1/23ポエポエ土曜
40代半ば〜50代位?で、知ってる人にとってはくちぶえの有名なメロディー。イントロとエンディングに入っています。
他、「Lovin’ You」、「I love you」復習。
肩甲骨を動かす血行を良くする体操に、くちぶえを入れてみました。高い音はエネルギーを強く。
1/23ポエポエ土曜
40代半ば〜50代位?で、知ってる人にとってはくちぶえの有名なメロディー。イントロとエンディングに入っています。
他、「Lovin’ You」、「I love you」復習。
肩甲骨を動かす血行を良くする体操に、くちぶえを入れてみました。高い音はエネルギーを強く。
数年前に新幹線のグリーン車の雑誌に吉永みち子さんが書いた文章で掲載されたことがあり、とても素敵に書いて下さっていて、写真も感じ良く撮っていただいていたので気に入ってたんですが、また出すので校正が来ました。
出来上がって送ってきたのが立派な本でびっくりです!
試練なんて言わずに、ぴっぴっぴ〜♪と行きたいもんです。
発表会も近づいてきました。1人1曲。
ピアノ弾き吹きは、くちぶえでメロディーをとるとき、ピアノは和音だけのところと、メロディーを部分的にユニゾンにし、印象を変えたりもします。
とっても音が綺麗で音域もある中学生が、矯正装置が変わったら音が出ないところがあって…と相談がありました。
歯の上に装置を付けているので、口の周りと歯の間が狭くならないのかもと思い、その辺りの筋肉を手で押してもらったら出ました!
理屈は想像出来たけど、手を使わないでコントロールするにはかなり口輪筋を締めないといけない。
私も同じ年の頃に矯正装置を付けていたので、慣れるまでの痛さや違和感を思い出しました。最近のよりもっとギンギラギンでした。
ただその頃に吹いてたくちぶえは鼻歌程度だったので、悩んだ記憶がないんです。
出なくなったこともなかったような。
その頃から楽器と意識していたら、もっと違ってたのかな〜(^_^)
今日ポエポエでちょこっと撮影。
ポエポエで単発ワークショップからクラスを持ち、10年以上続けています。正確には調べないと忘れちゃいました。あはは。
その頃の教室といえば、高橋一馬さんのYAMAHA横浜くらい。
ポエポエにピアノがないので、少し前からやり始めたウクレレを必要にせまられて練習。
過去の教室用アレンジをひっくり返してたら、アレンジは出来ることが増えてる。
教室でくちぶえの良さを活かした手軽に楽しめるアンサンブルをと思ってきました。
ウクレレの幅もその時よりは出来る事が多くなってるし。
くちぶえの練習の仕方の伝え方も経験と過去に勉強した音楽教育と絡めて、効果的に楽しく練習できる方法を考えてるのが好きでやってます。
そして、レベルの違う人たちをグループで教える難しさを改めて感じています。
まだまだ、研究です…。
この二羽、何ちゃんだっけ⁈
雪遊びしてさらにピカピカ✨
昨日は教室が休講で朝から電話しまくった後、家でO2Tライブ新曲の練習。このライブ前はいつもそわそわします。
ピアノがそこにあるのに、温かい場所、テーブルにトイピアノ置いて音取り。
Weather Reportから2曲、ブラジル物。
セミプライベートは、個人で楽譜もってきた人、
用意がなく音出し中心の人は「ストレンジャー」
レギュラークラス
「Lovin’ You」12/8に参考動画を載せています。歌を聴いてリズムを覚えると吹きやすいと思います。
8小節のコード進行を一部以外は繰り返しで伴奏楽器はシンプルに弾けるので、弾き吹きもしやすいですよ。
発表会で曲を仕上げたので、仕上がったら自分1人で演奏するのを想定してアレンジを考えてきてもらうようにしています。
• ウクレレ弾き吹き「チキンダンス」ヒヨコの手作り首飾りを付けて、ピータンという手作りの鳥が低い声でしゃべり、くちぶえと2バースもする。
・ミニアコーディオン弾き吹き「Water is wide」民謡をイントロにつけ、声も入り、うまくアレンジされていました。
“弾き吹き”増えてきましたし、進化してます^_^
次回発表する人もいます。
終わってナイアガラ。電車がドライカレーを席まで運んできます。やっぱり駅長さんの笑顔がイイ。