弾き吹きの楽器バランス♫くちぶえ教室

音楽の森.K 木曜クラス 5/28の発表会に向けて個人曲
ウクレレと口笛の弾き吹きは4人。
「先生はウクレレのことばかりコメントして、口笛のことはあまりしない」
と言われました。
自分でもそうだなと思いました…。

個人によっても取り組んでる曲によっても違いは出ますが、
今、聴いて気になるところはウクレレということなんですね。
この方の技量で吹ける選曲なので、口笛はそつなく吹けている。

例えば(例えばです)、完成度が、口笛80%、ウクレレ65% だとします。差がかなりあるので、
心地よく聴けるようにするには、ウクレレを底上げするのが近道になります。

口笛を84%に上げたところで、印象はウクレレがどうも気になる、
口笛上手いのにウクレレがちょっと。。。ということになってしまうということ。

でも、口笛のコメントも後で追加しましたが^^

口笛はざっと吹けても、弾き吹きになるとグッと難しくなることってありますよね。
双方の底上げが理想ですね。次回レッスンで説明して、素敵な弾き吹きになるようにしていきます。

今日の国立は、一年で一番美しい。駅を降りたら桜並木で白っぽいピンク。

Posted in 未分類 | Leave a comment

滋賀県蒲生図書館レポ

先日書いたワークショップと、そのあとにコンサート。図書館が閉館後に読み聞かせスペースでがちょうどいい場所になっていました。

図書館なので、子供目線でもわかるように作ってあることに改めて気付きます。

MCで1つやっちゃいました^^;
以前、辻本明子さん(vo,p)と彦根の教会でデュオをした時に、
教会の扉から、とてもいい眺めで山が見えたと。
その山の名前が出てこなくて、お客さんに訊いてもハテナ?マーク。
終わって気づいたんですが、彦根のお城でした!!!
物が違うんじゃ、みんなわからないですよね〜。
4回目の滋賀県。滋賀県って文化度高いんでしょうか。

お子さんも知ってる曲を入れてみたり。おもちゃ楽器も沢山ありますよ〜

 

お料理すること、食べること、ぐりぐら、ぐりぐら♪の「ぐりとぐら」はシリーズで読んでたな〜。ぬいぐるみが良くできていて。手作り何ですって。
クラブハリエのイースターのお菓子、鳥関連だからと思いますが、お土産にいただきました💕 卵型の焼き菓子がいっぱいに入っています。

 

ホワイトボードに大型インコが沢山描いてあり、しかも上手い!おもてなしの心を感じました。演奏者のテンションを上げるというか、快適に過ごせるように、良い演奏が出来るようにしてくれているようにしてくれているんですかね。

添加物少なそうな素朴なお菓子屋お弁当、
図書館のディスプレーなどなど。

スタッフ自体が癒し系。図書館だからそういう人が集まるのか、
そんな職場だから癒し系になって行くのか、
卵が先か、ニワトリが先か。
両方がうまくミックスされていくんでしょうか。
中日新聞の掲載も終わったかな?

Posted in 未分類 | Leave a comment

イースターの卵@くちぶえ教室音楽と弾き吹き

イースターってやったことないんだけど、卵を隠して探すって聞きました。

くちぶえ教室音楽の森.K 国立クラスで、金色に輝くチョコ卵をいただきました✨
滋賀県のクラブハリエのもの。この前、滋賀に行った時にもこれの焼き菓子をいただいたな〜。
最近シガシガしてます。

ホワイトチョコレートの卵をクチバシでコツコツ割って行くと🐤‥
7個のハートチョコが出てきました💕🐣

鳥好きの口笛奏者としては、かわゆい卵さんにうふふ(๑・̑◡・̑๑)です。

 

月曜クラスレッスンはと言いますと、発表会前個人曲。
弾き吹き(ひきふき)は、アイリッシュハープが1名。曲がまとまってきたので♪更に、
ハープと口笛で同時にクレッシェンドや強弱を付けてみました。音量のバランンスによっては、どちらかを抜いてもいい。
これ聴いて他の人が、いつか吹いてみたい🌟と言っていました。
刺激を受け会えるのは、グループレッスンの良いところ。
自分の番ではない時も聞いていると勉強にもなりますし。

