随分昔にレコーディングしたくちぶえ(口笛)がTVから聴こえてきました。
新しい画像を撮って、くちぶえ(口笛)だけ使っているようです。
リアルな熊さん、六本木にいたらイベント?って思うけど、北海道にいたらビックリしそう。
違う画像のものこちらから聴けます。口笛は同じ→ 三菱UFJ Do Smart
メイキング映像がどこかにあって、そこではフルで流れていました。
随分昔にレコーディングしたくちぶえ(口笛)がTVから聴こえてきました。
新しい画像を撮って、くちぶえ(口笛)だけ使っているようです。
リアルな熊さん、六本木にいたらイベント?って思うけど、北海道にいたらビックリしそう。
違う画像のものこちらから聴けます。口笛は同じ→ 三菱UFJ Do Smart
メイキング映像がどこかにあって、そこではフルで流れていました。
CD「くちぶえ天国2“ピース”」発売につき、レコーディングメンバーでライブを開催します。
アメリカからMitch Hiderさんを招き!!と言いたいところですが、さすがにミッチは呼べません。。
今回ウクレレも少々弾きましたが、ウクレレを弾くきっかけになったのが、会場のポエポエ東京があったからなんです。
校長先生でウクレリアンの関口和之さんから、
「くちぶえは手が空いてるからウクレレ弾けるよね」くらいのノリで、関口さんのウクレレの教本をいただいたのがきっかけ。人と楽器との貴重な出会い。
そして、ポエポエでくちぶえ教室をしながら、ウクレレを少しずつ覚えていきました。
今でもレッスンをしているいつもの部屋(スタジオ)でのライブ。
くちぶえ単発講座としてドキドキしながら初めて開催したのもポエポエ。
O2T、アコースティックでちょっとひねったことをし、かつ、バランスを考える、素晴らしいメンバーです。
1曲、アコースティックじゃない曲もあるなぁ。どうなるか楽しみ。トイピアノも弾こうかな。オウムのきーたん、ダミ声スキャットしてもらおう。
喉がちょっと痛くなるのは、何故か、私なんだけどね?!
世界初、オウムスキャット。だってオウムがスキャットするんだもん?!
ポエポエサイトより、予約スタート!
どうぞお越しください。
❌
8/30(火)個人レッスン新規 くちぶえ(口笛)演奏には、体作りなどの基礎と表現力を必要です。
基礎、、
腹筋、背筋、口笛筋(口輪筋)実際にやってみました。何秒、吹き続けられるかも。
口笛筋は、低音、中音、高音に分けて、筋肉を使う場所が変わります。教本「はじめてのくちぶえレッスン」参考
これが全て出来て表現力とテクニックが伴えばいいということですね。
シンプルな曲を表現豊かに確実に吹けないと難しい曲は吹けないのは当然なんですが、
例えばピアノ曲(器楽曲)を演奏したい場合、ピアノで弾くように同じに口笛を吹くだけでは、口笛演奏としては良いものにならないこともあるのではないかと思うのです。
口笛は、ピアノのように、p(ピアノ)からf(フォルテ)まで、ピアノ程は強弱を表現できません。
まずは、口笛の特性、口笛自身と自分の口笛がどのような特性や個性を持っているかを知ることから始まります。
これは自分の研究が必要になっていきますね。
グループレッスンのクラスは、「となりのトトロ」、ハモリパートまで。つられないように練習してきましょうねっ。
「うみ」コード進行を何パターンか示したプリントを配布しましたが、比較的新しいクラスにつき、アンサンブルする楽器のコードの変化に耳を傾けることに気をつけてもらいました。
アンサンブルの導入ですね。
___________________________
今日はというと、Macサポートセンターとほぼずっとやりとり^^; 随分進みましたがまだまだ。。
雨が降るかも?!とブルーシートの屋根を貼ったまま、イベント中は降らず✨
オープニング ポエポエ フラでやんわりスタート。
ウクレレ笹沢クラス ギターも入ってパート分けでアンサンブル。サザンの校長先生ということで、サザンの曲もやってました。
分山くちぶえクラス
お気楽くちぶえ隊(ポエポエクラス)「チキンダンス」カズーでにわとりのような鳴き方とリズムを使い、2本でアンサンブル“コケッコリズム”は、私のカズー研究。最後のポーズは、「コッ」にわとりポーズ
バックダンサー コケッコダンサーズ?!もいい感じでした。
「となりのトトロ」くちぶえ(口笛)ハモリパートはサビのみ。ほんの簡単なハモリのみで、ソプラノウクレレだけのシンプルなアレンジ。CD「くちぶえ天国2“ピース”」に収録している松宮幹彦さんのアレンジをなるべく変えずに。
決めポーズは、明後日を指差す。未来?希望? さてさて。
口笛世界大会(WWC)2016出演者の演奏 小暮裕司さん「枯れ葉」カラオケで。弾き吹きもしていくようなので、楽しみですね!
