くちぶえ教室 音楽の森.K 国立月曜クラス

音出し低音で、「茶色の小瓶」グレンミラーの感じでベースラインを吹いて、メロディーを乗せてみました。
低音を楽しく練習出来るように、たまに使っています。指パッチんも入れるとビートも良くなると思っています。

 

 

課題曲 こちらもグレンミラー「Moonlight Serenade」in F
臨時記号の付いた音の音程が取りづらいようですが、
テンポが遅いので呼吸と支えをしっかり出来たらとっても綺麗な曲だと思います。
何回か切れ切れにやってると忘れるからなかなか進まず。
こちらの音源を参考にしています。途中、複雑な楽器ソロも完全コピーの方向で。

 

 

 

久しぶりに、オレゴンの口笛奏者ミッチ・ハイダーさんから葉書が来ました❤️
5月の世界大会で来日するので。

Posted in 未分類 | Leave a comment

きぃちゃん、次なるモノへ

実家のセキセイインコ きぃちゃんには子分がいて置物のフクロウなんだけど、
それに話しかけてはつついて倒したらおしまい。

 

いつもは倒れたら終わりなんだけど、私がハワイから買って来た赤いガラスの置物を踏み台にして、次なるモノを倒そうとしてるらしい。

Posted in 未分類 | Leave a comment

くちぶえ教室ポエポエ土曜@豚

レギュラークラス 課題曲 
リハーサル番号B、D 譜面通りに。1人でやるならここまでシビアにしなくてもいいのですが、みんなで同じパートを吹く場合は、リズムや休符を揃える。
リハーサル番号 A も同じ。
リハーサル番号 F でフレーズの追いかけを追加。

基礎練習の音出しで、2オクターブのアルペジオ(分散和音)をやってみたら、みんな音程は取れるんですよね!
あとはリズムを揃えるとスッキリしそう。

セミプラーベートクラス
新規2名。2名とも普段から吹いているということで、そこそこ音が出ていて良いスタート🌟
基礎的なこと、ロングトーンや、フレーズの中での音の強弱などをしてみました。

ピンクの子ブタは劣化して穴が開いて音が出ないけど、可愛い。他のと同じ大きさのピンク豚も劣化。
金ピカと薩摩の黒豚は現役で、良い音がします。
楽器として活躍中。音が出るものは、想像力を養うんでしょうね。
子供にはおもちゃを与えられると色々と遊ぶ。
私の良い遊び道具兼仕事道具です。大人もまた遊ぶ。
全て生徒さんにいただいた豚。
こうして育てられてます♪

Posted in 未分類 | Leave a comment

口笛情報:3月11日 紡ぐ 口笛コンサート ~ 高次脳機能障害と共に ~

高次脳機能障害で出来ることが限られる状況で口笛を吹くことができる白井伊三雄さんの3/11 大阪でのコンサート情報をシェアします。

白井さんの奥様から「今出来ることを形に残したい、口笛のCDを作りたい」の実現をプロジェクトSとして活動。
CDは伊三雄さんをメインに、大阪の数人の口笛奏者の演奏とパーカッションで構成されていて7曲収録、非売品。

伊三雄さんの現在を知って貰うため、久しく会ってない方や、同じ病気で悩んでいるご家族の方を勇気付けられる存在でありたいと考えているそうです。
奥様との関係も良くなったとか。口笛って、色んな役立ち方があるのだと思いました。素敵なコンサートになるといいです!

