パンジャビバル 武蔵小杉
パキスタンのカレーで、ラムの骨つき肉 柔らかくて、カレーも美味しかった!
右上のはおまけ?野菜カレー 味が優しくて美味しかった。
食べきれない量。
今日は、「名建築で昼食を」で音楽を担当した、フランスの作曲家 ベンジャミン・べドゥサックさんが来日していて、番組で関係していた、阿児真寿美さんと、音響のエンジニア 松原さん達と食事@ギリギリカフェ
初めてお顔を見ることが出来ました! クラシック曲の話をして、ベンジャミンも一緒にくちぶえ吹いたりした時間〜♪
パンジャビバル 武蔵小杉
パキスタンのカレーで、ラムの骨つき肉 柔らかくて、カレーも美味しかった!
右上のはおまけ?野菜カレー 味が優しくて美味しかった。
食べきれない量。
今日は、「名建築で昼食を」で音楽を担当した、フランスの作曲家 ベンジャミン・べドゥサックさんが来日していて、番組で関係していた、阿児真寿美さんと、音響のエンジニア 松原さん達と食事@ギリギリカフェ
初めてお顔を見ることが出来ました! クラシック曲の話をして、ベンジャミンも一緒にくちぶえ吹いたりした時間〜♪
口笛コンクールの審査が終わって入力作業。入力だけだとそんなに頭使わないから半分進んだかな。
審査は、改善してより良い状態でステージで演奏出来るようにと思いながら。
改善点は大事だと思う。
作業を沢山したから、ギリギリカフェでご飯。
途中でロマネスコが目について珍しく買ったら、インコが上って同化?
茹でるときは、半分に切って、山形のクリスマスツリー状態に解体。🎄🎄🎄
朝様にホワイトシチューを作ったので、火を通す前に入れたらちょうど良くなるかしら?
国立は、大学通り沿いに緑が多くて気持ちが良い。
久しぶりに鳥が沢山鳴いているところを通って、くちぶえで呼んだら、サッと返ってきた感じしました。あとは、「う〜ん、これは誰かな?!」 と考えていたみたい。
レッスンは、筋トレから。顔ヨガでくちぶえに役立つのをご紹介。
・「ホ」の口を作って、顔ヨガで上を見る。
・首筋横に伸ばしながら舌も出す。
口の上を摘んで前に突き出すと、音がいつもより強く出てきました✨
手を使わずに出来るくらい筋肉が付いたら成功!
サブで「真赤な太陽」
課題曲「シチリアーノ」
やっと世界大会の審査が終わって、あとは入力作業(T_T)
10:30~ アドバンスクラス
世界を目指して!(場所は溝ノ口で近い)
昨年までは、人数が多いので、全体を大きくまとめるようにしていました。
今年は、初心に戻ってというのか、ゆっくり練習。
テンポを落とすと、リズムのズレがごまかせなくなるので(^^)
今日は、ビートを出すのに、出したい音以外の音を軽くしたりすることをしました。
12:45~ ビギナークラス
音出し 顔ヨガを使った筋トレ(New)
「I Love You」一応、仕上げの方向。
メレカリキマカでグループ演奏した「白雪姫」の、おひとり様アレンジ発表
話は変わって、ために載せる料理が、誰でも作れるような物なので、参考にしているという話があり、載せちゃいます!鍋の上に山芋を擦ったのに火を通したら、
ふんわりトロッとして美味しい〜
13:00~ビギナークラス
メレカリキマカでグループ発表した、「白雪姫メドレー」をナレーションを入れてやったのですが、それをご自分のアレンジ、スケッチノートに絵を切り貼りして絵を塗ったりして、紙芝居を作って口笛演奏を付けた生徒さんがいらっしゃいました。
絵が可愛くて💗 紙芝居形式は、いつか他でも使えないかと想像を広げてくれていたのが嬉しい✨
今日は、新しい筋トレを入れました❗️
顔ヨガでくちぶえに使えるものを、口輪筋トレと舌出しの2つやった感じです。
顔トレしながら、くちぶえ筋トレにもなり、一石二鳥🦜🐤
課題曲「I Love You」
14:45~ くちぶえとウクレレ弾き吹きクラス
メレカリでウクレレ当てた方が参加!
練習中の「ミスター・サンドマン」、難しいけど、新しいコードを見て弾くのを割と器用に出来ていて、良い進み。
初めての方は、変な癖がつく前に習うと、手首の動きとかわかるので早いし良いと思います。
16:30~ アドバンスクラス
音出しを個人に合わせてみっちり。世界に羽ばたくかもしれない人たちですから😀
口輪筋の触る筋肉の場所を変えて、音がより出るようになったかを確認していきます。「ミスター・サンドマン」
帰宅して、審査の日々。
歯のクリーニングに初めて行く歯医者さんに行ったら、
デンタルIQが高いです、と言われました。
良く歯を磨けているという意味だそうです。初めて言われましたが、なんだか嬉しい〜!
今、普通の歯ブラシ、部分用歯ブラシ、歯間ブラシ、デンタルフロスを使っていたせいかも。
歯間ブラシは違うサイズが良いとのことで、購入。歯磨きが楽しくなりそう。
歯医者さんに、大きな歯ブラシ💛
動画の撮り直しをしました。使えるかは?として、 時間の経過で光の入り方が変わったのが面白かった✨
音源を作るのは、伴奏が主メロを引き立てているかというバランス感がありますが、
動画も難しい。
動画を作っていたのですが、音に加えてビジュアルが入るので、
音はいいけどビジュアルがイマイチなんて意見を家族からもらったりして。
結構、動画編集頑張ったんだけど。映像取り直すの簡単ではないので。
楠音楽教室内のkスタジオにて。
コンサートを主催して下さったお礼と忘れ物を受け取り、レッスンスタート。
次は、初心者用のワークショップ出来ますか?と訊いていただき、嬉しい😀
くにたっちとしてのコンサートゲスト出演も終わり、
世界大会の曲を深めるのと、負担にならない程度に楽しめるかなと「白雪姫」メドレーを始めました。
ナレーション、上手い❣️ ぶっつけで良い感じ。
くちぶえは全て。ウクレレは、「いつが王子様が」のみ。
「ジャンバラヤ」高いドの音が今更ながら皆んな掠れていて、
筋肉締め直しました。
「パパパの歌」の動画編集をしながら帰宅。もうアップ出来そう。