2回目のCDレコーディングの準備。
小編成メインに。
バロック風、風味くらいかな⁈ そんなフレーズを8小節くらいなのに考えてたら違う脳みそ使ってるようで。。
3声になるんだけど、一度作ったらイマイチで、上手く作れなくてウ〜ッとなることを続けてたら出来ました!
上手く使えるといいけど。
トイピアノも2オクターブ半の限られた中で考えるのは萌えます。
2回目のCDレコーディングの準備。
小編成メインに。
バロック風、風味くらいかな⁈ そんなフレーズを8小節くらいなのに考えてたら違う脳みそ使ってるようで。。
3声になるんだけど、一度作ったらイマイチで、上手く作れなくてウ〜ッとなることを続けてたら出来ました!
上手く使えるといいけど。
トイピアノも2オクターブ半の限られた中で考えるのは萌えます。
乳幼児のいるママさんはゆっくりコンサートを聴く機会がなかなか無いということで、支援している団体が主催しています。ご了承の上でしたら、どなたでもお越しいただけます。午前のコンサートは珍しい ^^
色んなジャンルのアーティストをサポート、CM、CDなど多数参加された、松宮幹彦さん(ギター、ウクレレ)とデュオです。
何故かセミプライベート15:00クラスで、「ハワイアロハ」
ウクレレギターで弾き吹きを聴かせてくれました。そして数人でアンサンブルに。きぼうがいたら来週もやっていいかなという感じです。
17:00レギュラークラスは、個人弾き吹きに。同じフレーズで抑揚を何パターンか考えてみたりして。歌物なので。1番と2番の抑揚を変えてもいいしね。
くちぶえ教室で中学2年生を見送った後で、副社長に「14歳に戻れたら何をしたい?」と訊かれて、とっさに「くちぶえ」って出てきたので、まだまだやれてないこと、演奏や普及をしたいみたい。
この副社長 渡辺雄一(作編曲、ピアノ)さん、大学の先輩。進路を考えてた頃に「得意なことないの?」と訊かれ、とっさに「くちぶえ」とただ好きなことを口走ったのをきっかけに、くちぶえ奏者ってあるもんなのかな…とトライし始めたのでした。
たわいもない会話で、自分に気づかせてくれる。大切な出逢いの1人です。
国立の綺麗な夜桜が不思議なことに。
今日の朝コーヒーは、豆香さんのブレンド。
次のレコーディングに向けてくちぶえ(口笛)CDの小編成な物の録音の段取りを考え始めました。
小編成は、分山ワールドが強くなりそう。
既に2曲はアレンジがほぼ終わっていて、ベースにトイピアノを使おうと思ってたんだけど、聴きやすい音を求めてチェレスタは?という案もあり、スタジオのを弾いてみました。なんとも可愛らしい音。
これに被せる音も似て非なる音で考え中。
レコーディングメンバーの川瀬さんからおもちゃグロッケン借りたので叩いてたら、ミュートしたりしはじめ、奏者はこうやってるのかな〜なんて思いつつ。
YouTubeで参考を聴きあさりましたが、便利で客観的に聴けるからいいですね。
ラッキーなことにTV出演を紹介いただいたので、明日の打合せはKimi先生になってると思います。良い感じに進みますように。
低音を出すフォームをしつこくやり過ぎました。笑
斜め45度下に顎を広げていきます。
「口笛天国」半音下げたD Majorで。
ハモりパートはさらりと。
コーヒーマイスターを持つ生徒さんのコーヒーを注文。バックを開けるといい香りが‥。
今日は、CDのバンドでのラフミックスが届き、チェック。これをベースにまた何の楽器合わせるかなど考えてます。
何かを茹でたお湯にポチャンと生卵を沈めておくと、いつの間にか温泉卵が出来上がっています。
これで、どれが温泉卵なのかわかる。
電話で福山(広島県)の子どもイベントの打ち合わせ。演奏以外にくちぶえ(口笛)教室もしますよ〜、ちびっこ集まれ!大きな子もどうぞ。
ゆっくり休んで元気になりました。明日から通常にもどります。ぴ
くちぶえ生 田鎖さんのご主人 (画家)の日記のカレンダー。写真を撮ったので、色味の違いはあるのはお許しを・・。
思ったことをすぐに絵に出来るって素敵。
私達、ホイッスラーも何処にいても楽器を忘れることがない。散歩しながら、のどかな場所、そよそよした所 etc.
今日は、花見でウクレレとくちぶえ(口笛)の弾き吹き予定だったんですが、行けずに残念。
思ったことをその場で表現できるといいですね!
昨日から何か体調がおかしく、今日と明日は予定をキャンセル。
たいしたことはないんだけど、レコーディングで消耗したので休むことにします。
それでTVで免疫を上げる物質、リポポリサッカライドについてやってたのに食いついてました。
5位 岩のり
4位 ヒラタケ
3位 レンコン
2位 めかぶ
1位 玄米
もう一つ1位に匹敵する物が、十割そば。
ヨーグルトと一緒に食べると効果がアップするそうです! 早速、近い感じで実践してみました☆
短期講座初日、始まりました。
自ら発する雰囲気が前向きでいい感じでした。
くちぶえ(口笛)は、
「腹筋、背筋、口笛筋(口輪筋)」
腹式呼吸、中音で吹ける曲
かえるのうた
きらきら星
喜びの歌 低音のフォームを次回やっていきましょう。
古い口笛ミュージックの紹介で、
フレッド・ローリー「モッキンバードヒル」1959年
Whistlin’ Jack Sumith「口笛天国 」1967年