******************

紡ぐ 口笛コンサート ~ 高次脳機能障害と共に

日曜日 14:00 – 16:00
〒574-0036 大阪府 大東市末広町1-301 ローレルスクエア住道サンタワー内
072-869-6505

Posted in 未分類 | Leave a comment

くちぶえ自主サークル 上北台公民館

いつも通り音出しをしてもらっていたら、時間をかけてやってしまいました。
こういう日もあってもいいでしょう。

今日はいい音が出る、とか出ない、
さっきは出たけど、今は出ない、ということありますね。

今の筋肉である程度の良い音が出るはず!というのはわかっていると思うので。
下の歯にどの強さで舌を押し付けたとか角度を変えてみたりします。
押し付け方が弱いと音がかすれたり、弱かったりすることが多いです。

体で覚えられるようになるまで探りつつ吹いてみるといいですね。

あと楽器で弾いた音を取ること。
そして楽器で弾いた和音を聴いて、取れるようにすること。

無伴奏で、自分の吹きやすいところから何となく吹くのは皆得意なんだと思う。
そこを越して、楽器の音と和音を聴けるようになると、口笛が楽器になる♪

今日は、「サウンドオブミュージックメドレー」
「エーデルワイス」はわりと吹きやすいみたい。

「私のお気に入り」は、譜読みがアーティキュレーション(スラーやスタッカートなど)を付けたり、
半音階があったりします。
半音は楽器で音を取らないとわかりづらいと思います。

最後に、自分たちで選曲した「ムーン・リバー」。ヘンリー・マンシーニの曲、いいメロディー。
ナイスな選曲。ブレスの位置だけ書き込んでもらって、次回、自主練。

この口笛スヌーピーみたいに♪ メトロノームで、拍子が変えられます。

Posted in 未分類 | Leave a comment

テレビ東京「朝の!さんぽみち」放送終わりました

撮影があってから思ってたのは、渡部陽一さんは癒す力がある人だってこと。

言葉が誠実で、
目が純粋で、
声の成分がホワッとして優しい。いい声。

それと、少しかがんで話をしてくるんです。目線を合わせてるというか。
純粋な目線が直に伝わってくるところかな。

放送を見ていたら、誰にでもかがんでしゃべる訳ではなく、やはり、目線を合わせているのかな。


またお会いしたくなりました(^^)

クレープ屋さんは新しく出来たお店で、前に通りがかったら「試食して行きませんか?」とサッと声をかけられ、
いただいたことがあります。
番組でも、100円ショップ撮影中に「クレープ食べて行って!」とサッと声をかけていました。
そのノリです。
酵素が入っているのは知らなかった。今度行ってみよう!

美容院が多い街、祐天寺という寺があり、その名が駅名になったなど。

そして、ウクレレショップ ポエポエでくちぶえの先生、何か演奏していただけますか、ちょっとその前に!と、
パシャパシャ写真を激写していただいて、それをTVで撮ったら綺麗に撮れなくて。
カメラマンが撮ったものを綺麗じゃない映像で載せるのは気がひけるし、、、
ダメ元でディレクターにデータ下さいって言ったら、快く送ってくれました!
演奏メンバー オウムスキャットのきーたんも、うっすらグレーですが真っ白綺麗。
私も実物より素敵に。
番組も素敵に作っていただいて。

 

写真 渡部陽一

ポエポエは、ウクレレクラス、ハワイアンカルチャー(ハワイ語、ハワイアンヨガ、レイ)、関係ないところで、ノコギリで音楽を奏でるミュージカルソウ、くちぶえ、
ワークショップは県外、国外からウクレレ奏者がきます。
通常レッスンも単発で受けられ、受講者は気軽に、講師には優しくない(笑)システム。
時間が出来た時にというのもありですし、上達したいならしっかり通って下さい♪
興味がありましたら、チェックして見て下さいね。

ポエポエHP

Posted in 未分類 | Leave a comment

ハワイ ウクレレピクニックインハワイ2018本番

2/11本番でした。更新が今頃になってしまいました。

10周年!! 継続は素晴らしい。オーガナイザーの関口和之さんは言っていました。
日本でハワイアンブームはありましたが、ウクレレがマイナーな頃にウクレレの魅力にはまって、
日本ハワイ化計画を始めました。
10年経った頃、定着してきたと思ったそうです。「新しいことをするには10年かかる」と。

くちぶえは、私がコンクールで優勝するまでで10年。口笛を取り上げていただくきっかけにはなりました。メジャーになるにはまだまだです。それでも近年、広がったとは思いますが。

