その後は、祐天寺の燻製カフェこと「ギリギリカフェ」で、マグロの燻製ギリパッチョ、ギリ洋風ギョーザ、ギリいただきました!インコのむーちゃんが食べる直前。


フジッリ。むーちゃんとギリギリ君

その後は、祐天寺の燻製カフェこと「ギリギリカフェ」で、マグロの燻製ギリパッチョ、ギリ洋風ギョーザ、ギリいただきました!インコのむーちゃんが食べる直前。
フジッリ。むーちゃんとギリギリ君
金曜15:00
セーハを上手く出来るようにしたい、忘れないように写真を撮りたいとのことで撮影タイム♪その時はフェイスシールドを外して。
吹きやすいと聞いていて気になっていたマスクマウスピース⁈ をいただきました。吹きやすいし、私は違和感少ないと思います。口紅が付きにくい✨良い感じ💛
ミトラでネパールセット。チキンカレーの味がグレードアップしているように感じました✨
19:30~21:00 ボディーパーカッションとくちぶえ、、昔クラスでやった懐かしの「We will rock you」
今日は、ボディーパーカッションで音数、くちぶえでイントネーションを付けて山手線の駅名を当てるクイズ。
インターネットの口笛コンテストの話が出ていました。
英語でやりとりして、指示も細かく出ていたみたい。
今日は理不尽な言われ方をしてムッと来ることもありましたが、良いこともありました!長い生徒さんである音が引っ掛かりがしばらくあったのですが、数ヶ月前から急に安定したというか、無理なく自然に吹けているようになったこと。抜ける瞬間ってあるんです!!
今の課題曲に加えて、アドバンスクラスに改名してからの1曲目は、モーツァルトの魔笛から「俺は鳥刺し」です。
レギュラークラスの時は、最高音を「ミ」時々ファで書いていましたが、これからは「ファ」様子を見てソに出来たらと思っています。
この曲、オリジナルがG Majorで最高音が「ソ」で、オリジナルで描きたかったけど、まずはF Majorに1音下げて書きました。
鳥刺しのパパゲーノの衣装が、鳥 💛
魔法の笛が口笛にぴったりです♪
いつもを違う車両に乗ろうとしたら、自動販売機がすごく可愛いのがあることに気づきました。セキセイインコがキュンと来る〜〜💕
天然のセキセイインコは木の穴から顔を出している写真を見たことがあって、本物見たいと思っていたので。
「茶摘み」の手遊びをボディーパーカッションで。
ボディーパーカッションと口笛で、中央線の駅名を当てるゲーム。
「コーヒールンバ」リズムを覚えるのに、言葉をこじつけます。覚えやすい言葉をメモって繰り返しブツブツ言うと覚えてくると思います。次回、発表。
Macが来ました!これで快適にオンライン発表会出来そう。
こちらが「ようこそ」なんだけどね✨
2人グループレッスン、、それぞれが別の曲「君をのせて」「瑠璃色の地球」をやっていて、ピアノ伴奏しながらで頭Max。フレーズの切り方で印象が変わると思いました。
続 中央線の駅名当てクイズを、ボディーパーカッションと口笛を使って表現。
八ヶ岳野辺山高原のシュッポッポ牛乳にかぶりつく寸前。
オンライン用の照明が届いて組み立てていたら、丸いのがネジにはまらないのです、、💦 アフターサービスのQRコードを読み込んでみたら可愛い女の子の写真のLINEに繋がるし。。実は男かも。ちゃんと使えればどっちでもいいんだけど。
「ひだまりの詩」2回目。4/4拍子で音符の長さと音程をを取ることからスタート。zoomの顔は見えているのに音声が出なくて、次のレッスンまで時間を多めに取っていたけど、解決する時間がなかったので他のオンラインで繋いでレッスンすることにしました。
前回のは感想をいただいていたので掲載します。
