成相博之さんとのTSUTAYA ROPPONGI終わりました。大きくなったウクレレ少年 Rio君も1曲弾いてくれましたよ〜。
聴きに来て下さった釜村さんが作ってくれた缶バッジは、きーたんとぴーちゃんの2ショット。
ウクレレケースに付けたから、もうきーたんをお家に忘れることはないでしょう。。きーたんがいないとソワソワするし、変な声を出す人間ということがバレてしまいます。
来年はそんなことが無きよう気をつけよう。
成相博之さんとのTSUTAYA ROPPONGI終わりました。大きくなったウクレレ少年 Rio君も1曲弾いてくれましたよ〜。
聴きに来て下さった釜村さんが作ってくれた缶バッジは、きーたんとぴーちゃんの2ショット。
ウクレレケースに付けたから、もうきーたんをお家に忘れることはないでしょう。。きーたんがいないとソワソワするし、変な声を出す人間ということがバレてしまいます。
来年はそんなことが無きよう気をつけよう。
12/27(土)今年最後の音出し。
成相博之さん(U900のクマさん)ロックウクレレ、トーク&セッションに、2回目のゲスト出演をします。フリーです。どうぞお越しください。
オウムのきーたんも待ってるよ!
VOLVOカーズ文京で、
車の顧客様向けのイベントでした。
音大で同じクラスだった、塚瀬(吉田)由美子さんからお誘いいただき、お世話になるのは2回目。
阿波も同じクラスの友達からで、ありがたいですね!
子供と親向けで、クリスマスソングいくつかいれて、鈴を由美子ちゃんと子供たちに叩いてもらい、ビンゴやお茶付きのイベントでした^_^
今年の1月に阿波市に音大の同級生、馬場幸代さんが、身近に音楽を感じる町にしたくて呼んでくれました。
味のある雰囲気の喫茶店 茶舞さん単独ソロライブからスタート。
新しく建ったばかりの立派なアエルワホールを見学、近いうちにこんな素敵なホールで出来たらいいね!と夢を語ったから11ヶ月後に実現。
喫茶店キャパで継続したコンサートから、中ホールのような大きなコンサートは初めての地元住民がアエルワサポート委員会を作り着々と準備。素人こんなイベント出来るわけない!との意見もあり、必死で動いたそうです。。
元、国立音楽大学の作曲家の先生、中島良史さんが徳島交響楽団からカルテットを集めました。
弦楽4重奏のメンバー ヴィオラ 生駒智子さんと、デュオの為に編曲されたインベンションを多様したアカデミックかつ寸劇も入ったコミカルな現代曲を共演。動きは照れが入ってたんだけど、本番は振り切ったつもり。合わせ、音程をとるのが難しいんだけど、口笛吹きの気持ちを掴んでくれたと思えるものでお気に入り。
中島先生は、阿波っ子が阿波の豊富な野菜や果物の歌詞を書き、阿波踊りのリズムを使った踊りだしそうな曲を作りました。ジャンガジャンガのリズムはつい口づさんでしまいます。実は、帰りの飛行機に乗る間際についジャンガジャンガ♪
徳島の合唱団が数組、中島先生編曲の「川の流れのように」なども綺麗でした。
私が作詞曲しNHKで使われた「そよそよの木の上で」を、阿波っ子の歌と共演。嬉しい〜
スタッフは手探りでかなり大変だったようですが、立ち見ありで、難関な曲もそれなりに仕上がったとのことで、大成功でした!!! 合唱団のみなさんと。この手のポーズは何??
ギター・ウクレレ 松宮幹彦さんとデュオ。
花束贈呈は、阿波っ子がブロッコリーの花束を! やっほ、前回リクエストしていただき、2度目。
共演が多くて全体を通してざっと出てた感じ♪
関係者と来てくださった方々、どうもありがとうございました。写真を頂いたらまた追加するかもです。
取り急ぎ、写真が横に寝そべってますが
m(_ _)m
徳島の阿波にいます。明日は凄く響きのいいアエルワホールでコンサート。ウクレレ、ギターの松宮さん、地元合唱団、弦楽四重奏、ヴィオラとのコラボ。
豊富な野菜のことを阿波っ子が書いた詩に、中島良史さんが曲を付けてくれました。阿波踊りのリズムも入って、うまい!って感じです。素敵。
呼んでくれた学生からの友達、馬場幸代さんは、阿波に音楽を!と熱い想いで太陽のように笑って、野菜を照らしてます。
で、写真は野菜がないんですが。。
今回、いい勉強をしました。すだち酒にはフレッシュなすだちを入れたらいいけと、うどんは釜揚げをタライでいただきます。なくなりかけてますが。。
色んなコラボがリハーサルがあって長でした。
発表会に向けて個人曲。コンクールを視野にいれてる人もいます。
その人の良さを引き出すか、発表会なので、自分の課題をもって少し難しいと思うことをトライしてほしいです。
吹きたい曲があるけど出にくい音があるからと諦める必要はないこともあります。
楽器でユニゾンにしたり、アレンジ次第。
自分の表現を♪
発表会に向けて個人曲をアレンジしながら進めたり、クラスみんなにコーラスで入ってもらう練習とかしてます。
吹いてると唾液が出るんですが?という質問がありました。ごっくんするしかないですよね^^ 羨ましい悩み。ドライマウスより健康的ですよね〜。
スタバにフクロウが二羽!!
阿波市アエルワホールでのコラボ曲、練習中。地元合唱団と数曲。
国立音大の作曲家、中島良史さんが阿波の豊富な野菜を歌った曲は、地元の子供たちがら詞を書いています。
阿波踊りのリズムが入ったりで、良く出来た曲だと感心しながら練習♪
色んなコラボ曲があり、色々書きたいんだけど、練習しないといけないのでこの辺で‥!
立派なパンフレットが届きました。
楽譜を読み方を習いないというリクエストにつき、ドレミの書き方、長さなどを教本に沿って説明。
くちぶえ教室は、読める人も読めない人もいるので。
読めないと諦めないで少しずつ慣れる気持ちで読んでいくといいです。急に読める人なんていませんから。
「はじめてのくちぶえレッスン」は、初めから順番に見ていくと、読み方がわかるように書いてあります。
次回は、かえるのうたを読みながら吹く。覚えた音を吹くのではなく。
公民館に、60才以上の人がいると使えるという日当たりの良い掘りごたつの和室があり、ランチ忘年会でしめました。食堂があって、部屋まで運んでくれました。お風呂だってあるのには驚き。