くちぶえ教室ポエポエ土曜⭐️ごちそうさま^^;

レギュラークラス
福岡から中学生が初参加。
高温でクレッシェンドをする、、大きくしたいあたりで口の周りの筋肉をぎゅっとしめ、
息が入らないクリアな音が出てから音量を増すのがコツ。

「Don’t worry be Happy」
「Moonlight Serenade」

セミプライベートクラス
音が急速に良くなっている人が、高温を出すのに使える「あっかんべー体操」を毎日100回やっていると!
筋トレは効きます。どれだけやるかで差が出るということ。前にも同じような人がいました。

安定していい音が出ない、今日は出た!という人は、やれば出る!安定するまで体でわかるまでやると出来ます🌟

ここの所、ほんの少しずつ、録音(録画)について勉強中。機械は教えてもらえれば覚えればいいのですが、
自分でやらないといけないと、立ち止まってしまいます。

最後に、今日のやっちゃった出来事。
パン屋さんのお会計が済んだ後に「ごちそうさま!」って言ってしまいました^^;
キモカワが代わりに言ったんじゃないかと。

 

 

Posted in 未分類 | Leave a comment

Love love loveのくちぶえでエンディング

ドリカムの「Love love love」再練習。ほぼ歌うんですが、くちぶえを入れられる箇所が少ないので、尺を少し変えてあるのですが、最後にソロを書きました。ウクレレで決まったリズムの繰り返しがあり、オリジナルにチェンバロが入っていたのでバロックの香りのするソロを作りました。
ウクレレで一定に刻みながら吹くのは要練習。イベントで35歳男性たちに向けて。

これとは別に、10月に親子共演、母のママさんコーラスにゲスト。国立音大の作曲の先生だった中島良文先生編曲
ヴィバルディ「四季」の抜粋を女性2部にアレンジした楽譜があり、それにくちぶえが入るので、新たにパートを書いて下さるとのことで。自分で考えようと思っていましたが、楽しみです!先ほど電話でお話しましたが、緊張感ある。
音楽の話をする時は研ぎ澄まされてる、いつも先生の立場で教えようという空気があり、
気合が入るし、勉強にもなります。

Posted in 未分類 | Leave a comment

くちぶえ教室音楽の森.K 国立@月見なくても団子

Stand by me  歌い回しを参考に。

創作曲、みんなで演出を考えつつ。

「森の音楽家」を始めました。
歌いながら楽しく出来たらいい♪
決めポーズ、初回にしてなかなかいい♪
メロディーフェイク例を学び、フレーズを吹くほどに筋力がつき、テクニックも身につく
のがいい♪

国立クラスメンバーのユニット くにたっちミニ ミニライブをするそうです。
久米川です。お近くの方は、お茶でも飲みに行ってみてくださいね。絵が似てる。

 

国立駅にレトロな電車が止まっていました。何用かしら。

曇りな夜空でも、心で月を見て団子を食べるキモカワたち。
たまには、黒いのでもどう?

いや、いつもので。

Posted in 未分類 | Leave a comment

くちぶえ教室上北台公民館☆発表会

口笛の会ホイッスラーズのインコの付いた可愛い案内が出来ていました。

それが、選挙の関係で公民館が使えなくなる可能性が出てきたと。振替は出来ないようで。
でも、久しぶりの発表で目標が出来たとのこと。
結構、曲目が盛りだくさんで、一通り聴かせていただきました。
私が当日行ければいいのですが伺えないので、1、2曲をピアノをカラオケとして録音。

後ろの楽譜は、生徒さんが詞を書き、曲を付けてもらったということです。そんな素敵な作業をしていたとは!

曲の前に音出しを個人的にするのですが、自分以外の時間に何をしたらいいのかわからないとのこと。
人のを聞いて内容も役立つし、フォーム(口の形、姿勢、呼吸など)も見て、うまく音が出ない時と出る時の違いをわかるようになるといいと思っています。

でも、見てもわからない、音を出して練習するのも躊躇するとのことで、
もっとやりやすく、わかりやすく、手探りではありますがナビゲーションしていけたらと思っています。見てもわからない、でも、見ないとずっとわからない。

前からの悩みどころなんですが、どうしたら自分以外の時に聴いてくれるんだろうというところ🌟

Posted in 未分類 | Leave a comment

ハリネズミカフェ

原宿駅近くすぐ。

お腹見せ状態は難しくて、店員さんはさすがにうまかった。

結構、活発に動くんですよ。お腹は柔らか。普段はそこまで毛は硬くないけど、
興奮したら硬くなるらしいです。そこそこ痛い目にあったけど、可愛い。

絵になるね。この色のは、アルビノです。

買って帰れるシステム。

Posted in 未分類 | Leave a comment

イヤリングカスタマイズ

でけた!!

