12/4(日)メレカリキマカに向けて、「Don’t worry be Happy」譜面にないニュアンス
譜読み最後まで。
それと、動画でよく見られていると話題の
「ペンパイナッポーアッポーペン」をくちぶえ(口笛)で吹いてみました。
最初の一節だけペンとアッポーの振り付けありで。
聴音です。ホワイトボードに、リズムを書いてもらいました。
12/4(日)メレカリキマカに向けて、「Don’t worry be Happy」譜面にないニュアンス
譜読み最後まで。
それと、動画でよく見られていると話題の
「ペンパイナッポーアッポーペン」をくちぶえ(口笛)で吹いてみました。
最初の一節だけペンとアッポーの振り付けありで。
聴音です。ホワイトボードに、リズムを書いてもらいました。
歩いているだけで、体の重心が下がるというか、頭がスッキリするのは何故でしょう。
日本料理食べたいな。大徳寺を出たら真ん前に何軒かあったけど、観光地から離れたところで見つけたいので歩く。
あまり店がなかったんだけど堀川通交差点で見つけ入ったら、今は予約のお客さんで、、と断られ、近くで食べる所はないか訊いたら、お待たせするけど何か見繕って作りましょうか?と。ぜひぜひ^_^
カウンターで作るのを見れるし、話したら色々店を回ってお店を出したこと、博多の料理も興味があっていたことがあるとか、とても美味しく良い時間を過ごせました。
最初の、イチジクのふろふきは柔らかくペロリと食べ、写真忘れた^^; 一品ずつ出てきます。
ハモ入り。出汁が美味しくて。
西京焼き 銀杏焼きフレッシュ
また行く機会があったら行きたいな。希望通り見つけました。御料理 ふじわら。
観月会は、またアップしますね。写真がまだ集まってなくて。かなり素敵でした。
三好芫山さんの観月会の後、祇園で二次会。
お坊さんが数人来てあって、たまたま大徳寺聚光院のお坊さんと話しました。口笛を吹くんですよ(^ ^) カラオケの途中にピュイピュイと。返事返したりして。ピュイ。
すると、創建450年記念特別公開で、千利休
菩提寺 狩野永徳 国宝障壁画 滅多に見られないとのことで、、観てきました!
右に石
左にずずいっと進むと
この先は撮影禁止なので、冊子を撮影。
「花鳥図」 何種類かの鳥はつがいか複数で、それぞれに関係性があって、呼び合ってる感じ。遠目に分かりづらいんですが。
写真より鮮やかでした。青が多いところは男性の黒っぽい着物が、白が多いところは女性の鮮やかな着物が映えるようにしてあるとのこと。
こちら高桐院は、緑が多くて鳥が沢山鳴いてる、長めに足を止めた。癒される〜
ポエポエ東京にて。オフィシャルの写真が上がってきました。CDジャケットも撮っていただきました積紫乃さん。彼女もミュージシャン。
ラッパ型カズーは、「12番外のラグ」
トイピアノ
あっはっは
ワズー(Wazoo)「くちぶえピースのテーマ」で、豚チューバと名付けて高さの違うラテックス豚とワズーでベースラインの音程を取り、チューバで吹くのベースラインのような音を出します。
O2T と分山貴美子ときーたん 今までの集合写真の中で一番いいかな✨
上のミまで綺麗に出ると高音の出し方(フォーム)が出来ている証拠になります。
この辺をみっちりしたい人たちでした。
真ん中のソで中音から高音のフォームに切り替えるように、舌を下の歯の上からギュイーンと出して下唇につくスレスレのところで吹けると、ラで下唇に舌が付きます。
付いても出ない場合、下唇を舌で固く押してる感触があること。
これで出ないと、口笛エクボを押したり、また試すところがあり、、。
人によって原因が違うので、フォームを見ながら、音を聴きながら、アドバイスし、試していくのです。
筋肉を育てないといけないので、その時間をじっくりかけることも必要。
