10/28(日)昼 or 夜
11/14,15,16 で調整中。
以前、6月に福岡市で希望される女性からご連絡を頂いたのですが、ご連絡先がわからなくなってしまいました。
申し訳ありませんが、もしこれに気づきましたらご一報いただけますか m_ _m
10/28(日)昼 or 夜
11/14,15,16 で調整中。
以前、6月に福岡市で希望される女性からご連絡を頂いたのですが、ご連絡先がわからなくなってしまいました。
申し訳ありませんが、もしこれに気づきましたらご一報いただけますか m_ _m
ラッキーなことに、みたらし団子売り切れにつき、焼きたてが食べられることに!感動!!
私じゃなくキモカワがね。
あいにくの曇り。
月は心で見る。月を楽しみにしてたのに。。
十六夜は、短い時間だけど月が見えて、やはり綺麗でした✨雲ですぐ隠れちゃう。
感動的な団子を食べられたのでしばらくいいかと思っていましたが、通りかかったもので。
焼きとあんこ。ごく素朴なお味。
スニーカーを持っていなくて、ここしばらく探していましたが、やっと。歩きやすい靴を持ってないのもどうかと思いまして。靴が違うとこんなに歩きやすかったのか!靴箱を拭き掃除して、革靴が多いので沢山の靴を磨き、4足捨てて1足買った感じ。気が良くなったかな✨
くちぶえ練習は、中島良文先生が「四季」にくちぶえパートを書いてくれたもので、春の次、夏は時間の関係でなく、秋。
童謡をコラージュしてあるんですが、遊び心たっぷりに「ふふ♪」としながら作ったんだろうなと想像してしまう楽しいもの。女性2部合唱とピアノ伴奏をピアノで確認しながらの譜読みです。しかもSwing。
全く違う曲が重なるので、ずれたら大変。
紅葉する前に「もみじ」。ハモリパート はじめは1小節遅れて追いかけてつじつまを合わせるところ。
中間部は、3度で動くので、歌だといいけど口笛で動くのはなかなか難しいのでユニゾン(同じメロディー)。
最後もハモってみる!ということで次回続き。
明日は十五夜。そんな話をしていたら、「うさぎ うさぎ」を吹き出し、
「十五夜お月さん」もある。私は最初しか知らなかったけど、You Tubeは便利。
童謡は少ない音域で吹けるね!というところから、このへんの単調のものではなく、
長調の日本の曲は、ピアノの黒鍵だけで弾けて(ペンタトニック)音域も少ないという話へ。
「ももたろう」「金太郎」「浦島太郎」
次回は、課題曲のサウンドオブミュージックメドレーに戻ります。
明日は本番
月を見よう。
「森の音楽家」前回お休み組と差がつきましたが、復習しつつ、吹き込む。フェイクしたメロディーをテクニカルに吹く練習。練習は自分にしか出来ないので、やってくると上達すると思います。
「蘇州夜曲」ポルタメントのかけ方を2種類やって、あとはセンスでどちらをどこに使うか。
ソロ用に準備したので、最後に一人ずつ演奏していただきました。
ソロで吹く場合、カッチリリズム通りに吹かなくても、人生の味が出るというか、間が味になる曲だと思いました。
猿田彦コーヒーをいただきました。これはガリガリしないで、ゆったりといただきます。
戦前の人なのに今っぽい気がします。パリにも行ってたようで、勉強したんでしょうね。
女性の絵がかなり多い。複数いたら男性が1人いたりもする。笑
新宿高島屋の横の高架下のお店にブラックタピオカのお店があって、結構並んでいてどうしようかと思ったけど、
並ぶことに。ナタデココとぶどうゼリーのミックスにしてみました。何故かいい値段します。
結果、一番好きなのはタピオカ。店内は台湾風?!のフードコートになってて、面白いとは思います。
並んでまでと思ってしまいますが、有名なお店なのでしょうか?!
