文京アカデミー最終日〜音楽の森.K

新しくアレンジした「うみ」パカーカッションでアドリブパートをカサカサ、カラカラ入れてみる。

「メリーさんのひつじ」に「べ〜」と鳴く羊の楽器、「ロンドン橋」で「モ〜」と鳴く牛の楽器を入れ、
これを同時に吹き、楽器も同時に鳴らす。パーカッションは、口笛を活かしますね!

「ドレミの歌」ミニ発表 踊りも考えてくれて楽しかった。

夜は、音楽の森.K
体験1名。楽譜が読めないことを不安がっていましたが、くちぶえが素直に出る音域があって、自分で苦手意識を取っ払えば
もっと伸びそうです。最初は読めないところから入る人も沢山いますからね。

同じく「うみ」。さすが長い人が多いだけあって、アドリブパートはほぼ2コードで動くので、サティの「ジムノペディ」を入れたらいいんじゃないか?!とやってみたらまぁ素敵!ナイスアイディアでした!
これを機に、この曲も入るんじゃないかって試したら既に数曲出て来て面白かったな♪

「メリーさんのひつじ」「ロンドン橋」ミックス こちらも。
ただ、転調を沢山して、テンポもあげて行ったらちゃんと付いて来ました!

「My Blue Heaven」3ページまで。

時間があったので、社長で作曲家の渡辺雄一さんに、出来た新曲を聴いてもらいました♪
誰かに提供出来たらいいんじゃないの?とか。歌って行こう。

Posted in 未分類 | Leave a comment

MITCHから❣️

今日は結構歌っていたので、声が昨日より出て来ました。

 

ミッチ・ハイダーさんから葉書が来ました!
5月の口笛世界大会で共演した以来で、一度手紙でも書こうかと思っていたんですが、
思い出して書いてくれたなんて嬉しい〜❣️ 通じ合ってる😃

床が上になっているという写真。髪が

バックトゥーザフューチャーのドクみたいになってる(笑)
心のくちぶえの先生 ミッチから送られて来た、それだけでハッピーになれる。
なんて書いてあったかは秘密です(笑)

 

 

Posted in 未分類 | Leave a comment

ほぼ、デケタ♪

まず、朝に目覚めが良かった! 昨日買った枕は合ってたみたい。早く買えば良かったな。

久しぶりに市の健康診断を受けに行ってみました。脈が遅いらしく「スポーツをしていますか?」と訊かれ、「いいえ」と。スポーツ心臓と言われました。腹式呼吸は関係あるということだったので、くちぶえ?! もともとなのかもしれませんが。

新曲はずいぶん固まってきました♪ 野外のウクレレイベントでやるような雰囲気ではないかな。

 

口笛世界大会で歯笛を吹いていたインドの方から「enjoy!」と送られてきたシタールのYou Tube。暑い日にはいいな。カレーが食べたくなります^^ 長いのでながらで聴くのがいいかも。

Posted in 未分類 | Leave a comment

歌ものを作ろう

昨日からウクレレのコードの動きから出てきたメロディーがあったのですが、
今日もそのメロディーとコードが頭に残っていたので、
一過性のものではないかと続きも作ってみました。

一節作ってそのままのパターンにならないよう、歌詞付きで最後まで到達!
とりあえずたたき台として最後まで出来たので、とても気分がいい😊
明日になったら、なんじゃこりゃってこともあるけども。

 

初めて枕を買った。使わない時代が長く、ただ最近首が凝るので使った方がいいかとずっと思ってそのままだったので。
3つ試して(知り合いが通らないかと思いつつ^^;)お買い上げ。朝が楽しみ。

Posted in 未分類 | Leave a comment

ビギナークラスの曲

次のビギナークラスは、7/6(金)13:00~ 定員になったと聞きましたので、キャンセル待ちはお問い合わせくださいね。その次は、7/20です。

前回は、あまり楽譜を使わない曲が多かったです。
今回、「うみ」の譜面を書きました。楽譜を見ないでも出来るようにしていますが、、

大きな五線紙、鍵盤に調のスケール、使った音符の説明と、楽譜が苦手な人でも学べるように丁寧に書きました。
歌もあり、アドリブパートでカラカラ♪とか、ゲーロゲロとか雰囲気で入れるパーカッションを持って行きますので
入れてみましょう。