請求書を書いたんですが、可愛いテープを貼って伸びはばが大きいのは、茶封筒。ぴ♪
ポエポエ東京にて。8年ぶりのアルバム。「くちぶえ天国」を2008年に出してからの8年間は、くちぶえ人生で一番濃いところ。ウクレレとくちぶえフューチャーしたアルバムが出来たのも、ウクレレを弾き出したのも、くちぶえ教室をしだしたのも、関口バンドも、関口和之さんと出会ってのこと。
そういうこともあって教室をしているいつものスタジオでライブ。
いただいた写真を集めて、取り急ぎご報告します♪
「くちぶえ天国」と違うのは、レコーディングでくちぶえ以外の楽器を演奏したこと。
バンジョーウクレレ
豚チューバ
ワズー(Wazoo)カズーの大きい音がするラッパ付き
きーたんスキャット(オウムスキャット)ダミ声ですが
歌 風邪引きで声がイマイチ。そしてトイピアノ、アレンジの一部。
CD全面サポートのO2T 記念に、博多から来てくれた母も。次回O2Tライブは、10/25(火)中目黒 楽屋です。もうすぐですね。新曲候補が上がってきています。今日の主役はオウムのきーたんですが、豚も人気。
ポポーという果物 Native Gardenさんより マンゴーとバナナの間のような味でこっくりしてる。ジャムの販売もあり。ネットで買えます。シリアルを注文、朝ごはんが楽しみ。
音大の先輩方々などからも良くなった点、反省点をいただき、精進しなきゃです。マイクの微調整や曲ごとに楽器が変わってMCして頭の中はいっぱいで、緊張もあり、話にまとまりない所もあったと思いますが、それを含めて自分らしくあれたとは思います。満員でぎゅっとした場所でできたことに感謝します。くちぶえでピースを peace〜♪
また何かあったら追加しますね〜。オフィシャルの写真もジャケット撮影をした関さんに撮っていただきましたし。
ライブではどうしようと、ライブでしか出来ないことをと、合わせ。みっちりで疲れた。
段取りが苦手。だけど、個人のライブはしなきゃいけないんだけどね。
ダメなところは指摘して、それでいて支えてくれる、メンバー✨
風邪なんか引いてる場合じゃなかった。体調管理も実力のうち。
それと、Mitchロスになっていることに気づいた。
オウムのきーたんの蝶ネクタイを簡単に作ったの、うふふ❤️
ミッチはいつもステージでは蝶ネクタイをしているから。
今日は、しっかりまとめて、伝えたいことを伝えられるように準備しなきゃ。
ゲストのMitchがいないのをCDとは違うライブバージョンでとか色々試してみました。
ライブでしか聴けないものをお届けしないな〜。
きーたんの止まり木は、ウクレレハンガーがぴったり! レイアウト、もう少し考えよう。トイピアノは、丁度よくセッティング出来ました!
くちぶえも本番、上手くセッティングしないとですね w
写真に撮るとわかりやすい。
お月見のあたりからお団子が食べたかったので、おやつを買いにぱしる。
ポエポエの菊池さん、実際に椅子がどれだけ入るか、並べています。
明日は全員合わせ。松宮幹彦さん、CDで沢山の楽器を使ったから、荷物多くなるんじゃないかな。
「くちぶえ天国2“ピース”」をライブ用にするのに、ダビングをした一人で足りないパートを何で補おうかと考え中。ライブアレンジということですね。
トイピアノって、弱く繊細に弾こうとすると音が出ないことがあるし、ピアノよりスケールが小さいので指の幅も違う。
まぁピアノじゃない、おもちゃだから。クラシックを弾こうとするとつい繊細さを求めたくなるので。おもちゃだから、その良さを出せばいいんだけど、つい^^:
しばらく風邪ひいてたのでくちぶえが出にくい、顎の下を押してみる、やっぱりここか、凝ってる。そういう対処ができるようになったのは進歩です。