午前中の番組で良く見ているんですが、視聴者のお便りで何気ない口笛の話題がありました。
口笛の音が出るようになりました、嬉しい、、のようなちょっとした喜びの内容。
スタジオ出演者が、僕も私も吹けるみたいになっていたので思わず写真撮っちゃいました。
こんなちょっとした話題が私には嬉しく、
こんなちょっとした喜びを感じてもらえると嬉しいと思ったり。
口笛しばらく引っ張っていて、料理コーナーでも吹き吹き。
午前中の番組で良く見ているんですが、視聴者のお便りで何気ない口笛の話題がありました。
口笛の音が出るようになりました、嬉しい、、のようなちょっとした喜びの内容。
スタジオ出演者が、僕も私も吹けるみたいになっていたので思わず写真撮っちゃいました。
こんなちょっとした話題が私には嬉しく、
こんなちょっとした喜びを感じてもらえると嬉しいと思ったり。
口笛しばらく引っ張っていて、料理コーナーでも吹き吹き。
ここ数ヶ月、個人曲とグループ曲をレッスンでしていましたが、無事発表が終わりました。
リハーサル終えてホッとしている図
月曜クラス「 国立ロマンス」の個人発表から。私はピアノ伴奏が数人あってその緊張感があったんですが、、、
生徒さんの発表する前の一言二言のコメントを和やかにしゃべるんですよね、聞いててこちらも和やかな気持ちになり救われた気がしました。
おお!今すごく綺麗な響きが出てた♪という時には、聴いてて「やったね!」ってこっそり思っていました。ピアノの後ろにいて表情は見えなかったかもしれませんが。
ピアノ伴奏と息がうまく合った時も「やったね!」と。(こっそり)
合わなくて合わせようとしている時は、お互いにどこかで合わせようと進めるスリリングさ、どこかでつじつま合わせて、いつもの違うことをやったりする。終わって良い気分が残って、リスナーがにっこり出来ればいい。
1人だけアイリッシュハープの弾き吹き。違う楽器の音色、響きに、
一瞬で違う空気感に変わります。
木曜クラス くにたっち は、ウクレレ弾き吹きの人たちばかりで、1人で完結してるので、楽しませていただきました。教室に興味があって打ち上げ参加した方が写ってます^^
伴奏者が必須ではなくなって自由になったくにたっちは、国分寺で学びの広場をしている加藤さん(元メンバー)の関係でボランティアに、黒一点のメンバーの結婚パーティーには私も参加。そしてみんなで口笛。
口笛単体で吹くより難しく、4倍位は練習が必要。人によってはもっとだと。でもチャレンジして自由を求めていく♪
初参加 羽村教室「はむらら」
グループ発表ですが、デュオパートがあり、頑張ってくれました。
「はむららら」の4小節の短いテーマソングを作りました。シーンとなったらどうしようと思っていましたが、温かい反応で^^
パフォーマンス多くして盛り上がってたので良かった〜
MCも和やかでしたし。
講師演奏は、ハープと恒例になりつつある。「星に願いを」。
アンコール頂いたので、急遽、まだ練習中で気分が盛り上がっていたので、もちろん未発表なんですが「夜明けのスキャット」。相棒 オウムのきーたんスキャット入り。
この場で打ち上げやったので、美味しいドイツワインとか赤のスパークリングとか差し入れを頂いて、いい感じ。手作りケーキも美味しかった。
撮影をしに、シニア 口笛チャンピオンの奥田さんがきてくれたんですが、柔道整復師の資格を持っていて、腱鞘炎になったことを話すとその場でやってくださったんですが、家に帰ってふと手が楽になったのに気づきました。凄いなぁ。
打ち上げで、山道さんのアイリッシュハープとでその場で決めて演奏してくださいました。
絵本作家 土屋佑美さん作 何百匹カエルを書いたんですが(アップにして見たらわかるかも)、ここでは何をして、、と場面を変えながら長い絵本なのです。「もうカエル」「ふりカエル」じゃないけど、そんな言葉も登場して、紙はしっかりした和の紙。
美大の方なので発想が面白い!絵が上手いだけではなく。
打ち上げ
手持ちの写真はこれくらいですが、教室が撮ってくれています。
失敗も成功も生かしていきましょう!
