口笛世界大会で優勝した現役芸大生 青柳呂武さんが出演します。
親子丼の世界&口笛の世界。
私もゲストで呼んでいただきました。
幅広く、そして深く口笛について知っていただけるのではと思います。どうぞご覧くださいませ。
2/20(火)20:57〜by TBS
マツコの知らない世界HP
次回予告
口笛世界大会で優勝した現役芸大生 青柳呂武さんが出演します。
親子丼の世界&口笛の世界。
私もゲストで呼んでいただきました。
幅広く、そして深く口笛について知っていただけるのではと思います。どうぞご覧くださいませ。
2/20(火)20:57〜by TBS
マツコの知らない世界HP
次回予告
レギュラークラス
課題曲のみ 音出しでいつも長音階をするので、
自然短音階、和製短音階、旋律短音階を吹いてみました。短音階はあまりやらないので慣れない様子。
楽典というサイトを見つけました。興味がありましたら。
セミプライベートクラス
前回新規で音がか細い音だった人が、随分と音が太くなっていました。一日中吹いていたそうです!
最初はコツを掴むのと筋力を付けるのに、沢山吹くのは良いことですね♪
他の人も音が良くなっているのを聴くと、練習しているんだなと思います。
アドリブをするために書いてソロパートを作ってみる課題も進歩していて🌟
くちぶえ教室は楽しい。
✴️ ✴️ ✴️
私は、O2Tライブの新曲の構成確認。来週です。
昼にモアナサーフライダーホテルにてウクレレピクニックインハワイ2018のプレイベント。
数曲ずつ。
まずここに来たらあるのが、大きな木。
「木だ!」きーたん感激!
と言うことで、素敵な木と。きーたんニッコリ。
木下にテーブルがあって、沢山は座れないけど贅沢。木があると言うことは、小鳥がいるってこと。
そよそよと小鳥はセット。
自然音を感じながら演奏できる、そして演奏を聴けるリラックス空間。
高木ブーさん1曲。
関口バンドで出演。ですが、写真がありません。
逆光ですが、台湾のSter Wish。ナホクハノハノアワードにCDをノミネートしたデュオ。
スティービー・ワンダー「Sir Duke」のイントロを聴くと、じーんと来てしまいました。
オリジナルもあり。
ウクレレジプシー(キヨサクさん) ゆるいレゲイな感じで、このゆるい空気にあっていました。
イントロなどにしばしば口笛も使っていました。
JazoomCafe Yutaさん(うっちー)ラストでたっぷりと。
うっちーは今回、ウクレレピクニックではなく、優勝したハワイコンテストの審査員で呼ばれて来たのです。
そして生徒さんがコンテストに出るという。素晴らしい〜✨
この木たちと風と小鳥、ならではです♪ここはいい。
そしてラジオと夜の部 ライブと、、
体調が悪かった生徒さんが戻り、全員集合。
「夢見るシャンソン人形」を全て。前回に引き続き、半音が取りづらいとのことで、半音練習。
昔のドラえもんのイントロも半音だけのフレーズがあるのでさっと吹いてみる。
人形イメージの振り付けでも一部入れてもいいねと少し考えてみました。アイディア募集中。
基礎練習 音出し フォームの変わる中音と低音をまた越すフレーズを吹いてもらったら全員出来ました!
個人的に、克服するポイントをやったり。
今朝は、ハワイのオーガニックスーパーで量り売りしていて自分でその場でレバーを引いて作るアーモンドとピーナッツのペースト。
ピーナッツの方を、はちみつ、醤油を混ぜて野菜スティックに付けてみました。
量り売りしていたピーカンナッツに岩塩を付けて。友人からいただいたリリコイバターは初。自家製ヨーグルトと。果物が練りこんであります。
物価が高いわ〜。オーガニックだと余計に。
ただいま!帰国しました。
今回は近年より少し長い6日間の旅で、最後にoffもあったので満喫できました。
着いた日は、日本語のラジオ局 KZOOでウクレレインハワイ2018のプロモーション。
ここで初めてウクレレオールスターズ1933が全員集合!