ウクレレのコード数は少ないですが、9thをメインに涼しげに大人っぽくしたつもりで、ダイヤグラム付き。
弾きたい人は持参ください。他の曲もします。

海に行きたくなるほど、急に暑くなりましたね。体には気をつけてお過ごしください💜

Posted in 未分類 | Leave a comment

くちぶえ教室ポエポエ 土曜日

10:30 レギュラークラス 祐天寺祭り8/26(日)に向けて「My Blue Heaven」パーカッションを習っている生徒さんが、カホンを叩いてくれるので盛り上がるかな。

「夢見るシャンソン人形」次回ハモリパートを。

12:30 セミプライベートクラス

高い音を出したい人、、、口がもっとすぼめる余地があったので、鏡を見ながら少しずつ前に出す。その時、舌も一緒に出す。

「All of me」アドリブをするためにコードの構成音を吹いて、近い音のラインを作る。
決まったリズムを使って。決まった音を使ってリズムや少し音を変えたり。

刑事コロンボで流れる口笛のような音、シンセかと思っていたら、オンドマルトノなんですって。

_____________________________________

夜にJazzomCafeさんが「JazzoomCafeとharukaのハッピーウクレレTime」fm-salus で「そよそよの木の上で」を流してくれたそうです。
北海道 ウクレレカンタービレ特集で。ウクレレ好きな方はおすすめ!

_____________________________________________________________

口笛演奏を始めた走りの頃、口笛6人で集まってコンサートをしたのを東京新聞の1番後ろを大きく載せてくれたことがあり、励まされました。
吹いてる顔ってアップに耐えられないね!なんて笑っていたのを思い出します。
その記者でジャーナリストの吉岡さんの記事を見つけました。

がんで逝ったある新聞記者の「納得いく最期」

東洋経済

Posted in 未分類 | Leave a comment

雲雀(ひばり)の鳴き声がうるさいと聞き、You Tubeを探したらやはりうるさかった。
鳴き声がうるさいというより、間がなく鳴き続けるところが。数秒聴いたら止めていいと思います。

「Skylark」というスタンダードはをバンドで演奏した時はゆったりとした美しくてムーディーなアレンジで、そんな印象を持っていたので。

私は人が話すのも間がある方が心地よいと思うほうで。
くちぶえ演奏も間がある方がいい。
その他の楽器演奏も。
休符があるから音符が生きてくる。

間ばかりじゃ、話も演奏も退屈ですが。

まずは空間をいかに埋めようか、埋められるようになることに一定の技術が必要になると思います。
ただそこに緩急や間がないと、単調になってしまいます。

 

いつかニューヨーク旅行でディキシーランドジャズを聴きに行った時に、トランペットのおじいさんの間に感動したのを覚えています。ずっと吹き続けてきて、素晴らしい間を空けられるようになったのかなと思っていました♪💓

間は、高度な技術がないと作れないのかもしれません。
少しでも近づけるといいな、と思ったのでした。

Posted in 未分類 | Leave a comment

ストロベリームーン

 

ロマンティック💓 ぴゅ〜✨

ストロベリームーン

Posted in 未分類 | Leave a comment

北海道新聞に、伊達カンタービレが掲載されました。

Posted in 未分類 | Leave a comment

くちぶえ教室音楽の森.K 羽村

体の筋肉を作る意識で、筋トレに通う生徒さんたち。偉いです。くちぶえも筋肉。

2音を速く動かすのに、顎を意識して上下に動かしてみました。

高音を出すのにトライしていること。舌を上顎に付けて、舌を下唇に付ける。息が通る
程度に隙間を空けて吹く。
少し高音が出ました!

「山の音楽家」仕上げ。テクニカルな練習としてふき続けてもらう。

 

教室とは関係ありませんが、ETとはこんな関係です。

Posted in 未分類 | Leave a comment