インコ語の本

インコの動きについて思っていたのと同じか確かめてみます。
でも、今は読みたい気持ちをぐっと抑えて、教本のチェックをしなきゃ。

Posted in 未分類 | Leave a comment

「乙女のウクレレ時間」本日行います

足元に気をつけて起こし下さい。

昨晩は、所要時間+2時間の帰宅でした。
今日は、雪が凍ってるところがあるかもしれませんし。
雪の上でキャリーバックを引っ張れるものですね、天気はいいです。

Posted in 未分類 | Leave a comment

「わたしたちのたのしいてづくり絵本という表現」

絵本作家のつちやゆみさんが手作り絵本の会をしていて、
グループ展があるそうです。「おじいちゃんはロボット」という
文と絵を書いた本がなかなか面白くて。くちぶえ教室でも美大卒の人は発想が豊かだわ!と思う言動が多々。感性は全てに通じるんだと思ってしまいます。
教室は、その発想や表現をする手段を学ぶところでもありますね。
国立駅南口の線路沿いに立川方面に2分コート•ギャラリー国立 2/20〜25、
ふらっと行ってみようかな。

Posted in 未分類 | Leave a comment

ナチュラル色の場所

ドレミ出版と教本の打ち合わせ。
譜面のチェック、これからやることのまとめ。
早く出したーい。

トイピアノの置き場を考えてたんだけど、濃茶が多いので、ここはナチュラルな色でまとめてみました。

Posted in 未分類 | Leave a comment

Loveな選曲

バレンタインコンサート、女性アーティスト数組がウクレレを使って奏でます。
どうぞいらっしゃって下さい。
普段の曲を考えると、犬、象、鳥多数と動物が多い。
今回は「Love」な選曲してます。ハワイのウクレレコンテストで1位になった、JazzoomCafe(うっちー)と久しぶりのデュオ。

Posted in 未分類 | Leave a comment

教本レコーディング終った

曲のボリュームがあるのに全部録音しなおしてた、ふ〜。
エンジニアは、これからが大変だと。私もその後チェックとか。
素材の録音漏れだけなければと…。
やり直したぶん使いやすくなってるとは思う。

自分のCDを作るのとは違って、何を教則したいかで作りを変えないといけない。
自分のでは選ばないkeyを選んだり。

カラオケを作るとき気をつけないといけないことに気づかされる。
イントロがないものは始まりの音とテンポをいれたり。
フェルマータから始まる、rit. だんだん遅くすることは生演奏では呼吸で出来るけど、カラオケはインテンポで進めること!
当たり前なことが作ってみないとわからなかったりします。

今回のはメロディーのガイドを小さく入れることをしなかったので、
より音やテンポを良く聴くようになると思います☆

レコーディングメンバー

Posted in 未分類 | Leave a comment

桜の頃になったら

国立でベトナム料理「桜」へ行ってみました。
窓際のカウンターから大学通の桜の木が見えます。2Fからなのでいい高さでひっそりお花見出来そう!座れればですが。

ただ、美人なベトナムのママさんが1人でやってるので、始めは時間がゆったり流れて眺めもいいしいいわ〜って思うんだけど、メインのフォーはすごく美味しかった、でも出てくるのが遅くてお腹空いてると優雅なんて気分がどこかにサラ〜ッと流れていった・・ 時間に余裕があるときに誰かと来るのがいいと思う。

これ書いていて気づいたんですが、どうしてベトナム料理で「桜」なのか?という疑問をさらっと流していたけど、意味がわかりました。あはは、遅いね。

Posted in 未分類 | Leave a comment

選曲中〜

2/9(日)「乙女のウクレレ時間」の選曲してました。
教本レコーディングがあと一日残っていてソプラノウクレレとバンジョーウクレレは置いてきたので、珍しく母からのおさがりのkeiki kamaka を弾いてます。

ふと見ると、トイピアノの並んで可愛らしくなっとったけん、ちっちゃい奴らの写真撮ってみたとー♡ 

Posted in 未分類 | Leave a comment

「太陽と雨そして虹」

ゆるりと  くちぶえで  さえずる・・

作曲  吉田彰、写真  八木仁志

Posted in 未分類 | Leave a comment

静岡新聞に掲載されました

1/26(日)に浜松福祉交流センターでコンサートを行いましたが、1/30(木)に様子が掲載されました。
照明もイメージだしたら色々やってくれて、お客様も良い雰囲気で聴いてくれたので、こちらも心地よく演奏出来たことに感謝です。

また静岡に行きたいわっ。
楽器資料館は以前行ってチェンバロの生演奏聴いて、鍵盤を叩く部品にカラスの羽の芯の部分が使われてると知り、へ〜っとなってましたが。今回は以前からの企画等の関係者グループ「音屋」さんたちと資料館のカフェで再会、語らい・・・
見学までは出来なかったので、ギター・ウクレレの松宮さんは是非今度資料を見に行きたいって言っていたので、私的には次は大好きな掛川花鳥園まで行けたらいいなぁ♡と。

Posted in 未分類 | Leave a comment