1ヶ月半ぶりのオンラインレッスンでした。携帯を新しくしたので、今回からzoomでの開始です。初めにこちらでのzoomアプリのインストール、娘にやってもらいました。分山先生にその旨メールで連絡し、折り返し、3時zoom開始の指示をする連絡が入りました。順番に従って進むと、分山先生の顔が出てく来ました。懐かしい顔である、挨拶をして、これからの練習内容、進め方について、確認をしました。今回からなら練習曲は、ひだまりの詩。予め先生に楽譜を送ってあり、私用にウクレレの弾き吹用にアレンジしてもらいました。私に最も適してる音域の口笛の音に音階をアレンジ、ウクレレ用ににコード変換もしてもらいました。前のザ・ローズよりは、やりやすいように感じました。今回、びっくりした事は、練習が終わってから、映像をラインに、録音をメールにに送ってもらった事です。それを見ながら、聴きながら反復練習できる事です。先生から、オンラインレッスン生の発表会の話が有りました。是非参加させて下さいと言いました。zoomを使っての発表会どうなるか、楽しみです。弾き吹きで、「ザ・ローズ」を。口笛で、「ひだまりの詩」をと思ってます。何事も目標が有るのは、このコロナ時で生活に張りが出て来ます。ありがたい事です。先生との練習は、相変わらず、楽しく、時間の経つのも忘れてしまいます。的確に指摘されるのは、いつもの事、そこは二拍ですよー、と、ひだまりの詩の出だしが、365日の紙飛行機の曲になってしまった時は、爆笑でした。又、次の日曜日です。しっかり練習します。オンラインレッスン生のzoomでの発表会楽しみにしてます。
続いて、ポエポエオンラインを通して受講の方。
音の出し方の基礎から。音域を広げるのに、あっかんべー体操。
首回りの凝りがあるとのことで、ぶらぶらするストレッチ入れたながらベロトレしてみたり。
オリジナルソングを口笛で吹けるまでは時間がかかりそう、という感想をいただきました。
でも、ちゃんと半音、広がっていましたから✨まだ2回目の受講なので、地道に練習すると伸びると思います。
音域が狭い間は、舌の筋トレ、腹筋、背筋、コツを掴みながら少しずつ増やしていくものだと思います。
何年か続ける中で、ある時「抜けた!」と感じることがある人もいらっしゃいます。今までの練習が一つになって、どんどん音域が伸び出したり。
これは、口笛だけのものではなく、他のことでも言えるという話も聞きました。
TVでラーメン特集やっていて、今晩は味噌チャーシュー。早い時間帯に行ったので、貸切状態でラッキー。野菜も多くて食事になるラーメンです。
対象: ウクレレ初心者、くちぶえ初心者ウクレレをこれからはじめてみたいという方、くちぶえを吹きながら、”弾き語り”ならぬ”弾き吹き”スタイルで演奏を指導するクラスです。基本的なコードを覚えて、くちぶえ奏者の先生から本格的で、かつ楽しみながら曲を教われます! お気軽、お手軽、お身軽にウクレレをはじめてみませんか? 講師著書CD付き口笛教則本 「はじめてのくちぶえレッスン」を使用して、曲の指導をする場合もございます。
ウクレレダイアグラム付きのくちぶえ教本で、楽譜が苦手な方は、CDを聴いて覚えながら勉強出来ますよ♪
参加者を見ながら選曲し、楽譜はプリントや教本を使い、曲によって歌やハミングも交えながら進めたいと思っています。
詳しくは、ポエポエ東京くちぶえクラスホームページにて
ウクレレ生のレッスン。他にもウクレレ初心者教本使うので、物色。うちにあった、たしまみちおさんのもわかりやすかったし、ポエポエ で 物色したキヨシ小林さんのも見やすくかつわかりやすかったです。ウクレレに触れることが増えたので、教本、You Tube勉強して、わからないところを質問しています。
他の楽器に比べてかっちり教え方が決まっていないところもあるように感じます。コードの押さえ方 例えばFmでも1つではないけど、コードチェンジの流れだっりフォームを選ぶには理由があるのではないかと。
ひっくり返って動かないいたカブトムシをツンとしたら生きてたので戻したら、喜んでるように見えました^_^