くちぶえサークル ホイッスラーズ

東大和市 上北台公民館にて。

発表会が10/21(土)にあり、その話を聞きました。館長もおっしゃっていましたが、とても良い雰囲気だったということです。
メンバーも充実した顔つきで本当に良かった✨ しゃべりも上手くいったらしい。

ステージ慣れしたメンバーが辞めてから気落ちしていたので。
やり方、表現の仕方がわからなかった、慣れなかっただけで、それらを克服すれば出来るということですね!

今日は「もみじ」。見やすい太い五線紙使用。パート分けするとき、最初と最後のところは追いかける感じでオリジナルでオリジナル通り、中間部は3度でハモるのを斉唱(ハモリなし)にしてます。
声と違って口笛は、近い音で綺麗にハモリにくいので。音が近くなると、ピリッと感じることがあって。

メンバーの故郷 栃木のブランド梨をいただきました。

Posted in 未分類 | Leave a comment

福岡女学院のパーティー

母の中、高の同窓会があり、記念すべき年数だったので、娘ということもありアトラクションで呼んでいただきました。
亡くなっている人もいて、調子が悪くて来られなかった人もいらっしゃいました。
参加者は元気な雰囲気ですが、とにかく健康で、この日、この時間を楽しく過ごしていただきたいと思いました。
思い出して、吹いてくれたら嬉しい。表情筋、腹筋、背筋、腹式呼吸を使い、姿勢も良くなりますし。
帰る頃にもう写真が出来上がっていて。早い。

昨日、この演奏が終わった後、ある角度になると背中が痛くて、いつもの中国マッサージへ。仕事後には良くマッサージに行きます。
腱鞘炎もずいぶん良くなりましたが、何せ使うので完治せず、中国のお灸も。即効性があります。

ここで雑誌を貸してもらって、面白くて一気に読んじゃいました。
目次の一部だけでもざっとわかると思います。免疫上げたい。

Posted in 未分類 | Leave a comment

おかあさんコーラス45周年

おかあさんコーラスには沢山のママさんコーラスグループが所属していて、記念演奏会が行われました。
シンフォニーホール、天井が高くて立派なエントランス。

曲は、ヴィバルディ作曲「四季」より「春」と「秋」はスウィングで、それと「冬」中島良文編曲
もともとある女声2部合唱にアレンジしたものに、今回用に口笛パートを書き足して下さいました!
初めは口笛で小鳥の声と鶯をして始めます。
口笛パートは、「春」では「春の小川」、「秋」では「虫の声」、「冬」では「ゆき」などの季節の動揺がかぶせていくのです。中島先生は過去にも口笛の曲を書いて下さったことがあるので、洒落たっぷりに想像しながら書いてくれたんだろうな〜♪ 凄く楽しいアレンジです。
口笛パート、気が抜けない、難しさがありました。所々反省。

この曲は歌ものと違って、器楽的なイメージで吹きました。アクセントやトリルが沢山出てきますが、忠実に吹けるように。

母校の別府小学校に兄が行ってた時に母が入り、それから指導をしています。
次の5年後は年齢、体力的にもうやってないと思うとのことで、集大成で大きなコンサートでは最後の共演かな。

古いメンバーは、同級生のお母さんが数人。良く昔からお会いしている方々。
もっと若い方々も、声がしっかり出る方もいます。

 

最後に、
向上心を持って臨んで欲しいということ、
おかあさんコーラスは音程が低くなる宿命と言えるほどだが、音程が悪い人にも優しく指摘して良くしていくこと、
コーラス全体の指導者が、自分が楽しむだけではなく、人に楽しいと思ってもらえる演奏を心がけて欲しいということ、
を話していらっしゃいました。

私の過去の恩師も数人出演していて、指揮する姿を見て素晴らしいなと。私たちも何かの形で後に続けるようになっていけるといいです。

Posted in 未分類 | Leave a comment

福岡3日目

くちぶえレッスン 中学生、光る原石を磨いていくような気持ちです。
素朴な温かい音を、筋トレ、音域を増やす、
コンクールにも出られるように、曲の組み立て方を♪

昨日に引き続き、ママさんコーラスのリハーサルへ。
明日は本番。「おかあさんコーラス」という沢山のグループが所属する、大きなイベントで創立45周年。

母は指導(指揮)をしてきましたが、
体力と年齢的にも
50周年には出ないだろうということで、
共演は最後かなと言っています。
それで私を呼んでくれたようで。

明日本番は、中学の時に習ったピアノの先生、高校の時に受験で声楽と楽典を習った先生、高校の選択授業の音楽の先生、
高校の同級生で武蔵野音大に行った人、みんな指導で関わっているので、
会うのが楽しみ!

