ミーティングしました。
ウクレレ世界チャンピオン エバラ健太さんが団長、私は裏団長
色んな楽器でゴチャゴチャします。
TVで、指笛の吹き方をやっていて、人差し指と親指の先を合わせて輪っかにするやり方です。
最初は音が息の音でスカスカなんですが、
舌で前に押せた時にクリアな音が出た気がしました。これは、口笛と似てるような。
コンスタントに出るまでには、練習が必要。これも同じか。
舌の使い方なんですよね。これまた同じ。
とにかく、自転車に乗れた喜びなるものを感じました✨
舌の図を書いてみました。
宮地楽器小金井センターのくちぶえレッスンが12月から始りました。
レッスンルームの入り口と扉に、インコや鳥を付けてくれていて嬉しい 頑張りますー♪
今日は、「メレカリキマカ」ウクレレのストラミングも熱心に取り組んでいました。
「アンダーザシー」ベースも入って、トイピアノも入り、色んな音で賑やかになってきました。後は、手元に気を取られないくらい練習して、くちぶえをバランス良く吹けるようにすると完成。近づいてきましたよー
お店の斜め前のカレーに惹かれて行ったたら、ガネーシャでした。バターチキン。
新しい街は、開拓が楽しいわ。
宮地楽器小金井センター
ポエポエの講師仲間 リボンレイ 大塚千恵子先生が、
レイを作って下さいました💛
ドレスアップしますね。
先日、ドラムのいのやんとの「きよしこの夜」をアップしましたが、
昨年アップしたクリスマスソングをシェアします。
良いクリスマスを🎄
教室では、ここ最近得た健康情報をお話ししながら、ゆるっと始めました。
骨! 土台になるもの。脆くなっていくし、顔の老化対策は骨からやると良いようで、
頬から、額から上げてみたり、、
ほぐして自分に効く場所だと、くちぶえの音の通りがよくなるのは、自分の体感としてあります。発見に値する、ありがたい場所✨ 長くやって年齢を重ねると、健康、美容のことを深く考えるようになるし、貪欲に探そうとします。笑
グリグリやると流れるというか緩むというか、舌の可動域が増えて、音が前に飛ぶので、
最近良くグリグリ、モミモミしてます、、、
などと言いながら、話しつつほぐしてから、音出し。
12月は、ハワイのクリスマスソング「Melekalikimaka」に、赤鼻のトナカイを歌で入れて。アレンジは、いつも何かひと工夫したいと思ってはいます。
自身が皆んなが演奏した出来上がりをワクワクしてもいるし、作品でもあります。
国立のレッスンは、国立楽器が倒産して→音楽の森.K →宮地楽器国立センターと長いですが、一番最初から在籍した方が80代になり、卒業。本当に長い間、一緒にくちぶえを吹いたので寂しい。終わって、皆んなでランチへ行く約束をしていたので、時々言ったPizzettoへ。
国立に行ったから必ず、コフィアでコーヒー豆を買って帰ります。
今年最後だから、多めに。
良いクリスマスを🎄✨
たまたま目にした番組にて。
「口笛吹きと犬」は、口笛の代表的な曲で、犬の散歩にぴったりな曲。
確かに、今一番旬な、飼い主と犬でした。
今日のポエポエ土曜クラスも今年最後でした。
サンタ帽をいくつかと鈴を持って。ハワイのクリスマスソング「Melekarikimaka」に、有名なクリスマスソングを重ねて歌ってみました。
循環コードが最初にあったので、そこを繰り返して、1人ずつ一言を言っていただき曲へ。初めてやってみましたが、ライブ風になって新しい感覚。やってみるもんですね!
なんでもチャレンジ
ハワイのクリスマスソング「Melekalikimaka」に、クリスマスソングを被せて。
ウクレレ弾き吹きクラス
間際で、歌詞付きで入れることになり、そのまま勢いで録音! 撮り直す時間がなかったので、ライブの本番の緊張感で良い練習になりました^_^
アドバンスクラス
発表会でグループでやった曲をソロでやる課題。自分の色が出ていて良かったなー!
アメリカの口笛奏者 Mitch Hederさんは、口笛世界大会MCをしていますが、
今年の世界大会in 川崎に、お元気ではあるそうですが高齢で来られなかったんです。
もう会えなくなるのかな、、
昔、Mitchが来日した時に吹いていたこの曲を練習して、
機会があったらセッションしたいと思っています。