九州国立博物館小ホール2ステージしました。
福岡県民としては行ってみたいところでしたが、出演で行けるなんて素敵。
建築がかっこいい。ささっと徳川家康展も見てきましたよー。高校の友達が来てくれてお写真をいただきました。
太宰府天満宮を通って。女性の宮司さんに会った。女性では珍しいらしい。子どもの頃に会ったことあるので会いに行ったんだけど、大人になってしかも一般の雰囲気と違う澄み切った雰囲気でした。
九州国立博物館小ホール2ステージしました。
福岡県民としては行ってみたいところでしたが、出演で行けるなんて素敵。
建築がかっこいい。ささっと徳川家康展も見てきましたよー。高校の友達が来てくれてお写真をいただきました。
太宰府天満宮を通って。女性の宮司さんに会った。女性では珍しいらしい。子どもの頃に会ったことあるので会いに行ったんだけど、大人になってしかも一般の雰囲気と違う澄み切った雰囲気でした。
福岡の読売新聞に、11/8(金)福岡市 玄洋高校での芸術鑑賞会の様子が掲載されました。
私は、ギター、パーカッションとのトリオ、作曲したものをソロでピアノで出演した桑野洋子さんです。彼女は福岡中央高校の同窓生です。金井校長先生にも大変お世話になりました。
数日前から一ヶ月間の受け付けが始まったそうですよ〜。
音源はマイナスワン(メロディー抜き)で用意しないといけないことになっているようです。アメリカではあえて指定はなかったけど、
聴衆にとってはメロディーが二つ入っていてはバランス悪く聴こえてしまいますよね。
カラオケの音源を探そうと思うと見つからないこともあるので
私は知り合いに頼んで演奏してもらい録音しました。
録音のクオリティのこともありますが、自分の表現したい音をより良く伝えられる音源を作りたいということから。
技術があれば他の方法もあるかもしれませんし。
申し込み期限が過ぎてしまっていたというのは悲しいので、告知してみました。
東京ドームに聴きに行ってきました。
曲によって楽器を変え、ウクレレも弾いてた。
3時間休まず歌って、新しい物を生み続ける71歳。
そして最高のクルー。
バンドはきりりとしててかっこイイメンバー。
ドラマーは、気がついたら前に出て来てコーラスだけしてたこともあったな〜。
歌うまいし。ほんの一瞬だけカズーも吹いてた。
沢山の人が感動とパワーをもらったんだろうな。東京ドーム初めてでお登りな写真ですが〜。
もうすぐメレカリキマカ本番ということで、
11/29(金)臨時でレッスンすることにしました。
時間はいつも通り15〜、17〜です。
メレカリでは、セミプライベートとレギュラー合同で「クワイ川マーチ」を
さらっとすることにしました。
それと、メレカリのホールの外で13:00過ぎに何かあるかも〜☆
東京ではあり得ないゆるさ‥。
忘れ物が多いし、道に迷う。
どこかで福岡だしなんとかなると思ってる。
実家に帰っても体調を崩さなくなったのは進歩かな。
でもしばらく飲んでるマイタケのサプリが効いているだけなのかも。
昼は今回はマストだった吉塚うなぎへ。肝焼き一押し。
元気付けて、会場へ。
会場周辺で迷い、着いたらクラクラ。
この日は、「貴美子ちゃん、大きくなったね〜」位の感覚の子供の頃から知っている人も多数来てくれました。
コーラス経験者が多いから、知ってる曲は自然と口ずさむ声が聴こえてくることもありました。
ライブのときって写真まで気が回らなくて撮り忘れたんだけど、
衣装は黒。しばらく色ものを好んでたけど、また黒を着れるようになった。
訳はないけど。
温かい雰囲気で聴いていただきありがとうございました。
11/7 小中学の同級生の越智くんのお店でライブ。
調律の範囲も広がってそうで、同級生として嬉しいよね〜。
実家のピアノも彼がやってくれてる。
実はこの店の前のお店、楽屋(らくや)だった10年程前にライブをさせてもらってたんです。どういう根性かソロでピアノとくちぶえの弾き吹き。
ウクレレとも出会ってない頃。
緊張でプルプルしながら弾いてた。
今回は、東京からいつものメンバー、松宮幹彦さん(ギター、ウクレレ)、
川瀬正人さん(パーカッション)をお迎えすることができ、トリオでは初。
安心して、楽しく演奏出来ました。
同じ場所に帰ってきて、ゆっくりですが一歩ずつ前に歩いてきた気がします。
同級生やその子供、先輩、越智くんのお知り合い、飛び込みのおじさん、
こんな中で今の自分をメンバーを含め聴いていただけたことが嬉しかった。
終演後も飲んだり音出したり、もっとしていたかったけど、
次の日も早かった。
校長の先輩の英一郎さんが講演前のミニコンサートをするとのことで都久志会館に聴きに行きました。大人な雰囲気のオリジナル曲が良かった。
「禅をきく会」と珍しいので聞いてみたら、お坊さんの話は落語並に良い調子まで話が面白かった。始めに笑をとって、後で本題を話していました。
自分の存在価値って何?と考えたところで答えは出ないんですって。
価値は人間関係にあるんですって。
椅子に座ったままする椅子座禅も体験しました。精神統一に良さそう。
芸術鑑賞会に呼んでいただきました。
共学ですが男子が多くて、多感な時期なので反応があればいいけど…
と思ってたけど、くちぶえ吹き返してきたり、頼んでないのに指笛がピュー
ってきたりして反応よくてホッとしました。
くちぶえ的でよかった。
くちぶえが何かのきっかけになると嬉しいです。
その他、高校の音楽の先生がショパンの革命をピアノで弾いたのも
いつもの先生と違った一面が見られて良かったんじゃないでしょうか。
ピアノソロでオリジナルを演奏する桑野洋子さんは
即興演奏の話など実践を混ぜて演奏していました。
それぞれにメッセージを持っての演奏していたと思います。
何が心に残ると良いです。
演奏後、どこからくちぶえが結構鳴っていました。
お世話になった先生方に感謝です。
お越し下さった方々、どうもありがとうございました!お陰で無事に終わることができました。
1st Stageでくちぶえミニ教室、2nd Stageでカズー教室を入れました。
AYAさん(パーカッション)から¥200で当日お買い求めになれるようにしました。彼女はごっそり持っている。ネイルが得意で、毎回変わっています。
またみんなでくちぶえやカズーで参加していただけるようなライブを考えてみたいと思います。
その他メンバー、辻本明子(ボーカル、ピアノ)、近藤研悠之(ギターベース)。
それと、ちっちゃいオウムのキータン(オウムスキャット担当)、私はくちぶえと、「うたとくちぶえのライブ」ということでいつもよりうたを多めに。明子さんのボーカル曲「AGUA DE BEBER」のコーラスしたり、「秋のメドレー」を歌ったり、ボーカルと絡んだり、このバンドではそういうこともやってます。