きーたんは、ブラックタピオカよりも、自分の好きなもののことを口にする。
実際、食べてるところは見たことないんだけど、、。
native surf がやっているサップを初めて体験してきました。
湖には6人と犬のみ。雑音がなく、小鳥がたまにさえずります。
まず、とんがってるボードに向かって立って漕ぐんだけど、
次のステップを教えてもらったら、横に(スノボーみたいに)立つ。
練習してたらドボンしました。湧き水が混ざった綺麗な水で、(初)ウエットスーツのお陰で寒くないし、さらっとして爽やか。むしろ気も良かったー。
秋はこうなるんですって。
上がって、郷土料理のほうとうを作ってくれたのをみんなでいただきます。
手作りケーキも。
〆はコーヒー
学生時代がオーストラリアから帰省中のタイミングで、共通の友人を訪ねました。甲府から少し行った塩崎。
ここが目的の1つ。もう一つはサップ。
まだ始めたばかりで、住宅のガレージをお店に改装してあり、お庭との仕切りはゆるりとしてあるので半野外のような雰囲気もあり、予約制でプライベート感を楽しみました。
作っている健康にこだわった野菜を、友達だということでキッチンにお邪魔して、野菜の説明、どんな調理方法か見たり聞いたりしながら、いただきました。
食べたかったお店のソーセージ類はお土産。
甲斐時。ワインに使ったりする、元のぶどうはこうだったんだろうなぁというぶどう。実は大きくなく、タネがあり、
しっかり甘さがあって原始的。
ビーツ。炊き込みご飯に。
白ナス。炒めて、上にソースとチーズ。柔らかくて美味しいナスでした。
ひとしきり食べたところに、サップのnative surfのインストラクターが「はーい、シャインマスカットですよ〜。」差し入れが! スーパーで2千円台で断念したばかりだったので嬉しい!香りが良くてすごく美味しい。人気らしい。
幻のフルーツ?!ポポー。NHKでも今朝放送されてたらしい。マンゴーとバナナを混ぜたような、こっくりした舌触り。
痛みやすいようで、輸送が大変みたい。食べに行けば食べられるかな。
川口市の鳩ヶ谷署へ。悪いことはしてないです。笑
口笛のいい音を出す原島さんに大変お世話になっています。
原島さんは、本職は別だけど、保護士もやってて、見てると愛の伝え方がうまいと思うんですよね。
子供の頃や現在、愛を感じて入れば、犯罪は減ると思うんです。なので愛の歌を。
言葉で伝えたくて。もちろんくちぶえを入れて。
制服でほぼ一食になった部屋へ入ると、背筋が伸びる感じがしました。
原島さんと署長と。感謝状いただけると思っていなかったので嬉しかったです!
きーたんは、「こんにちは」「サンキュー!」、覚えたての「鳩ヶ谷♪」、あとはスキャット担当。
くちぶえがどこかで聴こえる街は、平和な街。
1名コンクール対策。
クラシックは、フレーズを2回繰り返すことが良くありますが、1回目 フォルテ、2回目ピアノと変化を付けることが良くありますが、
全体を弱くしてかつ、アーティキュレーションをつけるのはテクニックが要りますね。
フォルテで同じことをするより難しい。
「森の音楽家」譜例1、2を使って吹いてもらいました。
次回は、3、4、5です!
「蘇州夜曲」ポルタメントの上げ方、2パターン。好みで選べるように。
教室の前にバッタリ、軽音楽部の先輩に会いました!
一橋大学のだったので、国立に住んでいたり、他に住んでいたけどまた戻ってきたりしている様子。
いい街ですし。知り合いがいたらまた楽しいだろうし。
私たちは国音から同じクラスの3人で入部したんですが、まだ仲良くしてる。学生時代の知り合いっていいもんです。
軽音に行ってた頃はくちぶえをまだやってなかったから、くちぶえバンドとかやってたらどうだったんだろう。
バンド、何やったらいいかわからず、誰かのサポートしてた。
4年生になって、自分の学校の卒後生と初ユニット、学園祭でデビュー。
そんなに早くはないですね。目覚めてからは、まっしぐらですが♪
明日は、鳩ヶ谷署。悪いことはしてないです。
きーたん、訓示の言葉、よろしく!
、、、と言ってる時は、しゃべったら美味しいものくれるのよね!と言っている時。
唐揚げ?!
1ヶ月先ですが、ちょっと身が引き締まる感じ。
明後日は、警察で演奏。歌を毎日歌ってたら、きつかった音がずいぶんと出しやすくなってきました。
過去のレパートリーもさらい直していたら新しいアイディアが浮かんだり。やると深まっていきますね。