今年もボジョレーの会にお招き頂きました。
サイエンティストの伊藤先生の話は、最後は二酸化炭素とミネラルなどになりそれが廻っていくのですが、歳をとるまでに「素敵な地球人になりましょう」という話だったかな。
普段考えない物の考え方を聞けるのも楽しい。感情の以外で話が進むので、シンプル。
写真家も多く、異業種交流も楽しい会です。
ビラージュと付くボジョレーは良いものらしいです。ホホ〜🌟 これをきっかけに皆んなに会えることにまずは感謝してスタートしました。
今年もボジョレーの会にお招き頂きました。
サイエンティストの伊藤先生の話は、最後は二酸化炭素とミネラルなどになりそれが廻っていくのですが、歳をとるまでに「素敵な地球人になりましょう」という話だったかな。
普段考えない物の考え方を聞けるのも楽しい。感情の以外で話が進むので、シンプル。
写真家も多く、異業種交流も楽しい会です。
ビラージュと付くボジョレーは良いものらしいです。ホホ〜🌟 これをきっかけに皆んなに会えることにまずは感謝してスタートしました。
一名休み。音出しをしっかりと。
高音を出すのに、口輪筋筋トレ 舌回しと、あっかんべー体操。
「恋のバカンス」くちぶえで良いハモり方を試してみました。オリジナルのように3度でメロディーと同じような動きをするのは歌だといいけど、くちぶえではなるべくしないようにしています。
「もろびとこぞりて」デュオで出来るようにハモりを考えました。
最高音を上げる。
唇の下の口輪筋を持ち上げるように支えると出る場合があり、出た人がいました!
そこの筋肉が強くない場合に有効のようです。
曲は「Moonligh Serenade」
二泊三連の復習
下の段のカズーパート譜読み
国立のイチョウは、ボチボチきてます。
来年で130周年の古い学校なので、旧校歌と今の校歌、2種類を歌います。
旧の方は、歌詞が昔の言葉で読むのも難しい。
「てふ」と書いて「ちょう」と読む時代。メロディーも昔っぽい。校歌斉唱。
大阪支部メンバーと数学の讃井先生。近畿メンバーは同級生と言えども初対面。子供が多い時代だったし。博多弁喋りたそうだったので、博多弁で。同級生なので敬語使わなくても失礼にならないし、方言の方がフランクに喋れる。
現代国語の金井先生も招待恩師で写真がないのが残念。
全学年の同窓会なので、そこそこの人数が集まっていました。京都、兵庫etc.
福岡からも応援部隊が数名来てくれていました。
ここまで大掛かりにするのはどうしてなのだろうというくらい。絆を大切にしているのかな。大阪支部の幹事さん達にはお世話になりました。二次会にて。
私の代が幹事年で、関東支部では企画運営。強力に動いてくれる頼れる男子がいたので、出来る範囲でお手伝い。
福岡支部と近畿支部は演奏で呼んでいただきました。20分も撮ってくれて、手が痛くなったんじゃないかと。。。
せっかく撮ってくれたので。聞き辛いところもあるかもしれませんが。
ラストの「アニーローリー」は、授業終了のチャイム代わりの曲だったんです♪
今朝の福岡の新聞、もう少ししたら福岡空港にラーメン滑走路ができるそうです。全国のラーメンが集まるそうです。
ちゃんぽん屋はないなぁ、残念。
今回の仕事は大阪駅のホテルなので、
その辺から出る必要はなく、
出たかったんだけどどこに行っていいかわからず駅ビルでお好み焼き。ネギ牛スジ焼き、大阪ぽいかと^_^
本当は路地裏好きなんですが。
追加で、前回福岡、ママさんコーラスとの共演写真をいただきました。
珍しく兄と食事。やはり博多の魚は美味しい。
前回2週間前に引き続き、知り合いの娘さんのくちぶえレッスン。前回より、呼吸や音出しも慣れた様子。今回は親子で。お父さんはウクレレ弾き吹き。
娘さんは数回多く受けてるだけで、経験者なんだと思えました。
実家のきぃちゃんが子分のフクロウに話しかけてたので。
この前に興奮してフクロウをつつき倒している。
和音ミュージックの長谷川ますみさんとランチ。
博多駅から少し歩いた With the Style、
アジアリゾートのようで素敵なところでした。来年のどこかでお世話になる感じですが、まだまだやりたい企画や夢が尽きないパワフルさに圧倒されます。
小さい頃から可愛がってくれてた叔父さんに
いつもご馳走になっていたので、初めてご馳走することにして、生きの良い魚を食べてきました。大きな太刀魚の塩焼きなど。
凄く喜んでた。焼酎キープしてサインで書く鳥と日付。飲んでしまっても瓶を持って帰ると。つい、自分がイイ年になっていることを忘れるね〜。
博多は魚が美味しい!
ロックな人が多かったし、音圧があったのが久々。それぞれのパフォーマンスも良くて盛り上がっていました。
歩いて実家に帰れる地元出身アーティストや県外の人、色々。
「KU MA MO TO」という曲を最後にみんなで。お祭りの笛かラッパの同じフレーズを、繰り返すのが熱さを盛り上がらせるものがあると感じました。
街の特色というのかな。
会場でスタッフさんも全員で打ち上げ、
その後に居酒屋で打ち上げ。
食べものなんでも美味しく、
ごぼう揚げの甘さがすごい。
お目当ての馬刺し。
熊本の夜は長かった。
会場の早川倉庫近くに親戚が歯科をしていて、私はわきやまですが、分山(わけやま)の読みます。
お花いただきました、持って帰りたかった。
おはよう熊本☀️ホテルから川が見えました。
初めての九州新幹線でくまモンと博多へ移動。
50分もかかってないんじゃないかなぁ。
寝る時間もなかったし、コーヒーも全部飲めなかった。快適。
可愛いトイレ
やっとちゃんぽんにありつきました!
長崎亭。あっさり目の美味しさ。
早川倉庫にて。酒蔵を震災後はコンサートなどの会場として使っているそうです。
酒樽が椅子。
ウクレレのチームとロックなチーム。
混ざっているのが新鮮でまたいい!
久しぶりに厚みを感じました。
いろんな良いところを聴けるのが楽しい。
とりいそぎ。