くちぶえ教室上北台公民館

低音の音の出し方
毎回同じことをします。斜め45度下に顎を伸ばして空間を作り、出来るだけ丸くてしっかりした音が出るように顎の形を癖づけていきます。体楽器は、頭でわかっていても、その空間を作る筋肉が育っていないと良い音が出なかったりします。

でも、音域の得意不得意もあるし、出ないことを気にするより、
出た音を楽しく吹く方が、楽しく続けられ、故に長続きするので筋肉も育ち音も出る。

今日は合奏曲をしないで、個人で吹きたい曲を、短く吹いてもらいました。
前回の続きで尺八と口笛にウクレレ伴奏で「Amazing Grace」。アンサンブルの練習にもなります。

何故か楽譜を持参している人も数人いて、ウクレレで伴奏入れてみたり。

全くの無伴奏であったり。キーの設定が重要。最初は曲の高音が出なかったけど、
少し低いキーに移調したら合う音域になり、いい感じに吹けました。

エンディングも工夫します。

口笛実用編でした。また急にいたしましょう♪

Posted in 未分類 | Leave a comment

音楽家を支える音楽家

アーツ・カンパニーを創業した山田純彦さんが亡くなられました。全国にオペラの裾野を広げる運動が理念。
音大卒業生のためにレールを敷くというのもあって、働いてる人も音大卒で兼プレーヤー。

お寺の外に並ぶ長蛇の列、前には偶然、私の声楽の恩師がいてご挨拶。
室内に入るまで30〜40分、体調が優れなかったせいもあるけど、寒かったなぁ。
皆様もまだ寒暖の差で風邪ひかないよう気をつけてくださいね。

卒業後そんなにたたない頃にヤマハと個人のアンティーク喫茶を掛け持ちしていて、途中からウエイトレスに加え、くちぶえとピアノの弾き吹きをランチの無料演奏をしていました。
母の大学時代の友人というところから、聴きにきてくれたことがありましたね。

それから随分たって、30代になってからかな?オペラアーツで中学校や高校の芸術鑑賞会を請け負っていて、
くちぶえ弾き吹き(ピアノとウクレレ)で30分、
オーケストラ数曲、
最後にオーケストラとくちぶえで数曲、
このようなプログラムで演奏させていただきました。

フルオケではありませんが、オーケストラと合わせられる貴重な機会でした。
「口笛吹きと犬」の冒頭、トリル〜グリッサンドでメロディー頭からオケが入るところ、
そのくちぶえのタイミングを山田先生が指揮してオケがぶ厚く入る、
そんな楽しさと興奮を覚えています。

今は息子さんの山田大輔さんが引き継いでいます。声楽科で同い年。
同い年で会社の上に立ってるなんて凄いって思うけど、40半ばだと世間的にはそんなもんなんでしょうか。大人に見えてしまいます。
そうやって引き継がれて行く、父であり、音楽家であり、創始者である会社を作った人って素晴らしいですね!

Posted in 未分類 | Leave a comment

母校の最後の学食

大学の1号館が、建物の老朽化で今月でクローズするということで、1食に先輩と食べに行ってきました。
学校には5食というのもあり、2年間寮に居たんですが、寮食が5食と同じところが作っていて違う味が食べたいのもあり、1食派だったんです。

メニューの様子が少し変わっていた(増えた)印象。13時に行ったので定食は売り切れてるかと思ったら残っていて良かった!
あの頃は学生が多くて席取りしてる人も多かったな。

サークルは、他大学の軽音楽部でした。あの頃、母校に軽音楽とかなくて。

 

 

新しいピッカピカで斬新な形の校舎も出来たんですよ。1度は上まで上るのだろうか。

Posted in 未分類 | Leave a comment

祐天寺の鉄道ムードのカレー屋さん

今日のくちぶえ教室ポエポエ土曜は、
「くちぶえの活用法:ラジオ体操第一をしながら口笛を吹く。これは前にやっていたもので、コレステロールが高いなんて話が生徒さんから出て、健康系にしたんですが、第2もしよう!ということになり、汗ばみました。
口笛吹いて動くと息が上がります。

駅長さんが亡くなられてからは初めてお店へ。
いつもより少し緊張した。
TVの祐天寺特集ではかなりの確率で紹介されていたし、駅長さんは有名人。
ということよりも、趣味の鉄道好きに囲まれて仕事する駅長さんの笑顔が素敵すぎて、あの笑顔を見れなくなるのは寂しくて。
よく果物いただいたなぁ。倒れる前に、「くちぶえ天国2“ピース”」記念ライブをポエポエに聴きにきてくださったんですよ。

最近聞いた話、ポエポエでくちぶえ教えているので、いつもは「(くちぶえの)先生」と呼ばれてるんだけど、
息子さんの助役さんと私のことを話す時は「(くちぶえの)ぴーちゃん」だったらしい。光栄です✨