奥田憲弘さんが録画をしにきてくれることになりました!メンバーの誰かが連絡してくれたのかな?!良く親切でビデオを撮ってくれるのですが、2008シニアの部チャンピオンなのです。
ちょうど口笛世界大会に出たいという生徒さんに2008牛久DVDを参考にお貸ししようと少し見てたところでした。あの頃と今はまた雰囲気が違うかもしれませんが。
あぁ、ミッチのMC(!)会いたくなるじゃないですか^^
明後日の発表会のピアノの練習もして。生徒さんの足を引っ張らないように。。
やっと弾けるようになってきました^^;
個人曲を選曲から必要な人はアレンジまで考えていくので、コンクールにも役立つ内容をやっていますが、もっと人を楽しませる寄りかな。
聴いた人が喜んだり、感動したりがないとね。
腱鞘炎で整形外科に行って1週間はたちました。ストレッチの種類も2種類で、もう少し改善したいと思いネットで探したら、You Tubeがありました。
違うストレッチもあり、やったら少し良いような。ネットは便利ですね。
ただいまアイシング中。
拝島駅(西武拝島線、青梅線、八高線などが通る)から天気が良かったのでぶらっと歩いて15分。タクシーで5分。
東京のずいぶん西の方なんですが、ホッとできるところでした。
酒蔵見学 まず目につくのが400年の巨木。
酒蔵の中は冷んやり。作るタンク、熟成させるタンクがあります。
お米を沢山削ると雑味が少なくなり吟醸酒になり、味は綺麗になる。
3種類、試飲。
削るパーセントで説明してくれます。お料理の食前酒には、華やかな醸造酒、前菜 お魚の昆布締めには、綺麗な味、メインにはもっと雑味がありしっかりしたお酒を合わせるなんていう選び方もあるそうです。そんなにお酒を準備してればそういう楽しみ方もあるのね〜。
東京や広島などは比較的甘めだとかそんな話も。
こちらは確か樹齢700年ほどって言ってたような。
地面の河原で作った模様が綺麗。
戦争中も生き残ったらしい。
ビールも作っています。クラフトビールはオリジナリティーがあるって言ってたっけ。前にもレストランに来ようとしたけど予約でいっぱいで、、。売店でもこのゴールデンなんちゃらという地ビールは買えるんですが、お店だと樽からのを飲める。苦味が効いてて、美味しかった〜。
お蕎麦やさんの方は、日本酒が飲めるみたい。外は緑。歳とった猫が1匹同じ場所でゴロゴロしてました。ゴロゴロ日和。
売店で買ったお酒を飲んでもいいよ!という野外スペースがあって小鳥の声を聴きながらくちぶえで話しかけ、酔いを覚ます。
原種をあまり飲む機会がなかったのでお買い上げ。
純米生原酒、季節限定をお買い上げ。拝島駅前のコンビニにもありました。細〜いスペースでこんな所に置くのかという所に(笑)
立川ルミネにも置いてあるそうです。
拝島駅周辺で何か見るところがあるのかはわからないけど(国道で車が多い)、リフレッシュするのにいい場所でした♪
羽村クラスができて2年目。5/28(日)の発表会に初参加します。
グループ名は「はむららら」
グループ曲で参加。個人曲は自信がないようで。音は出るので、出る音で表現すればいいと思うんですが無理強いしても仕方ないので、来年に期待⭐︎ 少しでも緊張感をなくし、普段の感じで演奏できるよう、今回は教室で発表します。ホールの希望の時間帯が取れなかったという理由もあるんですが。
今回はマイクも使いません。場所の違いを感じるのも体験としていいかもしれません。ためになる発表になりますように。
くちぶえ教室 音楽の森.K 月曜クラスにご協力いただきました。
群馬からの生徒さんが参加できず残念。
シバさんがインタビュー中に時間がなくて自撮りしてしまいました。。
扉の向こうの人影。長かったので、沢山いつもの和やかトークをしていたんでしょう。レッスンが始まってすぐ、「今日は撮影で緊張しますね」とおっしゃるので、彼は英語の先生なので、「じゃあ英語で喋ったらどうですか?」と冗談で言ったら本当に英語で喋り出しました。キュートです。その自由さ、口笛でも大切ですよね^^
言ってもないのにちゃんと口笛顔してる2人。心得てますね。国立で教室しだしてからの10年程のメンバーもいらっしゃいます。
ゴールデンウィーク帰省時の子供の村での演奏の撮影もし、内容に関して熱く!取材し、リポーター福岡として私のくちぶえについて引き出してくれた江河小百合さん。
自身も口笛演奏をすることもあって、この笑顔の裏はとにかく熱い!
屋外と屋内とでも撮影、わざわざ撮影クルーで私の出身地でもある福岡から来てくれました。ありがたいことです。それだけのものが撮れてればいいなぁ。これは福岡で前に撮ったもの。
NHKとルピシアがコラボ
東京で見られないのは残念ですが、6/8(木)NHK福岡「ロクいち福岡」
18:10以降の7分間「フォーカス福岡」というコーナーだそうです。
福岡(近辺?!)の方たち、どうぞごらんくださいませ!
番組に使う資料を探していて、久しぶりにアルバムを引っ張り出してきて見ていたら、どこかに行っては鳥と写ってる。野生のはなかなか一緒に撮れなくて、鳥だけのも多い。
海外だと珍しいからかな、その率が高い。
これは、30歳前後、いつかな?オーストラリアに飛んでる野生のインコを見に行って、それなのに当たりをつけていなかったから、遠目に飛んでるキバタン(オウム)しか見れなかった。
その時に、海鳥が住む無人島に行ったんです。野生だと触れ合えないから、
できるだけ近くに寄る。
こんなことばかりしてるから、今こんなになっちゃのね。笑
美容院に行く途中に小鳥屋さんがあるので、外からピュイ〜とくちぶえ吹いてみる。
沢山いるときは大体、一瞬さっと静かになる。聴いてる。盗撮写真みたいだけど
^^;
重たくなったし、月曜に撮影があるので夏毛にしてきました♪
パッと見わからないと思うけど、カラーは新色でピンク系。
20cmくらい切ったかな。あー、軽くなった!
発表会前最後のレッスン
全体曲「Don’t worry be Happy」パート分けしたメロディーとハモりのバランス
頭の体操というくらいに、口笛、スキャット、指パッチン、カズー、豚チューバ(ゴムのおもちゃ豚、カズーでベースライン)が出てくるので、あとは各自覚えて暗譜できるといいです!
個人曲は、4人とも、ウクレレとくちぶえの弾きふき。弾き吹きは、口笛だけより3倍くらいは難しいので、より自由になろうとトライしてることが素敵。
そして自由になったくにたっち(4人)は、5/14に国分寺にある学びの広場でボランティア演奏をしてきた話を聞かせてくれました。数回お邪魔していますが、今回私は予定があり参加しなかったので。
小さなお子さんに人気の「エビカニクス」を踊り、口笛、ウクレレで。
私も教えてもらいました^^
あと、弾き吹きも一人ずつして、アンコールもきて盛り上がったそうです!
やりますねー。
5/28発表会、場数を踏んだくにたっち、どうなるかな。