大会曲 録音日でした。くちぶえアンサンブルって難しいと思うのですが、もっと弱く、強く、音程をよくとって、バランスをとってなど気をつけるだけでも良くなる。出来たらもっと良くしなくなるのです^_^
次回は、メレカリキマカの練習!
13時セミプライベートクラス
ウクレレ弾き吹き。メレカリキマカに出たいということで、次から、夜明けのスキャット
ご新規1名小2 いつも吹いてるそうで、自然にある程度の音域は吹けていました。お父さんが教えてくれたそうで。もっと音域を広げたくなりました。

大会曲 録音日でした。くちぶえアンサンブルって難しいと思うのですが、もっと弱く、強く、音程をよくとって、バランスをとってなど気をつけるだけでも良くなる。出来たらもっと良くしなくなるのです^_^
次回は、メレカリキマカの練習!
13時セミプライベートクラス
ウクレレ弾き吹き。メレカリキマカに出たいということで、次から、夜明けのスキャット
ご新規1名小2 いつも吹いてるそうで、自然にある程度の音域は吹けていました。お父さんが教えてくれたそうで。もっと音域を広げたくなりました。
13時ビギナークラス
「夜明けのスキャット」スキャットは母音の口の形を作って遠くに飛ばす。
くちぶえは、くちを更にすぼめて腹式呼吸で遠くに飛ばす。
飛ばすと人に伝わる。
17時レギュラークラス
お気楽隊、衣装担当の仲川さんが、キラキラで巻ける長い紐を用意してくれています。ディスコソング、キラキラ🤩出来そう。キラキラを使った踊りもみんなで考えて♪
千葉県姉ヶ崎教室で口笛の先生をしていた渡辺保治さんの告別式に行ってきました。渡辺さんは、口笛をやってる人がまだ少ない頃からのお知り合いなので、応援してくれてたんじゃないかなという感じがします。お会いしたときは教え方などを聞きたがっていましたね。
告別式ではちゃんと面識がある方はいなかったのですが、姉ヶ崎の口笛メンバーから詳細をいただき、無伴奏で一緒にくちぶえを吹いて見送ってきました。最初の方は、音にならなかったけど。
帰りに駅で、さっきの「冬景色」を無意識にくちぶえずさんでたのに気づいたけど、音が普通に出てた。
行きの電車が遅れて急ぎ足の中、インコの声が耳に入ってきた♪ いたいた。
国立でレッスンして6時間以上移動。ランチしそこなって途中でおやつして、国立のマゴメラボへ。鯖定、からあげ定はあるのに、鯖とからあげ定食があるのが良い! 有機玄米 金のいぶきは、もちもち。
につき、飲み物 美味しいホットティーを付けて千円✨ 元気をチャージ。
くちぶえレッスンのみんなに会うと疲労は多少するけど元気になる✨
世界大会に出る人もいたので、ビゼー「小さな木の実」を吹いた後、
2コーラス目はどうするか、発展の可能性をいくつか。
メロディーフェイクや全く違う間奏を作るなど作曲やアレンジの話になると難しく思うこともあるかもしれませんが、演奏をするにあたって口笛では出来た方がいいことです。クラシックはどこまで崩していいかのセンスが要りますね。
クラスでは、NHK「あさイチ」を見てくれたようで、もっと演奏が聴きたかったなど感想をいただきました。
今週末 10/20(日)11:00~11:30 上北台公民館のお祭りで、自主グループ ホイッスラーズの発表です。
その練習。良く出てる音を聴きながら音出し練習。
曲の構成確認、パート分け、バランス、ちょっとした動きの確認。
「夜明けのスキャット」が課題曲ですが、他にも曲を色々選んできているので確認しつつでしたが、今日は仕上げ。
譜面は、ベッタリではなくチラ見で出来るようにしてきてもらうことになっていますがさてさて。お客さんを見て和やかに演奏出来ますように(^^)
ロカボナッツ生活2週間と5日目。今回のナッツは、ロカボ用のパッケージのものではなく、いわゆるミックスナッツ。ほぼほぼ内容は似ています。
あるスカートを余裕で履くのを目標でやり始めましたが、結果は出ています✨
余裕ではないけど(^^;)筋トレ併用して、、、なんて書くことで自分を褒めてと。笑
遅くなりましたが、2019.10.5 赤坂 dot&blueで弦楽カルテットとのライブがありました。スタイリッシュで上からも見られるお店です。
1部は弦カルで。All of meでスタート。ショパンのノクターンをジャズの音使いでアレンジしてあるのがかっこよかった!!!