ポエポエおなじみの竹川ルミさん、アコーディオンと口笛の弾き吹き。今回はミニアコーディオンではありません。ソロの写真がないんですが、右のアコーディオン弾いてる女性。「愛の讃歌」
お二人とも、コンクール初参加。お祭りという音響的には厳しい環境ですが、これやっておけば、強い!と思います。
最後に時間調整の分山貴美子 笑
お客さんのお子様たちが前の方でワイワイ。くちぶえ(口笛)の吹き方を軽く要点だけ伝えて、ウクレレ弾き吹き「チコチコ・ノ・フバー」。くちぶえ(口笛)練習する子がいたらいいな〜。
終わってお祭りでおでんやたこ焼き、ビール。
この夏のお買い物。
スマホでスマホの写真は撮れないから、等身大の箱、ゴールド✨
カバーは、スワロフスキーでキラッ✨
荷物は小さくて軽くしたいので、iPhone5と同じ大きさ、性能は6となみとかで良いらしい。
ただ、Macにバックアップとってたんだけど、戻そうとしたら戻らず、昨晩はカスタマーセンターに電話。解決せずに今日に持ち越し…。
ということで、今、電話帳が入っていないので、外出したら連絡際がわからないのです。
快適なくちぶえ(口笛)ライフまでもう少し。^^;
そんなこんなで祐天寺祭りの写真を沢山いただいたのですが更新できていません。アップしていきますね。
今晩8/30(火)は、くちぶえ 羽村教室の予定だけど、台風大丈夫かな。延期にならないといいけど。。
机の上に置いてあったウクレレが落ちた音がした。。あぁ、くちぶえの友が。
これは、母が25才位の頃に買ったものでお下がり。
ウクレレ始めたばかりの頃に家に使われてないのがあるのに気付き、チューニングしてたら側面が割れた・・ 普通にしてたんですよ^^;
「kamaka」って書いてあって、初心者でも聞いたことがあったのでウクレレキャプテンにお訊きしたところ、
「keiki」と書いてある、でも直す価値はあるだろうとのことで、アキオ楽器に出したら見積もり2 or 3万(確か?)で、
そんなにするんだ!と思いつつ母のお下がりだし、楽器だし大切にしよう・・と直してもらったのでした。
ケイキの説明は、ここにありました。関口和之カマカコレクション
家用として使ってたので、急いで直さなくても大丈夫なんだけど、、
背板が浮いただけなので。でも、落としたことにショック。同じウクレレがまた壊れたことにショック。やるせないので書くことにしました。
真ん中より少し上の割れ目は、前のもの。
8/24(水)朝日新聞に掲載、同日受付を開始しました。
くちぶえ(口笛)のセミナー、演奏って何だろう?
と思う方はどうぞご参加下さい。楽器としてのくちぶえ(口笛)を楽しむ講座。
ここでは、3回目の単発講座になります。
11/13(日)です。詳しくは、What’s Newをご覧下さい。
親子3代で聴けるコンサートにお声かけいただき、聴きにいってきました。
山田大輔さん(MC、歌)や、NHKの歴代 歌のおねえさん数人 等
色んな犯罪の背景には、歌が笑顔がない。
素晴らしい出来事は、日常の中にあるので、普段の規則正しい生活が大切。
歌を歌うと気持ちが晴れて笑顔になる。
歌は日頃の会話でも何でも良く、それがセラピーになる。
日々、お子さんに声をかけて歌ってあげて下さい。
・・・日本子守唄協会理事長 西舘好子さんから最後にこのような言葉がありました。
くちぶえ(口笛)も体楽器なので発散できますし、何か役に立つことを身近な楽器だからこそ、身近でも見つかるんじゃないかと思います。
ルネ小平の前には、巨大ポスト。投入口は2箇所。
くちぶえ教室で最高齢の方が調子が悪くてお休みが続いているんですが、便りが返ってきました。しっかりした字で、少しホッとしました。しかも書き慣れてますね。
昔の生徒さん、新聞にもよく投稿している穹さま。躍動感あるなぁ。
今日は台風。窓の外を見ていたら、いつもいるツバメが、アンテナや電線に6羽くらい、たぶん家族で止まっているんです。雨風にうたれながら、結構長い時間。
不思議な習性。なんでそこにいたんだろう???
昨日、川口工業団地の「ばんばん祭(ばんばんざい)」が終わりました。雨を心配していましたが、降らずなくて良かった!室内では演奏が何組か、外は出店が沢山で焼き鳥、やきとうもろこしなどの食べ物、お野菜、子供たち用にショーがあったり賑わっていました。
MCは、語りかける所を作るのを心がけてみました。私はつきたてのお餅(あんこときな粉の2種類)、小松菜をお買い物。
イベントが終わったということで?! いや、暑くてだれてるだけかも?!
今日は、まったりモード。シューベルトの「セレナーデ」をくちぶえとウクレレ弾き吹きをゆるっとして。くちぶえのレスポンスをウクレレでする所があるので、ウクレレが練習ポイント。
弾き吹きだとオブリガードが自由ですよね。