今日は久しぶりに切符をもらってみました。

かなり昔の雑誌を見せていただいたんだけど、体鍛えていてかなりマッチョな腹筋をしているところのの写真とかありました。
やっぱりこの笑顔ですね✨✨

Posted in 未分類 | Leave a comment

アドリブ入門⭐︎くちぶえ教室ポエポエ金曜

コンサートやパーティー演奏、口笛コンクール演奏などで、クラシックと違ってポピュラーを1曲仕上げるときには、メロディー以外にアドリブ(あらかじめ作っておいても良い)が必要になることがよくあります。

ビートルズの3コードの曲のコード進行 F – B♭ – C7 の循環(繰り返し)で
やってみました。

各コードの構成音を書き出し、まずはそのコードトーン(構成音)を使ってみる。
近い音に動いてみる。
その中で良い流れを見つける。

これを発展させていって、コードトーン以外の音も入れてみる。

ソロ回したら、皆さん何らか音を出していました♪

Posted in 未分類 | Leave a comment

ぷっちょ×獺祭

山口県お土産をいただきました。
確かに噛むたびに香りが広がる。香料無添加で自然な香り。
アルコールは、0.4%未満。お子様やお酒に弱い人は注意ですが、ダメではないみたい。

大人なぷっちょ。美味しい。酒粕好きな人なら好きじゃないかな。

くちぶえ教室 音楽の森.K
羽村教室(火)は、和やかな仕上がりになってます。1人1人を想って作ったパートがあるので、その人の良さが出るといいんだけど。吹きにくいところは変えたりしながら。

国立教室(木)全員がウクレレ弾き吹きになったので、ウクレレ教室みたいになってきましたが(笑)、「弾き吹き教室」ってところですかね。もちろん口笛だけの人でも入れますが、長く在籍すると進化してきます♪
弾き吹きは、口笛とウクレレのバランス、絡みが大切なので、どちらかが出来ていないとバランスが取れないけど、両方の絡みが出来てきたら、もっとパワーが増すものだと思っています。

両クラス、あとは個人練習。次は暗譜ですね。

Posted in 未分類 | Leave a comment

チャンポンポン

チャンポン好きとしては、福岡で食べられなかったということで、空港でお買い上げ。スープと具材が入っていて、温めればいいというもの。具材が枝豆、たけのこと珍しい。
キャベツ買い損なって、豚と玉ねぎを追加。スープはもっとこってりしたのがいいなぁ。ということで、またチャンポン熱が復活。
長崎まで行って美味しいの食べたら、1度で気が済みそうなもんなんですが。

くちぶえ教室音楽の森.K 国立 月曜クラス

発表会前2回目のレッスン。
グループ曲「夜明けのスキャット」は、時間をかけてないわりに、卒なく出来ている印象。あとは各自でパートをさらってもらって。

私も1曲伴奏で課題あり^^; 家練習よりやはり弾けない。
皆さんもそんなもんだと思って、たっぷり練習ですね。

Posted in 未分類 | Leave a comment

くちぶえ教室発表会

5/28に音楽の森.Kの発表会を行います。
この教室では、基本1人1曲発表。
選曲から、音域に合ったキー(調)を決め、アレンジ、表現、伴奏者とのアンサンブル(または弾き吹き)。

この作っていく過程が、ちょっと吹いてと言われたとき、人前で演奏する機会、パーティー、コンクールなどで役に立ちます。
人前で演奏すると、緊張したり、普段と違う心境にもなりますし。

こうして自分の演奏と向き合うことを繰り返していくうちに、何が得意か不得意か、何を表現したいのかがわかってくるんだと思います。

私は昔経験したピアノ発表会の根性試しみたいな雰囲気がとっても苦手で、、、
根性試しとしか思えなかった、でもそれが為になるんでしょうが。。。
楽しむには全く至らなかったのでした。今日はピアノ伴奏の練習。。

今回、最も普段に近い教室で行います。楽しんで自分が出せる演奏ができますように。
観覧自由です。
またいつか違った場所でも行いたいと思います。

Posted in 未分類 | Leave a comment

きぃちゃんに子分が出来た

フクロウにデタラメ語で説教をしながら突っつきまわして、
しまいには倒してしまうのがブームらしいです。
残念ながら倒すところは見られなかった… 。

今の悩みは、スマホで腱鞘炎になったこと。そんなにしょっちゅう触ってないのにね〜。腱鞘炎が得意な整形外科でもと探し中。

Posted in 未分類 | Leave a comment

口笛世界大会2018 in 川崎 情報

サイトに日程をアップされました。

大会は、2018年5月3(木)、4(金)、5(土)
音源審査で提出する音源の準備のことを考え始めた方がいいかもしれませんね。

Posted in 未分類 | Leave a comment