Walz for Debby に変拍子が入ってたり。
2部にゲストで入ります。
CD「くちぶえ天国2」を現カル用にアレンジしてくれていて、
「イエスタデイ」「ムーンライト・セレナーデ」「月のように」「そよそよの木の上で」:詞と歌入り
ここで裏のメロディーが入ってとか、弦が織り成していくのが良くわかりました。
アンコールに「コーヒールンバ」トルン(竹琴)を使うの2回目。竹だから癒し系の音ですがリズムも出せるのがいい。
ハシビロコウの絵を見つけた。可愛い。
弦に卓越した人たちと。いつもギターやウクレレを弾いていただいている松宮幹彦さんが阿部さん(チェロ)と繋がっているので聴きにきて下さったんですが、
弦との相性も良いね♪と言っていたので良かったわ(^^)
10:30 クラスでレコーディング。動画を撮るのに衣装小物を美大卒の生徒さんが作ってきてテンション上げ上げ!こういうの大事だと思う。
しかもお安く素敵に何バージョンも作ってくるという素晴らしい技術。
撮りきれなくて次回もレコーディングになりました。衣装を着て集合。
弾き吹きもあって負担が大きく口もそぞろな人が2名いますが、伸びたお陰で口笛に気が回るようになっているかもしれないし🌟 強弱を付けるのも意識してやってみました。音出しもクレッシェンドの練習から。口の筋肉と使い方が必要です。
12:00 ウクレレのクラスが(こっそり)ありまして、カラオケで歌ったりウクレレと歌のコラボをする会があるので、その練習。
そのボーカル担当の方が今日の体験。歌を歌えるのですが、12月からウクレレで入会が決まりました!
お友達同士で楽しむシニアの会、良いですね。
ボーカルのKeyに合わせて、ウクレレを移調してコードネームを書いて渡して、
次までに押さえられるようにしてきていただきます。
「北の宿から」
国立北口エリアにチョコチョコ良い店があって、行った店が台風休み?で、
美味しいという話を聞いていたトンカツ屋へ。40年の変わらない味と書いてあったスタンダードなトンカツをオーダー。美味しかったです。
昨日10/12 癌の治療中でしたが逝去されました。
教室で私の事を何時も話していて、教本も使っていたのでと、渡辺さんの生徒さんからご連絡をいただきました。
いまだにコンクールに出たり、
私の教室では口笛練習表を作ってると見せてくれたり、
ブログを見てくれてるようでお会いした際に「あっかんべー体操って何?」と訊いてきたり、
口笛に熱心な方で、千葉の渡辺のおじさまという存在の方でした。
いつも「わけちゃん」って呼ばれていました。わきちゃんなんですけどね。
齋藤誠さんのライブ。私と関口和之さんのお昼寝ライブは早い夕方だったのですが、夜の部は焚き火もあって深くなっていきます。
https://www.digimart.net/magazine/article/2019101103782.html
最強の嵐がくると脅かされてるようで、教室にも影響があったら切ないなぁと思ったけどそんなこともなく13時ビギナークラス。
「夜明けのスキャット」後半をカットしました。顔ぶれが2名新しい。
15時 セミプライベートクラス
お久しぶりの方。パーカッションが上手くなっていて、叩き吹きしてほしいです。
嵐の前のギリギリカフェで、海老クリームパスタを食べてギリ終了。嵐に気をつけて!
YouTubeで演奏を聴いて興味深くてHP検索したら今日ワークショップやってるとのことで参加してきました。センスに触れられたし、勉強になりました。
ボーカル3声にアレンジしてあります。家で発声して、曲を聴いてお出かけ。
スキャットも入っていたり。歌っていると声が出てくるし、歌のアンサンブルも楽しい。
同じ大学卒ということで少しお話しさせていただいて。