ウクレレピクニックインハワイもブースが沢山出て、ステージも2つになり、ハワイ市長も招いたことあるし、定着した印象でした。

カワイハエのKeikoさん

オータサンのギタリスト ナンドさんはいつも私を見ると「鳥ははどこだ?」とわざと訊いてくる。
「カバンの中」とか言うと、ニコニコする、いつものパターン。
今回、何と!ギターを持ってこちらまで来たと思ったら、「セッションをしよう!」と言ってくれて💛
「On the Sunnyside of the Street」をYanagimanも一緒に。その時に。

お昼ごろに、このために結成されたウクレレオールスターズ1913

 

演奏後は、8時だよ!全員集合の撤収の曲。そして、私とブーさんだけ手を繋いで退場。

 

関口バンドは夕方、木のある方のステージ。出待ちのきーたん。
「次はここに出るのか。。」

 

自然はいいな〜、うふふ。

 

関口バンド 客席は木陰でそよそよ。こちらのステージではとりでした。

 

ブライアン・トレンティーノさんと。

ハワイに住んでいる高校の同級生もファミリーで来てくれました。
今年お子さんはボランティアスタッフとして働いてくれていて。成長してる。私たちは、芝生にゴザでおしゃべり^^
自然と音楽が近くにあるのがいい。まだまだ続きそう。ウクレレピクニック。

Posted in 未分類 | Leave a comment

ポエポエ4月日程

スタジオにワークショップが入った関係で、一度、土曜クラスの日程を変更しました。
4月は、7、21日です。
どうぞよろしくお願いいたします。

ハワイの美しい木 木に座って写真撮りたかったな🌟

3/5(月)は、テレビ東京「朝の!さんぽみち」の放送です。
祐天寺の色んな紹介があると思います。祐天寺に行く機会があるポエポエ生などはチェックすると楽しみが増えるかも。
ディレクターさんから日程確認と、完パケしましたと連絡がありました。
完パケって、現場での最終完成品が出来たとうことで、完全パッケージの略だそうです。

Posted in 未分類 | Leave a comment

くちぶえ教室ポエポエ金曜

良い疲れの一日でした。

セミプライベートクラス2クラス

レギュラークラス
コンクールに向けて マイクの練習 本番に近い状況を想像して。

個人レッスン50分  前回に引き続きの出演。すでに弾き吹きでアレンジも決めて聴かせてくれました。
経験があるのがわかります。元々持ってるものに加えて、アレンジ、音も安定してきていて。
楽器とも仲良しになっていくだろうし。扱い方など。

音源審査コメントで、「のっぺりならないように」と書かれたという話は良くある話のようです。
口笛は強弱を比較的付けにくいものなのかもしれません。
個人の筋肉量にもよりますが、ピアノのようにpp~ffまで出せるかというとそれには及びませんし。
強弱をつけているように見せかけるということも出来るでしょう。

楽器の良い点、悪い点を(個人のレベルでも)わかったうえで、良い演奏になるといいと思います。

この子、髪の毛生えました。

Posted in 未分類 | Leave a comment

口笛世界大会(wwc)シンポジウムページがアップされました

WWCからのお知らせ

大会初日の5月3日(木・祝日)に開催される、シンポジウムとオープニングコンサートの情報ページを公式サイトにアップしました。
両方とも魅力あるプログラムでお待ちしておりますので、ご都合の付く限り、是非お越しください。
なお、続く4日、5日のコンテストは入場無料です。

【オープニングコンサート】

e+(イープラス) にてチケット販売を開始しました。購入方法等詳細は、公式サイトをご参照ください。

【シンポジウム】

IWC時代は口笛スクールであったものを置き換えた形です。参加費も極力低く設定しましたので、ぜひお気軽にご参加ください。

シンポジウムは公式サイトのフォームにて、参加申込受付を開始しました。
定員(50名)に達し次第、受付を終了しますので、お早めにお申し込みください。

WWC シンポジウムページ

 

Posted in 未分類 | Leave a comment