耳に穴を開けてないけど、イアリングをピアス風に使いたいということで、
ピアスパーツの先をラジオペンチで切って、丸カンをくっつけたいんだけど、中間の輪っかを間に挟まないと通らない。
これが難! ピアスの切り落とした先についていた中間の輪っかを外して、本体につける。
何せ、細かいし。一方はうまくいったけど、もう一方の輪っかをペンチで「あっ」と思った瞬間潰しすぎていて、汗、汗。

時間かけて潰れたのを広げたら、そんなに時間はかからなかった。

その前に、このレースのパーツを作り上げてすぐに落とし、、、片方だけ買い直し、
欲しいクリップ式のイアリングをネットでやっと探しという前振りがあり、

わかりやすく言うと、チェーンが繊細で、丸カンとの間に中間の大きさの輪っかをかまさないと繋がらない、

とにかく、
でけた!感が満載です^^  これでパーツを変えて、色々使えます。ぴゅ〜い♪
夏に使おうと思ってたのに、秋になっちゃった(^^:)

このパーツ(ピアス)は、期間限定で違う場所での展示を見て、直営店はなんと祐天寺。ポエポエのついでに行けるわ〜と思ったら、ごくたまにしかお店が開いていなくて、行ったら開いてなくて。Ouca(ウーサ)HPで営業日を調べていかないと危険。並びのお店の人が、そこに店あったっけ?って言ってた意味がわかりました(笑)

Posted in 未分類 | Leave a comment

会食🌟警察署の訓示に向けて

10年位前に川口市の読売文化センターで講座を持ったときのイイ音を出す生徒さん 原島さんが、鳩ヶ谷市武南警察署の署長さんを呼んでくれて会食。
今月、警察署の訓示でお世話になります。
演奏はするとして、何をお話ししようと思っていましたが、フリートークということで(^^) これから活躍する方たちに何か激励を。
気さくに話してくださるお2人を見て、流石だなと思いました。

Posted in 未分類 | Leave a comment

くちぶえ教室ポエポエ@ギョギョギョ

セミプライベートクラス
様々 ギターと口笛の弾き吹き
教本は曲によって学べる要素があり、 「歓喜の歌」は中音に少し低音が入る低いフォームを、
「お気楽なくちぶえとウクレレ」は鳥奏法、トリル、跳躍など。
コンクール対策

レギュラークラス
12/3(日)メレカリキマカに向けて、新曲「Moonlight Serenade」を始めました。
グレンミラーの途中のソロの完コピーもあり。枯れた音をカズーで出せるなら(おもちゃっぽくない、理想はプラスチックのより金属系のものか、トランペットのミュートをイメージして吹けないものかと)試してみたいと思っています。
持っている人は持ってきて下さいね。

トイレットペーパー、さかなクン、TVで見かけたらつい観ちゃう❤︎ しばらく楽しめそう♪♪

Posted in 未分類 | Leave a comment

ポエポエの新曲

「Moonlight Serenade」やっと出来ました。
参考はこれか、月の写真のYouTubeでお願いします。メロディーのリズムを特に聴いていただきたいです。

キャロルのカリフォルニアの大会 “>The MASTERS of Whistling 、結果が更新されていました。

Posted in 未分類 | Leave a comment

美容院へ

今日も夕焼け。淡くて綺麗と思ってみてたら、あっという間に濃くなって。

髪を整えてきました。都心のお店に通ってたんですが、スタイリストが辞めて個人でお店を出した所に行ってるので1時間半かかるんだけど、やはりカットの持ちがいいんですよね。
美容業界はどうなのかなんとなく訊いてみたところから、個人で出店して続けていくには色んな苦労や努力があると。そんな話、訊かないとしないだろうけど。世代で志望動機が違うなんてお話も。心構えも要る。
美容学校を出てお店に入って3ヶ月で辞める人もいるとか。
華やかですが、厳しい業界のようです。

カラーは、ブルージュというらしい。と言って、青ってわかる訳ではないです。グレージュは聞いたことありましたが、色の表現は進化しているしてるのかな?! あぁ、スッキリ。整いました^^✨

 

今では少なくなった小鳥屋さんの前を通るんですが、買わないので店の外からしばらく眺める。
左下の若者エリアは、みんなこっち見てる。雑然とした店なので、盗撮っぽくしか写らないんですが。インコ補給。

 

 

秋は団子欲が増して、2回かったと話をしたら、近所に美味しいところがあると教えてくれたのでまた。。
うちのキモ可愛ちゃん達がまた食べたそうにしてたし。

「Moonlight Serenade」は、進まないなぁ。また明日やろう。

Posted in 未分類 | Leave a comment