Weekend Cafe

椎名町にあるカフェに行ってきました。
週末しかやっていなくて、ドリンク1オーダーでそこにある大きな足踏みミシンが使える、縫い物をしたいママさんとかが使うのだそう。
畳にちゃぶ台、ひっくり返しはしませんが、昭和の香り。
そこに世界を旅したパティシエが数種類かお菓子を出しています。

ポルトガルの焼きたてのシナモン風味の小さなパイを温かくして出してくれました。
昭和のお家みたいで、落ち着くし、時間がゆっくり流れました。

見たことあるニワトリの置物は、ポルトガルの幸運を呼ぶ「ガロ」。これのお話もさらっとしてくれました。

今年も徳島の同級生 ピアノの先生の馬場幸代ちゃんちの山で採れたスダチが送られてきました!
使い道が色々でかなり重宝します。

幼児教育をやっているので、子供の頃に母親が何もかもやってあげると、子供が何も出来なくなり、
大人になっても何か残ることがあるのではないかと。これは話した一部ですが、なるほど。
大人になってパートナーに母親と同じことを求めてもまぁダメだだろうと。
そこに悪気はないわけで、良かれと思ってやっていることもあるかもしれません。
もしそう育てられたとしても、出来ないことに気がついたら、人に迷惑をかけないように努力はしたいですね。
みんな完璧ではないですから、改善しつつ助け合っていけたらいいとは思いますが。

Posted in 未分類 | Leave a comment

とうもろこし食べ比べと、音楽の森.K

北海道のウクレレイベント、伊達カンタービレ 主催の木元さんからとうもろこしが届きました。
生のまま置いておくと糖度が落ちるそうで、ゆでまくり。品種によってもゆで時間が違う。
1リットルに大さじ2の塩、とうもろこしは薄皮が付けたまま、ヒゲはとるそうです。

種類によって味が違うのが良くわかってかなり楽しいです。
利き酒はありますが、とうもろこし食べ比べって初めて!! 札幌コープからでした。

くちぶえ教室 音楽の森.K 木曜

長いメンバーが特に音域が広がってきました♪

「蘇州夜曲」ポルタメントの効果的な使い方。ポルタメントを使う前の音を長めにして、強くから曲線を描くように弱くしてみました。強弱記号よりも、毛筆で書いた方が表現しやすいかな。
表現は色々あるとして、ポルタメントの仕方でも印象に差が出るということと、
どのあたりに使えるかの例。フレーズの最初の終わりが多かったですね。

You Tubeで李香蘭、関口和之さんのCD「口笛とウクレレ2」で私も収録したことがあったので、みんなで聴いてみました。
持ってる人も、あれっ、収録されてましたっけ?って。引っかかりどころがないのはどうかと思いますが、ウクレレアルバムとしても製作者の意図なんだろうし、ごく当たり障りない自然な感じで涼しくて綺麗なアレンジだと思います。
他に引っかかりどころのある曲もあると思いますし。
どの曲だったかな、もっと楽に?力を抜いてと言われた曲があったな〜。

Posted in 未分類 | Leave a comment

秋と言えば

猫じゃらし? ススキは見かけなかったので、

 

 

ちょいキモも可愛いお2人さんが座って待っているのは、

 

 

選べず買って甘すぎた、そこそこ満たされたみたらし団子。キモかわ達に、また買ってこよう♪ 秋はこれから。

「Moonlight Serenade」はしっとり系のカズーを使おうか?! 考え中。月が綺麗な季節に。

Posted in 未分類 | Leave a comment

くちぶえ教室音楽の森.K 羽村

レッスンが終わると夜で、寒くもなく涼しい、ベストシーズンと言いましょうか。
月が綺麗な時期になっていきますね✨🌕

生徒さんの音域に合わせて昨日書きあげた「サウンドオブミュージックメドレー」を持っていきました。
エーデルワイス
〜私のお気に入り  2度繰り返す所は、2回目のアーティキュレーションを変えたりします。
〜ドレミの歌

基礎の音階練習の時もそうですが、音の高さによって強弱を自然につけるのを意識。抑揚をつけられることは大事ですから。

健康茶(ドクダミ、笹、スギナ)をいただいたので、煮出してポットへ。体に良さそうです。温まるし。

Posted in 未分類 | Leave a comment

くちぶえ教室音楽の森.K 月曜

今日は新しいメンバーが増えました。
コンクール対策   音源審査が近づいてきました。10~11月です。

伴奏はメロディーを抜いたもの。どんな伴奏(カラオケ)を選ぶかによって、同じ口笛演奏でも印象が変わってくるかもしれないので、自分の演奏を生かせるものを選べたらいいんでしょうね。
とは思うけど、既製のカラオケは欲しいものがなかなかないのが悩みどころのよう。

「森の音楽家」の一部を使った、譜例集。メロディーのフェイク例&動きのある音を正確に吹くテクニックをつける。
次回、譜例1,2を聴かせてもらいます。

「蘇州夜曲」ポルタメントの使える場所。使う所と使わない所をハッキリつけると更にポルタメントが生きると思うのですが、次回は、ここはこう使ってみるというのを決めてやってみようかな🌟