右からYANAGIMAN(ケツメイシ等の多くのアーティストのプロデューサー)ウクレレベース
関口和之(キャプテン、ウクレレピクニックインハワイのオーガナイザー)
分山貴美子
野村義男(ギターのよっちゃん)ウクレレの考案者
キヨサク(モンゴル800のベーシスト)
高木ブー(ドリフターズ)雷様で登場。みんなから写真撮られまくっていました。
なんの曲やる??って皆んなの共通点探すのに?だったけど、ハワイアンの有名な曲をみんなでセッションして終わり。たっぷりゆっくり、ラジオなのに少し間があいあてもハワイ風で許されるゆるい空気感のラジオでした。
1933は、ブーさんが生まれた年。
夜はオフィシャル会食。やっちゃば(和風居酒屋)で枝豆も何か日本と調理法が違う。炙り(秋刀魚、肉等)がメインで美味しいんだけど、その前にお腹いっぱいになっている。。量はハワイ。
全てが新鮮。
落語の文字。珍しいのでお土産にいただいちゃいました。
ウクレレとギターは松宮幹彦さん。安心して吹けます。素晴らしいサポート力。
くちぶえ演奏は、「お仲入り」という場所です。話の間に入ります。耳に新しい刺激を加えて、また落語を楽しく聴いていただけるような位置。
兼好さんがプログラムに文と絵を書いています。多彩ですね!くちぶえ口だらけで可愛い〜
楽屋は和風。襖の向こうも楽屋。
落語チームは皆礼儀がしっかりしていて、出演前に今から行ってきますということを言いに来てくれます。
一言の声かけですが出演者と交流を持っていくと一体感につながっていくのかもしれません。
お弟子さんが温かいお茶を入れてくれたり。
会場も新鮮 終わって。
登場の時は、出囃子に合わせて「ホーホケキョ♪」と吹きながら。
客席から見えないけど、袖に三味線、篠笛、太鼓、ちゃんちきちゃんちき音を出す打楽器がいて生演奏、贅沢。これで登場出来たのは嬉しかった。
兼好さんたちと打ち上げ。落語家になったのは27歳と言ってたかな?!遅めですね。
お弟子さんたちは若い。早くから始められるのは恵まれてるのかも。
もっともっと育っていくのですね!
そして松宮幹彦さんリーダーバンド O2T 今月です。小難しいジャズとかジャンルも色々。有能なメンバーでいつも刺激的です。2/20(火)中目黒 楽屋です。
チラシ置いていたら女性が多く持って帰ってそう。
3/6(火)朝7:35~8:00 放送予定です。
ポエポエに戦場カメラマン 渡部陽一さんが来店しました。
私もお話出来て、癒されました。
ふわっと包み込むようないい声✨
話す時の目線が純粋に来る感じ。
心地の良い、楽しい時間でした。
低音音出しをたっぷりと。
ピアノやウクレレの和音を聴いて、音程をとる、ピッチを厳しめに。
「恋のバカンス」がだいぶ出来てきて、ハモりではピッチが重要なので。
2人で出し物になるように、動きもつけ始めました。
「サウンドオブミュージックメドレー」思い出す程度に。
譜面に慣れないということだったんですが、
まずは、拍子(3/4拍子なら、1小節を3つで数える、
音符を細かく読めるより、まずは、どの小節にいるかをわかること。3つをずっと数え続けるのに慣れることが大事です。
譜読みは慣れなので、沢山触れることです♪
私は子供の頃にソルフェージュという、初見(初めて見て、その場で階名(ドレミ)で読む本を使っていました。
どんどん読んで歌うのです。
明日は三遊亭兼好独演会の余興です。
その前に撮影が入りました。今年は撮影が比較的多い。くちぶえの楽しさを伝えないと♪
マイナーな楽器は普及が大事。
2/8(木)
17:00〜18:30 KZOOラジオ出演(アラモアナ内)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2/9(金)
14:30〜16:30 モアナサーフライダーでライブ(30分ステージ)
出演、関口バンド(分山貴美子、YANAGIMAN)、Jazzomcafe yuta(内海)、キヨサク、高木ブー
19:00 ワイキキ JAZZ MINDライブ
Jazzomcafe、YANAGIMAN、分山貴美子
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆UKULELE PICNIC IN HAWAII 2018~10th Anniversary~
【開催日】2018年2月11日(日)
【場所】ハワイ ホノルル市 カカアコ・ゲートウェイパーク 、入場無料
Moana Stage : 1933 Ukulele All Stars 12:30〜12:50(高木ブー、関口和之、野村義男、キヨサク、分山貴美子)
Sekiguchi with Wakiyama Yanagiman (関口バンド)16:40〜17:00
いつも通り、腹式呼吸、音出し(個人的に音出しを見る時間も含め)。
アンサンブル曲は、「夢見るシャンソン人形」早くもまとまってきました。
「Moonlight Serenade」しばらく空きましたが続き。カズーのハモリパート。男性でバリトンのいい声の方がいるので、カズーの変わりも渋くて良さそう。
口笛以外に、個人の良さを出せるものをいつも探しています。よって、口笛を活かすということです。
府中に巨木が多いということで見てきました。
この木はバランスが取れているので、思わず写真を撮りました✨
どこまでも伸びそうな。
もっともっと幹が太いのもありましたが、そこまで育つと途中で切られているんですよね。なんだか美しくない。
バランスがいいのって美しい。何事もそうなんでしょうね。