くちぶえ教室 音楽の森.K 月曜

「森の音楽家」前回お休み組と差がつきましたが、復習しつつ、吹き込む。フェイクしたメロディーをテクニカルに吹く練習。練習は自分にしか出来ないので、やってくると上達すると思います。

「蘇州夜曲」ポルタメントのかけ方を2種類やって、あとはセンスでどちらをどこに使うか。
ソロ用に準備したので、最後に一人ずつ演奏していただきました。
ソロで吹く場合、カッチリリズム通りに吹かなくても、人生の味が出るというか、間が味になる曲だと思いました。

猿田彦コーヒーをいただきました。これはガリガリしないで、ゆったりといただきます。

Posted in 未分類 | Leave a comment

Seiji Togo 美術館

戦前の人なのに今っぽい気がします。パリにも行ってたようで、勉強したんでしょうね。
女性の絵がかなり多い。複数いたら男性が1人いたりもする。笑

新宿高島屋の横の高架下のお店にブラックタピオカのお店があって、結構並んでいてどうしようかと思ったけど、
並ぶことに。ナタデココとぶどうゼリーのミックスにしてみました。何故かいい値段します。
結果、一番好きなのはタピオカ。店内は台湾風?!のフードコートになってて、面白いとは思います。
並んでまでと思ってしまいますが、有名なお店なのでしょうか?!

きーたんは、ブラックタピオカよりも、自分の好きなもののことを口にする。
実際、食べてるところは見たことないんだけど、、。

Posted in 未分類 | Leave a comment

山梨 四尾連湖(しびれこ)でサップ

native surf がやっているサップを初めて体験してきました。

湖には6人と犬のみ。雑音がなく、小鳥がたまにさえずります。

 

まず、とんがってるボードに向かって立って漕ぐんだけど、
次のステップを教えてもらったら、横に(スノボーみたいに)立つ。
練習してたらドボンしました。湧き水が混ざった綺麗な水で、(初)ウエットスーツのお陰で寒くないし、さらっとして爽やか。むしろ気も良かったー。

 

秋はこうなるんですって。

 

 

上がって、郷土料理のほうとうを作ってくれたのをみんなでいただきます。
手作りケーキも。

〆はコーヒー


また来たいな!筋肉痛もない。インナーマッスルを使います。癒された〜✨

Posted in 未分類 | Leave a comment

山梨 NATIVE GARDEN+

学生時代がオーストラリアから帰省中のタイミングで、共通の友人を訪ねました。甲府から少し行った塩崎。
ここが目的の1つ。もう一つはサップ。

まだ始めたばかりで、住宅のガレージをお店に改装してあり、お庭との仕切りはゆるりとしてあるので半野外のような雰囲気もあり、予約制でプライベート感を楽しみました。

作っている健康にこだわった野菜を、友達だということでキッチンにお邪魔して、野菜の説明、どんな調理方法か見たり聞いたりしながら、いただきました。
食べたかったお店のソーセージ類はお土産。

甲斐時。ワインに使ったりする、元のぶどうはこうだったんだろうなぁというぶどう。実は大きくなく、タネがあり、
しっかり甘さがあって原始的。

ビーツ。炊き込みご飯に。

白ナス。炒めて、上にソースとチーズ。柔らかくて美味しいナスでした。

ひとしきり食べたところに、サップのnative surfのインストラクターが「はーい、シャインマスカットですよ〜。」差し入れが! スーパーで2千円台で断念したばかりだったので嬉しい!香りが良くてすごく美味しい。人気らしい。

幻のフルーツ?!ポポー。NHKでも今朝放送されてたらしい。マンゴーとバナナを混ぜたような、こっくりした舌触り。
痛みやすいようで、輸送が大変みたい。食べに行けば食べられるかな。

Posted in 未分類 | Leave a comment

埼玉県鳩ヶ谷署の訓示へ

川口市の鳩ヶ谷署へ。悪いことはしてないです。笑

口笛のいい音を出す原島さんに大変お世話になっています。
原島さんは、本職は別だけど、保護士もやってて、見てると愛の伝え方がうまいと思うんですよね。

子供の頃や現在、愛を感じて入れば、犯罪は減ると思うんです。なので愛の歌を。
言葉で伝えたくて。もちろんくちぶえを入れて。

制服でほぼ一食になった部屋へ入ると、背筋が伸びる感じがしました。

原島さんと署長と。感謝状いただけると思っていなかったので嬉しかったです!

きーたんは、「こんにちは」「サンキュー!」、覚えたての「鳩ヶ谷♪」、あとはスキャット担当。

くちぶえがどこかで聴こえる街は、平和な街。

Posted in 未分類 | Leave a comment

くちぶえ教室音楽の森.K 国立🌟先輩

1名コンクール対策。
クラシックは、フレーズを2回繰り返すことが良くありますが、1回目 フォルテ、2回目ピアノと変化を付けることが良くありますが、
全体を弱くしてかつ、アーティキュレーションをつけるのはテクニックが要りますね。
フォルテで同じことをするより難しい。

「森の音楽家」譜例1、2を使って吹いてもらいました。
次回は、3、4、5です!