Posted in 未分類 | Leave a comment

来たきた

「植木等とのぼせもん」がNHKで始まりました。
クレイジーキャッツ、興味はあったけどYou Tubeでいくつか見てはいましたがもっと知りたい感じで。
私も良く演奏するし、くちぶえ教室でもアンサンブルした「12番外のラグ」もありました。
シャボン玉ホリデーは世代ではないので。リアルタイムで見たかったなぁ。
ハナ肇とクレージーキャッツ、演奏は素晴らしいし楽しい。毎週の録画予約済み。

「のぼせもん」のぼせもの:とは小松政夫さんのことで、「カーッとなって夢中になること」なんですって。
「のぼせもん」と言われると同郷の博多出身なので理解は出来るんですが、簡潔に説明ってしにくかったりするんですよね。
方言ってそういうところある。簡潔な説明を聞いて、なるほど!と思いました。

先日、熊本出身の友人と服の丈の話をしていたんですが、「ずんだれとう」:ずんだれてる 丈が長めのサマードレスを来た様を見て、
ダラっとしていてジャストサイズではない、、一言で言えない微妙なニュアンスが入る。(あくまでも私が思っているニュアンスです)
九州同士でわかりあえる言葉でした。あ〜、ずんだれとう、意味はわかるよね〜、ん〜、何て説明したらいいななぁ、、と。

方言の話にそれましたが、クレイジーキャッツものぼせもんという方言もツボにハマりそう。

Posted in 未分類 | Leave a comment

写真追加@祐天寺夕涼み祭り ポエポエくちぶえクラス


この竹川さんのグエグエ系の鳥は、笑顔になりました^^

レギュラークラスの動画をいただいたので、You Tubeにしました。出演者はこれでチェックできますね!
一般公開にはしていません。

Posted in 未分類 | Leave a comment

インコ&インコ

NHK朝ドラ「ひよっこ」のイチコ。インコ好きとしては、実在してたキャラなのか気になって検索してみたら、ここで登場したものみたい。
薬局にいる象のさとちゃんでしたっけ?そんなもののようで。
インコにするところがイイ。酉年だからかな?

昨晩これを見て癒された💓 よく見るとプリントの柄なのに、少しずつ違うのよね。
同じのが少なく。日本製は細やかなのかな。セキセイなのにオカメインコのように冠羽(頭からピョンと出た羽)が付いていてイメージで描いたのかな、インコに詳しい人じゃないのかなとか想像するのも楽しくて。インコには癒されます。

 

 

祐天寺の祭りも終わって、レギュラークラスの新曲を昨日から考えていて、
「Moonlight Serenade」でまたくちぶえグレンミラーを出来ないかと。
今までは高い音が「ミ」までにしていたけど、皆さんの音域も広がってることだし「F」まで使おうかなと。ゆっくりした曲はごまかしが効きにくく難しいけど、
表現力がいる曲もいいかと思っています。

途中からテンポ変えようか、いや、そのまましっとりといくべきかなどと考え中。。。

Posted in 未分類 | Leave a comment

朝日カルチャー千葉

単発講座、募集開始したそうです。今回で4回目。
教本「はじめてのくちぶえレッスン」より「赤鼻のトナカイ」。
クリスマス気分を盛り上げるのもいいし、何か出し物を!という時にさらっと出来流のもいい。

メロディーを綺麗に吹くのもいいし、簡単に出来るおもちゃ楽器を使って一味違った楽しい仕上がりにしてみます。

鈴、豚のブーッと鳴るゴムのおもちゃ、自転車の呼び鈴などを持っていきますので、
インパクトのある1音が出るものなど、何か使ってみたいものがありましたら持ってきて下さいね♪

自分なりに音出しをトライしておくといいと思います。

 

 

 

 

 

Posted in 未分類 | Leave a comment

曲を作ろう

朝ご飯の最後に。卵ボールにモリッと乗せて見ました。神奈川県伊勢原市ではブドウとナシが出来るそうです。ブドウは種がなくて大粒。楽でいいね。


 

 

1週間で曲を1曲でも作ろう。と思っても出来るかはわからないけど、落ち着いて取り組みたくて。
ピアノを前に座ってみたけど。。。
ということで、頭で考えてることをノートに文字で書き出してみる。
聴き手が一緒に参加出来る曲。

と思っていたら、、、聴き手の口笛が1音強出れば参加してもらえる曲が出来ました♪
イメージはテクノ。今まで出てきたことない。アコースティックな楽器ばかり使っていたので、さてどうしたらいいやら。
まだざっと1コーラス書いただけなので、
明日見直したら、変な曲って思うかもしれない。笑

 

夕食、お魚が食べたくて、旬な生カツオと祐天寺祭りでチケットで買ったゴーヤでチャンプル。日本酒は福岡の親戚が作っている季節限定。濁りで飲みやすくてお気に入り。本当のお酒飲みはこういうのは軽いのかな。

Posted in 未分類 | Leave a comment