あとは、私がピアノ伴奏なので、呼吸合わせて、あとは持ち帰って練習(!)
個人の持ち味を最大限に生かす選曲とアレンジ、演奏をできるように。

Posted in 未分類 | Leave a comment

ラジオJFN「 simple style~オヒルノオト」に出演しました

遅くなりましたが、3/27(月)半蔵門のスタジオで生放送でした。
オウムのきーたんも。ラジオでも必ず連れて行くことにしました。
ラジオだと見えない、でも写真撮るし。というよりも、居るのと居ないのでは、気分で違うんですよね。

いつか、どこかのラジオに出た時にさかなくんを見て、魚帽をかぶってた。
おそらく気分が違うんだと思います。それがないと自分ではないみたいな。

パーソナリティは華恵さん。
多才な方ですね。趣味の山登りで口笛吹けたらいいなという話があり、口笛教室もしてきました。

音が鳴らない人が出るように、分かりやすい説明を模索中。
1つ話して出ない人に、2つ目の違う表現で説明できるように。
まず、「ヒュ〜」と寒い音を出してもらう。この舌と上顎の間を狭くしてかすれ音が出ないと、音は鳴らないんじゃないかと思って。そして舌を下の歯の裏に付ける、
鳴らなければぎゅっと付ける。

「下の歯の裏の舌をつけて」で音が鳴る人は鳴る。

今までで一番音が出るのに近い感じがすると言っていましたが、出なかった。
生放送で時間短いし仕方ないけど。むむむ、瞬時に鳴らすのは難しいなぁ。

ウクレレとくちぶえ生演奏1曲と、CD「くちぶえ天国2“ピース”」からオリジナル「月のように」。

このステッカー、華恵さんがノートに描いたのがそのまま絵になったのよね、きっと。犬でも鳥でもなく猫が好きなんでしょう。

Posted in 未分類 | Leave a comment

くちぶえで花見 ♪ 祖師谷公園 さくらフェス

桜は半分も咲いてない位でしたが、
昨日までの寒がが嘘のようなお花見日和、
これがまず何よりでした!

動物は、差で喜びが倍増しますね〜
ppからすぐffになると引き立つように♪

成城学園駅からの世田谷っぽ〜い住宅地をみながら会場へ。家を見てると楽しい。

分山貴美子 (くちぶえ,banjo uku)
with O2T(松宮幹彦見 uku,g、渡邉ナベケン賢一 g)

RMJ 鷲崎さんも一緒に。花見で団子もしました^^ お昼食べ損ねたのでもうハムハムです。

出番の前に声楽と地声を使い分ける杉本明子さん、聴いててスカッとします。同じ国立音楽大学ということで話すきっかけになりました。ボーカルスクールもしているそうです。

いつも思うことですが、ライブは空気を読むこと、永遠に課題です。お客さんの層を見ながら選べるように、選曲の幅を持たせて相談しながら進めました。

まだまだ桜を楽しめますね。口笛を楽器として練習したら、お花見で1曲♪なんてお気楽に一芸出来ますよ〜。

頂いたさくら白波、桜色の餡のお団子、私の手がほぼ同じ大きさ。花見で飲み損ねたので
どのタイミングで飲もうか、可愛くて考えてしまう。

 

Posted in 未分類 | Leave a comment

4/2(日)は、さくらフェス 分山貴美子withO2T

もう4月。世田谷区祖師谷公園の桜はどうでしょうか。
明日のステージは、地域の方が多いと思うので、気軽に楽しめるくちぶえ(口笛)の吹き方のやって欲しいということなので、口笛忘れずに持ってきて下さいねっ!
出演時間はたっぷりあるので、ゆっくり花見しながら、楽しんでいっていただければと思います。

with O2Tですが、川瀬さん(perc)がいないバージョンってあまりなく、3人(uku&g、g、くちぶえ&uke)の編成でリハーサルをしてきました。

Posted in 未分類 | Leave a comment

安倍昭恵夫人と対談

月刊ウィル「アッキーのスマイル対談」

口笛奏者や口笛演奏を知らない人からの率直な質問なので、
口笛奏者を知らない人にはわかりやすいと思います。ウクレレも持ってたので、生演奏もしちゃいました。オウムのきーたんもスキャット。

