「優しいあの子」は、ほぼほぼ出来上がり!カズーと口笛のバランスなど、
全体の音量を聴いて何も言わないのに合わせてくれるようになってきました♪
次回から、「青い地球」をします。
ゴダイゴの999の前に「青い地球」
オリジナルキーと同じ D Major にしています。
これをD Majorでします。「銀河鉄道999 The Galaxy Express999」
「優しいあの子」は、ほぼほぼ出来上がり!カズーと口笛のバランスなど、
全体の音量を聴いて何も言わないのに合わせてくれるようになってきました♪
次回から、「青い地球」をします。
ゴダイゴの999の前に「青い地球」
オリジナルキーと同じ D Major にしています。
これをD Majorでします。「銀河鉄道999 The Galaxy Express999」
昔、口笛世界大会チャイルドの部で優勝した大庭エヴェレット君のおばあさまが描いたお皿でいただきました。
割れたら嫌で特別使いしてたんですが、日常使いした方が日常が楽しい✨
大切に使っています。
ここしばらく興味があるのがカレー。昔から作っているGABANの20種のスパイスを混ぜて作るセットの昔のレシピに、香辛料を足したもの。
体力、気力、時間があるときだけ作れる。自分で言うのも何ですが、美味しいから頑張って作れる。鶏肉は抗生物質を使ってないものだったり色々入れるので単価が高く、食べに行った方がとも少し思うけど、何日か食べられるしね✨昨日炊いた発芽させた玄米色の米 笑。
キーウィーちゃん、興味がありそな。
東大和市上北台公民館にて。
10/20(日)11:00~11:30に公民館のお祭りで発表があります。
やりたい曲をまとめてあって、
それをどのように曲にしたらいいかをレッスンでしていく、
生徒さん主導のところもあります。これは、お客さんに一緒に歌って欲しいとか色々考えてきてくれて。
今回、新しいメンバーも増えて、新しい力が加わった感じです。
私が持っていった課題曲は別にあって、「夜明けのスキャット」「クワイ河マーチ」。
コンサートの流れも、自分たちでいつも考えてきてくれます。積極的なグループ。公民館の限られた機材とやりとりも含めて前回苦戦したので、今回は対策をしたいところ✊
ランチの方は、残席わずかと聞いていますが、空き状況はお問い合わせ先へ音害いたします。
岡直美さん(ピアノ)、分山貴美子(くちぶえ・ウクレレ)
♪岡直美さんとのデュオでは、クラシックを数曲、月の光、アルルの女他
♪分山貴美子くちぶえとウクレレ弾き吹き、岡直美ピアノソロ
▪️ランチタイムチケット¥4,000(スペシャルランチ込み 飲み物代別途)12:00~ランチ/13:30~コンサート
▪️ティータイムチケット¥3,000(デザートプレート+1ドリンク付き)、13:30~コンサート/14:40~ティータイム
会場:レストラン ヴェルフォンセ 福岡市中央区平尾浄水町5-1 アトリエ木下浄水通本店別館
お問い合わせ:092-533-0258
ヴェルフォンセ HP
8月に福岡でコンサートをするのに、ピアノの岡さんが、バイオリンの曲でバイオリニストが嫌がる人がいるという曲をやってみようと言ってきたので、
練習を始めました。
本番やるかは未定。とりあえずやってみて。16分音符の羅列です。
バイオリンは息継ぎしなくていいけど、くちぶえは辛い。吸っても好きな音を出せる特性を使って、曲がうまく流れればと。適当に吸うより、ここで吸うと決めないと、この速さじゃ難しいそう。まともに吹くと、バイオリンでやるより難しいんだと思う。
これが吹けたとして、自分のくちぶえ演奏として素敵かどうかはまだわからない。後半は少しピアノとの掛け合い場面を作ったりアレンジを加えるという手もあります。やり方次第なのかもしれないし。
とりあえずトライ。
クライスラーさんは、バイオリンで超絶技巧を見せる曲を作ろうとしたのかな?!いやらしい曲だわ。笑
学生からの友人達と毎年恒例。リラックス✨
野生のリス目撃
何故か初めての銭洗弁天。500円玉洗ってみました。
お気に入りの海岸。静かで好きなのですが、あいにくの天気で。ギリギリ雨は避けました。新しい海の家へ。今年は店舗が減ってるかな。
国立のくちぶえクラスが「コーヒールンバ」をしたいとのことで、
一日コーヒールンバを調べて音を探っていました。
ベネズエラのホセ・マンソ・ペローニ(Jose Manzo Perroni)が作詞・作曲した『Moliendo Café (モリエンダ・カフェ)』が原曲。1961年にペローニの甥でアルパ(スペイン語でハープの意味:インディア・ハープ)奏者のウーゴ・ブランコ(Hugo Blanco)が演奏して世界的にヒットした曲。
とありました。
女性が歌っているも(西田佐知子さん)の印象が強いですが。
私の世代は、荻野目洋子さんのディスコアレンジの物も印象にあります。
ウクレレでしようと思っていましたが、国立クラスだとアイリッシュハープが出来るので、これで出来ないかと問い合わせ中。
歌無し(インストゥルメンタル)なので、
このリズムで統一しようと思います。参考音源。
楽譜を買ってまずは元の調でウクレレで弾いてたら、面白くて自分でも演奏したくなってきました。そのままだと高めなんですが。
教室でするときはKeyを変える予定です。
クラシックのピアニスト 岡直美さんが毎月主催しているコンサート。
8月のゲストとして出演させていただきます。
故郷 福岡。先日帰った時に下見に行ったら、明るく綺麗なチャペルが演奏会場になり、お食事かお茶を選べるそうです。
岡さんは、お食事は美味しいと言っていました✨
ウクレレ弾きを数曲、岡さんのピアノとも結構色んな曲をします。
アラベスク/ドビュッシー
月の光/ドビュッシー
アルルの女
ソナタ331/モーツァルト
アヴェマリア/カッチーニ など
あまり広いスペースではないので、ご予約は早めにされることをオススメします。
木登りトカゲ、手のひらサイズ。可愛いなぁ。
音楽の森.K 月曜クラスでアイリッシュハープと「ダッタン人の踊り」をするのに、
既成のアレンジ譜のままだとくちぶえとしては変化が少ないので、
出来るだけシンプルに手を加えてみました。次のレッスンでハープと合わせてもらおう。