「蘇州夜曲」ポルタメントの上げ方、2パターン。好みで選べるように。

教室の前にバッタリ、軽音楽部の先輩に会いました!
一橋大学のだったので、国立に住んでいたり、他に住んでいたけどまた戻ってきたりしている様子。
いい街ですし。知り合いがいたらまた楽しいだろうし。

私たちは国音から同じクラスの3人で入部したんですが、まだ仲良くしてる。学生時代の知り合いっていいもんです。
軽音に行ってた頃はくちぶえをまだやってなかったから、くちぶえバンドとかやってたらどうだったんだろう。
バンド、何やったらいいかわからず、誰かのサポートしてた。
4年生になって、自分の学校の卒後生と初ユニット、学園祭でデビュー。
そんなに早くはないですね。目覚めてからは、まっしぐらですが♪

明日は、鳩ヶ谷署。悪いことはしてないです。
きーたん、訓示の言葉、よろしく!

、、、と言ってる時は、しゃべったら美味しいものくれるのよね!と言っている時。
唐揚げ?!

Posted in 未分類 | Leave a comment

O2Tライブのチラシが届きました

1ヶ月先ですが、ちょっと身が引き締まる感じ。

明後日は、警察で演奏。歌を毎日歌ってたら、きつかった音がずいぶんと出しやすくなってきました。

過去のレパートリーもさらい直していたら新しいアイディアが浮かんだり。やると深まっていきますね。

Posted in 未分類 | Leave a comment

くちぶえ教室ポエポエ土曜⭐️ごちそうさま^^;

レギュラークラス
福岡から中学生が初参加。
高温でクレッシェンドをする、、大きくしたいあたりで口の周りの筋肉をぎゅっとしめ、
息が入らないクリアな音が出てから音量を増すのがコツ。

「Don’t worry be Happy」
「Moonlight Serenade」

セミプライベートクラス
音が急速に良くなっている人が、高温を出すのに使える「あっかんべー体操」を毎日100回やっていると!
筋トレは効きます。どれだけやるかで差が出るということ。前にも同じような人がいました。

安定していい音が出ない、今日は出た!という人は、やれば出る!安定するまで体でわかるまでやると出来ます🌟

ここの所、ほんの少しずつ、録音(録画)について勉強中。機械は教えてもらえれば覚えればいいのですが、
自分でやらないといけないと、立ち止まってしまいます。

最後に、今日のやっちゃった出来事。
パン屋さんのお会計が済んだ後に「ごちそうさま!」って言ってしまいました^^;
キモカワが代わりに言ったんじゃないかと。

 

 

Posted in 未分類 | Leave a comment

Love love loveのくちぶえでエンディング

ドリカムの「Love love love」再練習。ほぼ歌うんですが、くちぶえを入れられる箇所が少ないので、尺を少し変えてあるのですが、最後にソロを書きました。ウクレレで決まったリズムの繰り返しがあり、オリジナルにチェンバロが入っていたのでバロックの香りのするソロを作りました。
ウクレレで一定に刻みながら吹くのは要練習。イベントで35歳男性たちに向けて。

これとは別に、10月に親子共演、母のママさんコーラスにゲスト。国立音大の作曲の先生だった中島良文先生編曲
ヴィバルディ「四季」の抜粋を女性2部にアレンジした楽譜があり、それにくちぶえが入るので、新たにパートを書いて下さるとのことで。自分で考えようと思っていましたが、楽しみです!先ほど電話でお話しましたが、緊張感ある。
音楽の話をする時は研ぎ澄まされてる、いつも先生の立場で教えようという空気があり、
気合が入るし、勉強にもなります。

Posted in 未分類 | Leave a comment

くちぶえ教室音楽の森.K 国立@月見なくても団子

Stand by me  歌い回しを参考に。

創作曲、みんなで演出を考えつつ。

「森の音楽家」を始めました。
歌いながら楽しく出来たらいい♪
決めポーズ、初回にしてなかなかいい♪
メロディーフェイク例を学び、フレーズを吹くほどに筋力がつき、テクニックも身につく
のがいい♪

国立クラスメンバーのユニット くにたっちミニ ミニライブをするそうです。
久米川です。お近くの方は、お茶でも飲みに行ってみてくださいね。絵が似てる。

 

国立駅にレトロな電車が止まっていました。何用かしら。

曇りな夜空でも、心で月を見て団子を食べるキモカワたち。
たまには、黒いのでもどう?

いや、いつもので。

Posted in 未分類 | Leave a comment