くちぶえ国立教室発 くにたっちミニ
カフェでの演奏が終わったそうです。

201710281507000

本物のインコ きぃちゃん。きーたんじゃないよ。今回だいぶ、仲良くなれまして。

10月いっぱいらしく、ギリギリ松茸を食べることが出来ました。栗は食べ損ねましたが。
雑多な内容になりましたが、秋はもりもりです。

Posted in 未分類 | Leave a comment

ママさんコーラスと合わせ

ヴィバルディ「四季」、初合わせ。
くちぶえパートは、ちょっと見過ごすとズレてしまう、帳尻は合わせられますが。
難しめなアレンジ。

休憩は、福岡に昔からあるお菓子、千鳥饅頭。

母校の小学校で兄のときに母は入ったので、
42年間続けている。みんな年取るはず。
体調が悪くなっても続けてたり、
来られなくなった人もいたり。
もっと若い人もいるけど、年齢層が高い。
難しい曲やってるなと。キャリア長いし。

前から知ってる人がほとんどで、
ただいま!という感じが強い中、
曲は緊張感がある。

明日は、もっと上手く合わせらそう。

Posted in 未分類 | Leave a comment

福岡へ

ただいま、福岡。
空港についたら、夕日がお出迎え。
こんな看板があったっけ。

よか (良い)には活用があって、
よかー 、、、いいねー
よかろー?、、、いいでしょ?
よかよか、、、いいよ いいよ、まぁいいよ

みたいな感じだと思うけど。

腕に淡いピンクのふわふわを付けてたんだけど、天神地下街で似たようなイヤリングに目がいって購入。
ふわっふわ💛

明日は、ママさんコーラスとリハーサル。

Posted in 未分類 | Leave a comment

2017年11月5日(日)VOLVO STUDIO AOYAMA

午後8時にスタートする音楽イベント「8pm」(エイトピーエム)。
カルチャー発信拠点地VOLVO STUDIO AOYAMAで月に一回開催します。
関口バンドが1回目を飾ります。
★VOLVO STUDIO AOYAMAページ
https://vc-japan.jp/aoyama/event/  ご予約 こちらのページより。
チケット:2,000円 (シャンパン(1ドリンク)付)
★8pmイベントページ
http://eightpm01.peatix.com/view   午後8時にスタートする音楽イベント「8pm」(エイトピーエム)。

Posted in 未分類 | Leave a comment

三好芫山尺八会

昨年、京都のお寺での観月会、京王ホテルでのクリスマスディナーコンサートでご一緒しました三好芫山さんの演奏会に行って来ました。紀尾井ホールにて。

演目は全4曲。1曲がそこそこな長さ。三弦、琴、尺八、歌が組み合わせを変えて出て来ます。
尺八独奏が1曲。このシンプルさが一番尺八の魅力がわかりやすいと思いました。
1音に入るまでのアプローチの仕方が多数。
下からしゃくって入る、しゃくり方も一つではない。
上から入る。
そこに強弱が加わるとまたニュアンスが変わる。
トリルみたいに揺らして入る etc.

くちぶえでも出来るものもありそう。
色んな楽器、ジャンルの素敵な演奏を聴くと、口笛の演奏も良くなるでしょうね!

鳥さんが飾ってあったので、パシャり。

Posted in 未分類 | Leave a comment

続 楽屋

昔からプロフィール写真を撮っていただいているBreez Studioさんより。

 

 

くちぶえ教室仲間のご主人 田鎖幹夫展。どこかで行ってみようと思います。

Posted in 未分類 | Leave a comment

2017.10.24 O2Tライブ終わりました

いつになく沢山の方に来ていただいて感謝です。

福岡でお世話になったのNPO和音 長谷川ますみさんがお友達を連れて来てくださいました。福岡、名古屋、東京と友好が広いわ〜。国内はお仕事で行き来しているフットワークとバイタリティーのある感じ。チーム長谷川(笑)のみなさんと。来年、福岡での音楽コンクールでもお世話になります。

 

今回、きーたんはあまり出なかったね、という声がちらほら。次の頃合いを見ようと、やけ酒ですか?!

 

横からビールを奪われそうに?!
松宮さんのCD「リラックスカフェ」と一緒に。私は、これでやろうとしていることがあるけど、まぁいいやってなったことがあります。しかもお値打ち。

山梨からNative GardenとNative Surf の2人が来てくれました。川瀬さん(perc)は、サップに行きたそう。
野菜にも興味あるそうで。出身の北海道で自然の中で育ったようで。

O2Tのメンバーは、本当に素敵✨ 楽しかったな〜(^^)
反省をバネに頑張ります。
今回も沢山の刺激をいただきました。次回は、来年の2/20(火)です。

Posted in 未分類 | Leave a comment