プレーヤーとしては音を聴いてもらって伝えたい想いがあるんだけど、雑誌は活字のみ。
口笛奏者なんて変わったことを思いついて始めるには、ストーリーがあるので、お話することは沢山あるのですが。これをきっかに音を聴いてくれると嬉しいな。

口笛って楽器なことを知らなかったと言われないようにしていきたいですね。
体からでる自然な音色なので、自然に聴いた人の体に入っていくといい、そんな想いで吹いています。
そして、人は何か自分のやりがいや存在価値を求めているんだなと思いました。

Posted in 未分類 | Leave a comment

BBC英国放送協会で放送されました!

いつでも聴けるそうです → BBC
演奏というよりも、くちぶえを始めるようになった経緯など、お話がメイン。
いつも訊かれますが、どうして口笛演奏を始めたのか、不思議ですよね〜

ポエポエ(くちぶえ教室)金曜レギュラークラスが使われていました。
セミプライベートクラスの方もご協力いただき、どうもありがとうございました。

ほぼ英語なので、良かったら英語わかる人にシェアしてくださいね!
行ったこともないイギリスで、英語圏メインに聴いていただけるなんて凄いなぁ。
多くはないけど世界中に口笛吹きはいます。それぞれの形で表現している、
こういう楽器があることを知っていただけるといいです。

Posted in 未分類 | Leave a comment

くちぶえ吹きの鳥研修@滋賀

「めっちゃさわれる動物園」モール ピエリ守山内にあるということで、守山駅からバス30分間乗車、本数は少ないけど、急ぐ旅ではなかったし。

まずは、熟成肉のステーキ。美味しかった。
琵琶湖を見ながら。

 

肉肉しい

「めっちゃさわれる動物園」へ。
近くで見られて、さわれるのもいる。これはいい!

絵葉書のよう。建物内なのでそんなに広くないんだけど、壁の絵やディスプレーが素敵。

珍しい 長老的な貫禄。わからないことがあったらワシに訊け!とか言いそうな。
でもあどけないようにも見える。とっつぁん坊や。

モフモフ、手触りが、ファッファ。 アンゴラセーターの元

足の毛を見て。床を掃除しちゃわないのかな。カッコイイ。

 

 

初、ハシビロコウ。写真写りのせいか、目がそんなに怖くない。化石っぽいね〜
どっちが本物でしょう? 笑

 

ミカヅキインコ、髪の毛の中に入って耳カジカジ、ジッと落ち着いてみたり、
どんどん入って緑の羽のイヤリングみたいになったり、口も好きみたいね〜。

 

 

爬虫類も結構いたよ。

口開け撮った!

帰りは席指定してなかったので、名古屋駅ホームできしめん。平らな麺は見えないけど。自由な旅もいいな〜

 

 

旅が終わり、今思い出すのは、このインコのこと。動物園のような所で一度あってすぐ仲良くなることってあまりないので。メインのコンサートのは、写真待ちです。

Posted in 未分類 | Leave a comment

滋賀県 蒲生図書館くちぶえワークショップ

ワークショップの部屋に入ると、大型インコのおもてなし。くちばしが開いてるのが笑ってるようで好きなのでキュンときました💕

限定10名 口笛だからか、お子さんが多く、
小1、2、3年の3名と保護者、大阪の国際口笛コンクールでお会いした方も来てくれてて。
せっかく来てくれたから、高音がもっと前に出て響くよう、あっかんべー体操をお伝えしました。

音が出ないお子さんがくじけそうになっていましたが、カズーはすぐ音が出るし興味持ってましたね〜

すぐに口笛の音が出な来ても大丈夫、
出したければ数日は練習する!とはお伝えしますが。

「諦めたら終わり、コツを掴んで持ち帰って練習すれば吹けるようになるかもしれない」
口笛を通して学んでくれると嬉しい。
何にでも通じることだから。

そんなことも、取材に来ていた中日新聞にも
お伝えしました。
e-おうみNOW!!(ケーブルテレビ)で3/29(水)
18:00〜
再放送も何回かありますよ。

夜はコンサートでした。

Posted in 未分類 | Leave a comment