸う。
人により、悩みは色々で。
17:00 レギュラークラス
発表会用「Don’t worry be Happy」
口笛以外にも楽器を担当するんですが、
仲川さん手作り人形の中に手作りシェーカーを入れたニワトリが登場します。
この後、共同通信の取材。年明けあたりから、西日本新聞など地方を中心に新聞に掲載される予定だそうです。撮影がありましたが、くちぶえ顔のじゃないといいなぁ。笑
クリスマスソングを始めました。
「サンタが街にやってくる」
コールアンドレスポンスを口笛や楽器を使って。メロディーをフェイクしたり、合いの手を考える練習になります♪
メロディーが出る楽器や、打楽器を持って来ていただくといいと使打楽器を持って来ていただいて試してみてくださいね!
2016年11年14日(月)放送
2016年7/15〜17 アメリカの口笛世界大会が川崎で行われたときに、アメリカからの参加者(女性)が成田でキャッチされ、演奏を密着取材されていました。プロを目指す音大生。
じゃあ、口笛のプロって何なの??
というところで、ヒールト・シャトロウ氏(オランダ)と分山貴美子(日本)でYouTubeで紹介していただきました。
友人が写真を送ってくれました。
口笛吹いてる静止画って、我ながらあははです。笑
選んで口笛顔を載せることはあまりないけど、ここはひとつ、うふふということで。
10月に京都の智積院での観月会の記録が届きました。秋の月はムードがあって素敵でした。月の下でくちぶえを吹いてみたかったので✨🌙
共演曲は、「月の砂漠」「Moon Live」「Smoke on the Water」。
その三好芫山さん(尺八)が新宿でディナーコンサートを開催し、ゲスト出演します。ピアノは、京都から下村美紗子さん。東京音楽大学卒業後、ドイツ国立カールスルーエ音楽大学に留学。華道家 仮屋崎省吾氏と花とピアノのコラボ・リサイタルを開催。ブレストピアノコンクール、ガバラ国際ピアノコンクールほか、国内外で優勝多数。CD「Fantasy」をリリースされています。
三好さんのことを話すと「NKHで観たよ!」と言われることも多く、ビクターエンターテイメントからもCDをリリースし、コンサートのプロデュースも手がけています。
京王プラザホテルでのディナーコンサート、
興味のある方はどうぞご参加下さい♪ぴ
ハナ肇とクレージーキャッツが気になってYouTubeを聴いてたら、口笛発見。
古き良きところには、口笛があるんですね。
やっぱり気になった所には、何かある。
口笛だけでなくてね。「ゴマスリ行進曲」
11/13(日)の単発講座の担当者から、写真と感想をいただきました。
——————————————————-
皆様もすごく楽しんでおられた様子が、帰られるときの表情からうかがえるのはもちろんのこと、受付をしていた者にも「今日の講座すごく良かったよ」と何人もの受講者が言って帰られたとのことでした!
励みにして、楽しんでいただける90分をめざします。
オウムのきーたんもちょっと歌ったよ。