8/9(日)吉祥寺アロハフェスの告知に行ってきました。アナウンサーの宮原靖子さんは、当日のMCも担当します。
吉祥寺でハワイを感じてみて!
風邪の消耗後だし、肉いっときました。PONDO-YAへ。ステーキほどガッツリではないしレアで美味してペロッといただきました。食べるところ、買い物も色々ある吉祥寺。
8/9(日)吉祥寺アロハフェスの告知に行ってきました。アナウンサーの宮原靖子さんは、当日のMCも担当します。
吉祥寺でハワイを感じてみて!
風邪の消耗後だし、肉いっときました。PONDO-YAへ。ステーキほどガッツリではないしレアで美味してペロッといただきました。食べるところ、買い物も色々ある吉祥寺。
マヤ歴の暦を感じてみました。
明日のラジオ武蔵野の告知の内容を考えなくちゃいけないから何もしないわけにはいかないけど、数時間は半月も綺麗だったことだし、月を観てみた。
仕事、日常以外に何を想うのかと。
おもむろに、「ストレンジャー」を弾きだしたり。
あ、仕事の事考えてる〜、で、また月を観たり。
人生は時間の塊なのに、極力何もしない時間は贅沢ですね。
ポエポエ土曜レギュラークラスは、「炭坑節」を吹きやすそうなGに移調して、楽譜みて吹いたり、イントロでソロ、踊りも歌もやってみました。夏!
鹿児島土産の黒豚いただきました。3つの違う高さの音が揃いました。使うの楽しみ。
レギュラークラス
雷で東横線が止まって2人遅れたので延長して。
音だしみっちり。
運動効果を上げる。吹きながら体操「ラジオ体操」
吹きながら踊る「炭坑節」。譜面も配って、ミニアコーディオン、他3人ウクレレ。全員弾き吹き☆
ウクレレ初めての人に、弾き吹きを何らかしてもらってます。
セミプライベートクラスの初心者でもおもちゃ系打楽器をしながら。
おもちゃ楽器は、くちぶえの幅を広げます。ぴ
こんな話を聞きました。ふむふむ。
↓
7月25日はマヤ暦でいう「時間をはずした日」。
マヤ暦は、28日×13ヶ月+1日=365日というサイクルです。
私たちが日常使っている暦は、グレゴリオ暦。
マヤ暦の「+1日」というのが、グレゴリオ暦の7月25日にあたるわけです。
マヤ暦では7月24日が1年の終わり、つまり大晦日です。26日より、新年がスタートします。
ーーーーーーーーー
そのあいだの日、7月25日は「時間をはずした日」と呼ばれています。
ーーーーーーーーー
この「時間をはずした日」は、特定の月や曜日を持たず、特定の月や曜日を持たず、カレンダーの日付がない日なのです。
どの年にも属さず、時間の制限を受けない、とてつもなく自由な日。
「時間から解放された一日」なのです。
地球が太陽のまわりをひとめぐりしたという節目の一日となり、この日を境に、またひとつ次のステージに移ります。
つまり、新しい一年を迎えるための区切りとなり、次に移行する準備をする日として、自分自身や身の回りを見つめなおすのに最適の日なのです。
あらゆる時間の制約から解放され、「流れ」を確認し、変更するチャンス!
よかったらほんの少し、日常生活や仕事のことから意識をはずして、現状を見つめなおしてみてください。
2015年7月26日(日)むさしのFMの出演は初めてだな〜。
ウクレレとハワイ体験のお話や8/9開催の吉祥寺アロハフェスの告知を致します。良かったら聞いてみて下さいね。
13:30~13:55
インターネット経由で全国お聴きいただけます。聴取方法は各局のHPをご確認ください。
むさしのFM
音楽を止めたら、鳥の長くて綺麗な囀りが聞こえてきた。たぶん、、あれがガビチョウってやつだと思う。毎回違った鳴き方をする、おそらく他の鳥の鳴き声を真似してるからだという話。
無音は、気づかないところに気づく。
そう思いながら、チーズ入りのトマトソースパスタに枝豆を入れたら、激暑ですが爽やかな色になりました。
国立木曜クラスは、「ほたるこい」「ひらいたひらいた」
「Don’t worry be Happy」におもちゃ楽器を成り行きで入れる。ブタさん達またご活躍。
砂浜のステージ 15:56 岡部八郎/おかはち(博多からゆるりトークのおかはちさんのサポートします)
やしのきステージ 19:44 関口バンド(校長先生、おおとりです)
タイムスケジュール 帽子、サングラス、お水、タオルとウクレレ持って! 無料のイベントなので楽しかったらウクピクTシャツを買ってね!今年の司会は、元シブガキ隊のふっくんです。
東大和市の短気講座の数人で市のイベント出演。マイク環境が悪く聞こえ辛かったかもしれせんが、前回発表会を踏んでいたせいか⁈
そう動じずにこなした10分間。
その他、子育て中ママさんのウクレレグループも。
市は手軽に楽しめる楽器をチョイスしてるね。
ホイスッラー達、グループ化するのかわからないけど、また会えるといいわっ。
関口和之さんのウクレレレコーディングで教本をいただいたのをきっかけにウクレレを始めて、ヌルッと10数年 笑 ウクレレを抱えてくちぶえを吹き出しました。こんな楽しいきっかけをくれた関口さんに感謝。
いつも周りにウクレレを弾く人がいたのでちょいちょい訊いたりして練習してきましたが、基礎をレッスンという形で受けてみたいと思いました。
ということで!基礎のフォームを押していた高橋重人先生の少人数のレッスンを受講してきました。
思っていたほど、姿勢が、角度がもうちょっとこうで‥みたいな感じにはならず、たんたんと丁寧に説明をされたように実践していく‥。
エクササイズを数パターンと、1曲。
体験という設定の1時間はあっという間に過ぎました。普段は2時間だそうです。
忘れないうちに復習してみたら、音がちょっと綺麗になったような。アルペジオのパターンを教わったせいもあるかもしれないけど、
せっかくなので身になるように練習してみます。
レッスンを受けることは、我流で弾く、レッスンDVDを見るよりも、空気で伝わるライブ感としての刺激が多いですね。